LED光のガラス透過率について

このQ&Aのポイント
  • LED光のガラス透過率について疑問があります。
  • LEDの変更を検討している際、ガラスカバーの透過率が影響するのでしょうか?
  • 照明器具に直下にある透明なガラスカバーが、LED光の明るさに影響を与えるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

LED光のガラス透過率

水銀灯の代替えにて、LEDへの変更を検討しております。メ-カ-試算にて1000lxとの情報でデモをしたのですが、500lx強しか出ません。原因の1つとして照明器具の直下にあるガラスカバ-と言われましたが、透明なガラスが、そんなに透過率に影響が出ますでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

薄いガラスの場合、吸収損失は小さいので、 その透過率は、反射損失によるものが大半であって、ガラスの屈折率でほぼ 決まってしまいます。 理論的な説明にはなっていませんが、取っつきやすい説明がなされている URLをご紹介しておきます。 ガラスの屈折率は1.5程度ですから、表裏2面による反射損は8%程度です。 (ただし垂直入射の場合) 厚さが10mm以上もある分厚いガラスでなければ、吸収損は僅かなので、 透明ガラスの透過率は80%台の後半から90%程度はあるはずです。 したがって、透明ガラス1枚の透過率だけの効果で、照度が半分になる ことは考えられません。 ただし、拡散性のある場合(フロストガラスやプリズム形状の成形されてい る場合など)は、光が直進せずに拡散するので、照度が低下する可能性が あります。 回答(2)さんご指摘のように、ランプの温度上昇は照度低下の一因とは 考えられます。 「LEDの光」と「水銀灯の光」についてガラスの透過率比較をしたら・・・ スペクトルが異なるので、ごく精密に計測すれば、透過率の値は若干異なる でしょうが、実用レベルでは差異がないものと思います。 従って、照度の差を追求するならば、単なる「透過率」の比較では真因に 至らないように想像します。 支障なければ、交換前の水銀ランプ、交換したLEDランプ、使っている照明 器具などについてもっと情報を開示して下さい。

参考URL:
http://ameblo.jp/chori-k/entry-10634939632.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 少々の差が問題ではなく、約50%低下することが問題ですので、頂きました回答により参考となりました。皆さんから頂いた情報をもとに、メ-カ-を呼んで原因を確認してみたいと思います。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

> 天井裏の温度は、30°~40°ほどなのですが。 天井裏の温度ではなく、LED周囲の温度です。 LEDの温度です。 前出URLの内容等で温度が高くなると、LEDの発光効率は落ちます。 > 残念ながら、天井が高く、簡単にガラスをはずせなくて・・・ 水銀灯からLEDに交換できるなら、ガラスを外して、ガラスが直接原因でないことを 確認しましょう。 LED周囲温度を測定できるようにして、ガラス有りと無しでLED周囲の温度がどのように変化 するかで、照度変化があるかを確認する。 LED周囲の温度が高ければ、ミニ扇風機等で換気を良くして、温度を下げてみて照度測定を する等を考えてください。 最悪、LEDが一度高温にさらされて、劣化し発光効率が低下している可能性もあります。 因って、前述の内容を確認後に対策を講じ、新しいLEDで最終照度確認をすべきです。 最後に気が付いたのですが、直進性が強いLEDの直下は、長距離でも照度低下しないが、 水銀灯用のガラスを使用すると、ガラスの乱反射効果でLED直下の照度が低下した。 ガラスの乱反射効果でLED直下周辺の照度が若干上昇したとなっている可能性もあります。 最悪は、乱反射し難いガラスに交換が必要かもしれません。 高所作業になっても、色々なケースで照度計測をして、原因を確認しましょう。

参考URL:
http://blog.livedoor.jp/akaricenter/archives/51821137.html
noname#230359
noname#230359
回答No.4

条件にもよるのでしょうけど、 前回答者さんにあるように、 透明ガラスで50%の減衰を説明するのはちょっと無理かと思います。 疑問があります。 貴社から照度1000LXを指定したのでしょうか? 照度1000LXで試算してくるメーカーに若干疑問を感じています。 目の弱い人ならサングラスがほしいぐらいの明るさですよね。 工場、倉庫であれば、全体照明として、500LX あれば十分と思います。 残念ながら、 LED照明は未だこなれた商品ではないのでしょうね。 参考:LED照明 狙いが、省エネであるなら 参考:省エネ照明 のようなものも選択肢になるでしょうか。 省エネ狙いであれば、コンデンサも何とかしないといけませんよね。

参考URL:
http://www.jelma.or.jp/99news/led090615.html http://www.enebright.com/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。50%まで落ちるのは説明がつきませんよね。 床面1000lxは、水銀灯での建築時の設定です。明るい作業環境で仕事ができるようにそうなっていました。確かに、明るすぎるといえばそうかも知れません。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

  http://www.cg-glass.jp/pro/sub_technique/pdf/180-181.pdf   http://www.cg-glass.jp/pro/sub_technique/pdf/177-179.pdf 垂直入射において透過率で15%、反射率で10%ぐらいづづ失います。 両方とも入射角が50°を超えると極端に落ちます。 反射率はカメラレンズのようなコーティングで改善可能。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 コ-ティングもできるのですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

     反射板           反射板                         変 更      水銀灯    ---→   LED     透明ガラス         透明ガラス       直下を計測         直下を計測    なら、透明ガラスを外して計測はできないのでしょうか? また、案外見落としている内容は、LEDの熱対策です。 水銀灯でも充分なので安心していませんか? URLにLEDの熱対策や熱特性を記載していますから、確認してみてください。 熱によって、LEDの発光効率が下がったり、透明ガラスの透過率が下がったりしていませんか?  

参考URL:
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1001/29/news102.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 残念ながら、天井が高く、簡単にガラスをはずせなくて・・・。天井裏の温度は、30°~40°ほどなのですが。 ガラスの透明度は下がっていないように見えたのですが。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

透明だったら半分になるとかの影響は出ません。 配光パターンの問題か、もともとの光量の差によるものでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。私も10%ぐらいだったらと思っていました。

関連するQ&A

  • LEDの明るさについて

    水銀灯をLEDに変えようと思っております。試しに、1個だけデモで取り換えしましたが、メ-カ-予想値の半分ぐらいしかLXが出ません。LEDと水銀灯では、光の重なりでの照度UPは無いのでしょうか。

  • LEDの非常灯について

    国土交通省による建築基準法の改正により2010年6月1日以降、非常用照明器具にLED照明が使用できなくなったということをたまたま知りましたが、以前は、「即時点灯型の高圧水銀灯」および「それらと同等以上の耐熱性、即時点灯性を有するその他の光源」の使用が認められていたということです。なぜ突然エコで効率がよく今後更なる進化が予想されるLED他の照明が使用できなくなったのか理由がわかりません。しかも消防庁は今でも非難口誘導灯はLED照明を認定しているということですが、なぜ今LED照明が規制されなければならないのでしょうか?

  • ガラスの中でLEDを点灯させる

    本人学生で、LEDを透明ガラスでサンドした照明器具/サインを計画しています。 基盤や配線を見せずにガラスの中でLEDが光っているように見せたいのですが、実現させる為の技術が分りません。 通電性を持つガラス製品あるそうですが、それを基盤のように使ってLEDを点灯できるのでしょうか? 参考URLにイメージしている画像があります。 これを実際見たことがありますが、実に不思議なものでした。 素人なので具体的な質問が出来ませんがアドバイス宜しくおねがいします! 訂正: 本文 ×通電性を持つ→○導電性を持つ http://www.unicahome.com/catalog/item.asp?id=14673

  • LEDシーリングライト

    現在蛍光灯電球六個の器具を14畳リビングで二台で使用しています。他の部屋も全部蛍光灯です。 LEDシーリングライトに買い換えようと思って探す中で、目に対するLED照明の悪影響を心配しています。私は63歳で、両眼共、白内障の初期だと眼科で言われ、様子を見ながら悪くなっていく様なら治療しましょうという事でした。 私の場合、今後どのような照明器具を選んでいけば良いのでしょうか。 青色や白色LED照明の弊害又、照明器具につきましても知識がない為、今後どの様な照明器具を選んでいけば良いのか教えて戴けますと有難いのですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • LEDの照明について

    LEDの照明器具の本格的な販売が始まっています。 青色の登場で、3色の組み合わせで白色光が出せるようになった LEDですが、単色光ならぬ3色光の照明です。 広範囲の連続したスペクトルではなく、たった3つの波長の光の組み合わせによる、自然界には存在しない、不自然な白色光です。 この不自然な照明が人間の目や脳に悪い影響を与えることはないのでしょうか。

  • LED電球の明るさと色について

    玄関の照明に使っている電球が切れたので LED電球に交換したいと思っています。 照明は電球が一個、白いすりガラス状でガラス製のカバーです。 照明器具に「30W E17] 電球に「東芝ネオボールZ 100V9W 電球色」 とあります。 光の色はオレンジっぽい色でよくある色だと思います。 気になるのがアマゾンでLED電球のレビューを見ていると トイレの電球を交換したら明るすぎる、色が白くて不自然等見かけました。 アマゾンでLED電球を検索すると昼白色が多いのですが蛍光灯のような色なのでしょうか? 現在の電球と同じ程度の明るさと色にするならどんなものを選べばいいでしょうか? 

  • LED光源の照明器具について

    LED光源の照明器具について質問をしたいので宜しくお願い致します。 浴室や玄関前の照明器具の表面のカバーがガラスのカバーで、本体自体も古くなってきているので交換を考えております。そこで、光源がLEDのタイプのものを検討しております。 色々と検索してみると、本体にLEDの光源が埋め込まれている一体型と言うタイプと、照明器具本体に別途LED電球や、電球型蛍光灯を取り付けられるタイプとあるようです。 LEDの光源の寿命は40,000時間と良く聞きますが、光源が切れた事を考えると、一体型だと本体ごと交換しなければならないとか、電球をつけられるタイプだと電球だけを交換できる可能性もあるとか・・・・・ どちらも、具体的な内容や、技術的な事は分かりませんが、どちらもきっと一長一短あるとは思いますが、色々と考えているとどうも、答えが出ません。 このような内容ではありますが、どなた様かご教示頂きます様宜しくお願い致します。

  • LED常夜灯

    サークライン照明器具の常夜灯を電球からLED球に取り替えました。 常夜灯を点灯の状態で壁のルームスィッチを切りにしたところ、明るさが大分暗くなりましたが 点灯したままです。 完全に消灯するには照明器具のプルスウィッチで行うしかありません。 どうしてルームスウィッチでは照度が落ちるだけで消灯しないのでしょうか。 我が家のルームスウィッチは暗闇でも位置がわかる様、電源オフの状態でスウィッチの部分に 緑色のLEDが点灯するタイプですがこれが影響しているのでしょうか。 別の部屋でも同じ状態でした。 以上宜しくお願いいたします。

  • 電気工事不要の水銀灯代替のLEDランプ

    教えてください。 体育館の高所照明に現在400Wの水銀灯及び、体育館前に水銀灯300Wの外灯があります。 省エネ化にしたく器具はそのままでLEDのランプだけ変えたいと思っています。 有名国産メーカ(パナ・東芝等)で良い製品ありますか? またその時は電気工事は必要になりますでしょうか?現在安定器が付いています。 また注意点などがあったら教えてください。

  • LED電球は調光できない理由は?

    LED電球は調光できない理由は? 最近のLED電球は調光機能対応が多くなりましたが、最初の頃のLED電球は「調光機能のついた照明器具では使用しないでください」と書かれていました。 これはなぜなんでしょうか? LEDは直流で点灯するものだから、内部に整流回路を持っているはずですね。 通常の調光機能が付いた照明器具とは、100V交流のゼロクロスから時間差を付けてトライアックをONさせる位相制御がほとんどでしょうが、位相制御された交流を整流しても直流が取り出せるわけで、LEDを接続してはいけない理由とは思えません。(調光できるか否かは別として、悪影響があるとは思えないという意味) あるいはPWMでどこかの時間幅を調整して調光している器具であっても、その時間幅を調整しているのが直流でも、交流でも、再度それを整流してしまえば直流になってしまうのだから、これもLEDを接続してはいけない理由とは思えません。 接続してはいけないのは「正常に調光できないから」か、それとももっと「寿命とか何か致命的なトラブルになるから」か、も含めて原理的にご存知の方よろしくお願いします。