金型代の計算方法と要素の影響

このQ&Aのポイント
  • 金型屋さんの金型代の計算方法とは?費用は大きさや形状の複雑さ、寸法精度、相手の材料によって決まる。
  • 金型代の要素は大きさや形状の複雑さ、寸法精度、相手の材料。これらの要素の中で一番大きく費用に影響する要素は?
  • 金型代の計算方法はどうなっている?大きさや形状の複雑さ、寸法精度、相手の材料が費用にどのように影響するのか知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

金型代の計算

いつも回答いただきありがとうございます。 金型屋さんでは、金型代の計算はどのように行っているのでしょうか? 金型の費用は「大きさ」「形状の複雑さ」「寸法精度」「相手の材料(プラか、金属か)」で決まると思われるのですが、どの要素が一番大きく費用に影響するのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

顧客への見積と、社内原価計算とでも異なります。 通常は、 A)設計費 B)材料費、市販品/購入費 C)加工&組付費 D)試作&調整費 E)経費 で、経験に基いた概略見積(コスト算出)です。 それから、 > 金型費用の「大きさ」に関しては、金型重量アップや金型合わせ面積のアップが  B)の材料費や市販品/購入品費がアップ要因になり、   C)の加工&組付費も、大きさではアップ要因になり、  D)の試作&調整費も、大きさではアップ要因になり、  E)の経費も、大きな会社での取扱いが一般的となりアップ要因 > 金型費用の「形状の複雑さ」に関しては、  B)の市販品/購入品費がアップ要因になり、   C)の加工&組付費も、複雑さでアップ要因になり、  D)の試作&調整費も、複雑さでアップ要因になり、  E)の経費も、大きな会社での取扱いが一般的となりアップ要因 > 金型費用の「寸法精度」に関しては、  B)の材料費<耐摩耗性の良い材料で>や市販品/購入品費がアップ要因になり、   C)の加工&組付費も、材料の硬さや精度等でアップ要因になり、  D)の試作&調整費も、材料の硬さや精度等でアップ要因になり、  E)の経費も、大きな会社での取扱いが一般的となりアップ要因 > 金型費用の「相手の材料(プラか、金属か)」に関しては、  プラからのガス放出やそれが腐食性なら防錆処置等をするので、「形状の複雑さ」になる  場合があり、似た内容でコストアップします。 以上の内容を概略で把握し、名目や実質の原価割れをしないように気をつけましょう。 形等に囚われないで、要因分析で確認するように心がけましょう。 そうすれば、コスト・ダウン要素も見いだせるので。 でも、他の回答者さんの記述の如く、円高等でそれ等も焼け石に水的になっているのも いなめません。残念ですが。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

残念ながら原価を反映させる事は容易ではありません。世間の経済状況等が大きいです。営業的圧力(競争)も年々大きくなってます。細かい金額積み上げても客先に「中国なら半額だよ」の一言でしきり直しです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうなんですよね。見積もりを正確に出しても、結局値切られてというのは、どこも同じですね・・・。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

今頃は「金型の大きさ」ですかね。 「形状の複雑さ」「寸法精度」この辺は型屋によります。 弱電専門の型屋に形状がある(3D加工)のものをお願いをすれば 値段は上がります。 その型屋の「製品精度」が±0.3が通常で0.1を求めれば値段はかなり 上がりますが、1.0でよければ比較的早く安くできると思います。 「相手の材料(プラか、金属か)」これは型屋が変わります。 プラ型屋とプレス金型屋は別とお考えください。 見積もりで注意することは一概に値段で金型の良い悪いが決まらない ということです。 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 プラと金属では異なるのですか。勉強になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

江戸前のすし屋と同じ。「どんぶり」 といっては失礼になるので。 加工時間に係わるもの。 例えばフォームのような3次元形状。絞り加工のような何工程で絞るか。 ワイヤーカットで、何回切るか。 等々と思いますよ。 「どんぶり」の例;9工程ぐらいでの絞りものの見積もり。 見積もり期間、2日で300万円。 宜しく。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 工程もありましたね。勉強になりました。」

関連するQ&A

  • ゴム金型について

    中子がある金型で 内径形状の精度を出す成形を行っています。 現状では内径寸法を調整するために 何度か金型(中子)を作り直して 実際に成形しながら寸法出しを行っています。 この中子なのですが、安価なトライ型のような ものは作れないものなのでしょうか。 何か事例などがあれば教えて下さい。

  • プレス金型の冷却水配管について

    熱間プレス金型の設計をしている経験の浅い者ですが、 分かれば教えて下さい。 高温(500℃相当)の材料をプレス成形する為、 材料からの熱伝達により金型に熱が蓄熱されていき、 それが製品精度要件と金型のかじりを起こすことが予想される為、 金型を冷却する必要があります。 金型への入熱量と同等もしくはそれ以上の熱を吸収する冷却水を金型へ流せば良いと思いますが、 その冷却水の配管径、冷却水の流量を導き出す、計算式があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 熱を加えた時の金型温度の計算式を教えてください

    2つ教えてください  1、今、重力で金型に溶湯を流し込んで鋳造しているGDC製法で部品を作っています、鋳込み重量を変化させた場合、金型温度も変化しました その時の金型温度を事前に計算できるのでしょうか、 2、また、金型の温度が上昇したので、型の厚さを2倍にしました(冷却回路を増やすことが出来なかったのでそのままにしました) すると金型サイズを上げただけで金型温度が下がりました なぜでしょうか、また その時の型温を事前に計算で求めることは出来るのでしょうか 文献を見ましたが、難しすぎてよくわかりません どなたか、優しく計算式を教えてください  センサーの位置は キャビ面より10?深さに設置してあります 鋳込み重量は21kgから28kg(Fe材)です 金型材料は 耐熱銅材(Cu)を使用しています 後の先 アフターユーさん 早々にご回答ありがとうございます。具体的に計算式を教えて教えていただければありがたいです

    • 締切済み
    • CAE
  • 金型成形で異なる材料を成形

    いつも勉強させてもらっています。 かなり無謀な気がしているんですが。 AS材料を成形するために、金型を作製し現在量産に使用しているんですが、 その部品の材質変更を考えています。 同じ金型で、違う材料を成形するのは成形条件だけで対応が、 可能でしょうか? 部品の板厚2mm AS→PP を考えています。 ゲート、ランナー形状の問題、成形収縮率の違う問題は認識しております。

  • ゴム金型の成型方法について

    ゴム金型の成型方法について調べているのですが、 各成型方法に関して質問があります。 直圧成形(コンプレッション成形) 直圧注入成形(トランスファー成形) 射出成形(インジェクション成形) それぞれの使い分け方がイマイチよくわかりません。 例えば・・・ ・射出成形→直圧型と比べて生産性が向上できる理由がよくわからない ・直圧成形においてコンプレッションとトランスファーはどういった理由で使い分けるのか  製品の形状(トランスファーの方が寸法精度が出るとかでないとか・・・) ・各成型方法のチョイスはコストで決めるのか などが疑問です。 金型屋さんはどのように成形法を選択しているのでしょうか?

  • アルミダイカスト金型の熱収縮の考え方について

    アルミダイカスト金型の熱収縮の考え方について 鋳造後の製品の狙い寸法を満たすために、 金型製作の際は係数をかけあわせて、少し大きな寸法で金型を製作します。 社内ではアルミ材料種や製品毎にある程度決まった数値が存在しており、 実際にその係数をかけあわせた金型で鋳造すると、 狙いとなる寸法で鋳造品が出来上がってきます。 ただ、その数値の根拠を知る人が社内にいないため、 算出方法を考えています。 考え方は 各材質の線膨張係数 金型 SKD61 11.1x10^-6 アルミ 代表値 23.8x10^-6 鋳造品取出し時の温度 金型 150℃ アルミ300℃ 常温は20℃ 狙いの寸法を1000mmとして、金型寸法も1000mmで製作した場合・・・ 150℃の金型寸法は 1000+1000*11.1*10^-6*(150-20) =1001.443 アルミは金型から外れるときにこの寸法のはず この寸法から熱収縮で鋳造品が縮んでいくと 1001.443-1001.443*23.8*10^-6*(300-20) =994.76938 となり、狙い寸法から外れる。 狙い寸法に入れるには常温状態で金型を太らせておく必要がある 1000/994.76938=1.0052581 となり、社内で使用している係数にかなり近い数値が出てきます。 が、ここからが疑問です。 各合金の線膨張係数を考えると係数はSiの含有量で変わりますよね。 実際にネット上で調べてみるとADC5>ADC12という関係になっています。 ですので、金型の係数もADC5>ADC12という関係になるのが本来と思います。 ただ、実際に社内で使用する係数はADC12>ADC5となっています。 もちろん型構造や取出し温度なども考慮しなければならないとは思いますが、 そもそもの考え方が間違っているようにも思えます。 分からなければ最終的には「そういうもん」で済ませるのですが、 課員と長年考えても回答が出てこないため、 ご存知の方がいれば考え方のヒントだけでも教えていただけると幸いです。

  • 金型用3DCAD

    金属プレス金型用の3DCADは世の中にたくさんあるのですが 実際に使われている方のご意見を聞きたくお願いします CADメーカー、ソフト名、長所・短所を教えて頂けると幸いです <特に求めるもの> ?製品モデルから展開図が作成できる  簡単な曲げは自動で伸び値などの計算式を調整できると良い ?絞り形状をある程度計算して展開できる ?レイアウト設計が容易にできる ?金型の実際の動きを確認できる ?部品表や見積表などが自動で作成できる  (Excel等へのアウトプットが容易) ?CAMソフトがあり、後工程へのデータ流用ができる ?自由曲面等が比較的作成しやすい

    • 締切済み
    • CAM
  • 金型・ダイスの所有権?

    はじめまして。産業向け資材商社に勤務し、金属・樹脂・繊維と多方面のメーカー様とお付き合いしている関係でいつも皆様の質問・回答を拝見し勉強させて頂いております。 質問はアルミの押し出し材を使った異形パイプのダイス(金型?)についてです。 当社はそのパイプをキャップ状に切削加工した部品を購入しているのですが、切削を依頼していた工場とトラブルがあり、別の工場に加工を依頼する事になりました。そこで従来工場側(異形パイプ材の調達はこの工場に依頼していた)に金型の返却または材料メーカーの紹介を要求したところどちらも断られました。まあ紹介はともかく、私が不審に思ったのは金型についての回答なのですが、先方(材料メーカー)曰く「金型ではなくダイスであり、技術料なので返却は受け付けない。これは業界での常識です。」との事でした。更に別ルートで調査したところ、材料メーカーは「あくまでも販売先の代理店・切削工場の了解がなければパイプ材は出せない。」らしいのです。 私の経験上、一般的には不条理と思われる「業界の常識」的な話は過去にも経験があり、それぞれの言い分も少しは理解出来るのですが、今回のケースのように当社の依頼で当社がお金を払った金型なのに、中間の切削加工工場や代理店?の意向が優先されるのはおかしいのでは?それに技術料と言われても職人さんが素手で押し出している訳もなく、形状を作る何かがあるのであれば、それを所有権者に返せない事は法律的に問題があると思います。新規に金型を製作するのは造作もない事ですが、私自身納得がいかず以上を踏まえてより多くの方のご意見を伺いたく多くのカテゴリーに登録させて頂きました。  関係業種の諸先輩方は勿論、異業種含め多くの立場の方々のご意見を伺いたいと思います。

  • 金型部品へのTD処理

    お世話になっております。 いつも質問ばかりで申し訳ございません。 金型部品(絞り物)にTD(またはTiC)処理を行うと0.01~0.03変寸しますが、出来るだけ寸法を変化させない方法はあるのでしょうか。  部品製作メーカーにTD処理後の寸法で製作依頼を出したら、処理を行うと寸法が変わるので規格内に入りませんと言われました。また、TD処理屋さんも変寸対策は難しいと言っていました。 精度を要求されるTD処理部品は皆様どうなさっているんでしょうか。 ご教示お願いいたします。  ※材質はSKD-11で異形状です。 

  • 金型費用が安くならない理由を知りたい

    アイデアを個人で商品化したいと思っていましたが、金型費用が高くて難しいとわかりました。中国企業なら人件費も安いので国内より10分の一くらいの価格で作れたりはしないのでしょうか? 工作機械が高いと安くできないのでしょうか。 将来は、金型の不要な成型技術(レーザーと光造形樹脂など)ができると思いますか?色々調べましたが、まだ、機械が高くて個人が買えるようなものではないようでした。 もしも、印刷の分野のように、CGで作ったデーターを送って、全自動で機械が安く大量生産してくれるようなサービス(自分で組み立てて、製造販売する場合)も出てくる可能性があるのでしょうか。難しいものは無理かもしれませんが、醤油さしのような簡単な形状なら、どうでしょう。 よろしくお願いします。 いろいろと教えていただきありがとうございました。 質問を出してから、色々反省しました。金型の値段を下げるということは、金型を作っておられる方々の生活を脅かすものであり、熟練した作業を習得するまで何年も修行した結果にしては安すぎるのだろうと思います。 中国に頼む場合の製品管理上の問題点と、3割程度しか安くならないということもわかりました。 私も歯科技工士の経験がありますが、作るものの苦労を分かってもらえない苦労は十分知っております。金属を加工するというのは大変な事です。 歯科技工でも、ミクロの精度を要求される割に、製品単価が安いのです。 できれば、日本の金型産業に影響を与えないように、品質より安さを追求したものと、高価でも高品質な世界とが、住み分けて共存できればいいなと思っております。 日本でベンチャー企業が育ちにくいのは何故かと調べていました。 アメリカなどでは、発明家が商品をインターネットで販売したりしていました。仕組みはわかりませんが、個人が特許を取得しやすかったり、生産支援のシステムがあるのではないかと思いました。 個人で資金を集めるのは困難です。投資者を集めるような仕組みができたらいいなと思っておりました。発明に賛同してもらえる投資者から資金を借りて生産するものです。ただ、現状では、特許費用がかかりすぎて公開審査が無理なようでした。素人の思いつきですみませんでした。 商品化についての備忘録 http://miraisha.blog55.fc2.com/