歯車転位係数指示の無い歯車について

このQ&Aのポイント
  • 歯車転位係数指示の無い歯車についてお聞きします。
  • 平歯車図面の仕様で転位係数を指示していない場合、一般的に転位係数は0で金型を作製する事は当たり前のことなのでしょうか?
  • 歯車については経験が無く,皆様の意見をお伺いしたく,宜しく御願い致します。
回答を見る
  • 締切済み

歯車転位係数指示の無い歯車について

歯車転位係数指示の無い歯車についてお聞きします。 平歯車図面の仕様で転位係数を指示していない場合, 一般的に転位係数は0で金型を作製する事は当たり前のことなのでしょうか? 歯車については経験が無く,皆様の意見をお伺いしたく,宜しく御願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

???? > またぎ寸法の指示は図面上にありました。 なので、単なる忘れかも(*^_^*)。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

JISB0003-2012「歯車製図」の規格は、ご存知ありませんか? 規格に準ずれば当然、要目表には歯車諸元を記入する筈である 記載が無いため、転移0と勘違いされる要素にはなっていたようですね 私は未だかつて、この歯車諸元を端折ったことも熱処理条件や 検査項目などを省略したことはない。あるとすれば手抜き設計で 図面というのは、製作仕様書の代わりにもなる重要な書類である 特に零細の歯車メーカーなどでは、逐一確認してくることの方が少ない >一般的に転位係数は0で金型を作製する事は当たり前のことなのでしょうか? 設計の立場の私だが、逆の立場なら矢張り最低限の確認だけはするだろうが、 このような単純ミスの根本原因を探るのも大事かもしれないが、少なくとも 図面だけはJISに則り正確に記載されていなければ話が進まないだろう >またぎ寸法の指示は図面上にありました。 逆に、またぎ寸法を私は直接指示しない・・・歯車メーカー任せだったかな JISB0003の参考図面にも「またぎ寸法」と公差が明記されていました・・・ 計算間違いは許されないし、面倒だからという意味だが手抜き設計だったか?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

> 平歯車図面の仕様で転位係数を指示していない場合、> 一般的に転位係数は0で金型を > 作製する事は当たり前のことなのでしょうか? 図面は、画等を使用した手紙ですから、当たり前とは云えません。 回答(2)さんの記載の如く、“歯厚の測定”値が記載されていれば、その範囲で製作しなくては いけませんから、“転位係数は0”であるかの確認は必要でしょうね。 親切な図面は、転位係数を記載してあったり、注記で転位歯車であることを記載しています。 不親切な図面やその作図者は、“歯厚の測定”値内に製作するには、転位画必要なのは明白と 図面通りに製作してくださいと云いますね。 まあ、加工現場に計算をさせる図面は、最低の図面だが、設計者なら“歯厚の測定”値が 間違っていないかの確認くらいは事前にするから、当たり前とはなりませんね。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回の該当図面は,”加工現場に計算をさせる図面”そのものでした。 設計者に転位係数の確認を行いたいと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

転移係数の記載が無い場合でも、歯車仕様にオーバーピン径・またぎ歯厚 などの表記があると思います。 図面上の転移係数は設計基準値で、実際の製作寸法は、上記の形で 定義されているのではないかと思います。 そこから転移係数を計算して対応すると良いのではないでしょうか。 それすら無かったら、危険回避の為問い合わせする事をお薦めします。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうごさいます。 またぎ寸法の指示は図面上にありました。 またぎ寸法から転位係数の計算を行なってみようと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>金型を作製 もとから強度が低い樹脂成形品では、転位せず切下げが起きての強度低下は構わないとする用途もあるかと。しかし念のため問合わせをお奨めします。   http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/basic_guide/KHK356_2.html   図3.5のように基準圧力角α= 20°、歯数z =10の標準平歯車においては、切下げが発生 するようになります。図をクリックすれば歯元が細った形が判ります。 ワイヤーカット加工でプログラム作成ソフトを使うでしょ?   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=132382&event=QE0004   圧力角は30°、37.5°、45°が規定  ← 間違い。20°が普通 ソフトが大きな切下げが起きる場合も対応してくれるか調べる必要があると思います。 >>>(*^_^*)。 私は顔文字はお仕事質問には相応しくないと考える。他の人も批判。ヤッパリ質問を酒肴にしてるのかしら。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こちらの歯車条件を全く記載してない状態での御対応ありがとうございました。 今回の歯車は樹脂の標準平歯車です。 切り下げの件をまずは勉強して,問い合わせを行ないます。 今後とも宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 転位歯車の歯末のたけ

    転位歯車について質問です。 KHKのカタログに転位平歯車の計算で歯末のたけの計算式が h a 1=(1+y -x 2)mとなっているのですが なぜy(中心距離修整係数)からx2(相手歯車の転位係数)を引いている ような式になっているのかわかりません。 どのような流れでこの式が出たのかご教授お願いします。 KHK技術資料 http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/basic_guide/KHK357_2.html

  • 転位平歯車の加工

    ホブ盤転位平歯車を加工する時は、普通の平歯車を加工する時と何が違うのか教えて下さい。初心者なのでよろしくお願い致します。

  • はすば歯車(ヘリカルギア)の転位について

    はすば歯車の転位方法について質問があります。 通常の標準平歯車では、 1.転位係数の和を求めて 2.転位係数の和と歯数の和の関係図より   転位係数の和が実用範囲内であるか確認する。 3.範囲内であれば、   歯数と転位係数の関係図より   転位係数を決定する。 4.2で実用範囲内でなければ、   噛合い率、頂隙、歯先歯厚を確認する。 の手順で設計すると思いますが、 はすば歯車の場合も、同様の手順で行うのでしょうか? もし、同様の手順の場合、 転位係数の和と歯数の和の関係図 および 転位係数と歯数の関係図 また、 頂隙、歯先歯厚の計算式が 分かりません。 手順と関係図や計算式が分かるような資料を ご存知の方、ご教授お願いします。

  • 転位歯車の外径

    転位歯車の外径につきまして,次のような疑問があります。 下記のような2種類の歯車のカミ合いで、まったく同じ数値(m,Z,α)の歯車が 相手歯車の転位係数によって外径が違ってきます。 (1-a) z=10 x=0 OD=12.00 (1-b) z=20 x=0 OD=22.00  のカミ合い (2-a) z=10 x=0.2 OD=12.382 (2-b) Z=20 x=0 OD=21.982 のかミ合い  全て m=1、α=20 とします。 これは、どの参考書、計算ソフトでも同じ結果なので間違いと思うのですが。 ただ、(2-b)の歯車は標準歯車であり、(1-b)とまったく同じものなに なぜこのようになるのか理解できず、疑問に思っております。 その上、図面も2枚書く必要があり、加工屋さんにも理解してもらことにな るのでしょうか。  以上ご教授ねがいます。

  • 転位平歯車の寸法計算について

    転位平歯車の寸法計算時の計算式がわかりません。 手元にある資料にある計算式では相手歯車の情報が ないと計算が出来ないようになっています。 相手歯車の情報なしで寸法計算する方法や計算式を教えていただけますでしょうか? 情報としては モジュール・歯数・圧力角・転位係数・ 歯先円直径・歯底円直径・またぎ歯厚歯数 があります。ここから ○かみあい圧力角 または ○かみあいピッチ円直径 を計算したいのです。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 平歯車の転位について

    板をコンベア上で搬送させる装置を設計中です。 板を押させるために、搬送ローラと板を挟むような形で 上方にもローラが有ります。 板が来ない時は搬送ローラと上ローラが接しており、軸間は 42mm狙いですが、ローラには板を傷つけない様にゴムが 嵌められており、ゴムを取り付けた状態での外径は 実測でΦ41.5Φ41.7です。 そこで、軸間を41.5と設定して歯車の設計を考えて います。(モジュール2,歯数21) しかしながら、板の厚みがt0.5t1程度あるので 板がローラ間を通る際はその分、浮き上がりが生じま す。そうなると、歯車の歯先から歯が外れてしまう 恐れがあります。 上記の事を加味して、歯車のピッチ円直径はΦ42とし、 転位させて、板がローラ間を通らない時の軸間距離41.5 mmになっても歯底が当らない様にと考えています。 この考えは正しいでしょうか? また、転位させる時、上記の条件では転位係数等を どの様に計算するかがよく分からないのです。 どなたかご教授下さい。

  • 歯車の切り下げ対策

    歯数15枚の平歯車の切り下げ対策を検討しています。 一般的には転位をさせるのだと思うのですが、切り下げが起こる方を 低歯にするという方法もあるのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願い致します。

  • 転位歯車の歯先円直径

    1対の転位平歯車で、1方の歯車の転位係数によって、片方の歯車の歯先円直径が変わるのはなぜでしょうか?それとも私の勘違いなのでしょいか。 ご教授願います。 例として  Aの歯車は  A1:m=1 α=20°z1=20 χ1=0.2  A2:m=1 α=20°z2=40 χ2=0.2 この時のA1の歯先円直径は  噛合い圧力角 invα'=2tanα(χ1+χ2)/(z1+z2)+invα            =0.019757  噛合い圧力角   α'=21.89° 中心距離修正係数 y=(z1+z2)/2(cosα/cosα'-1) =0.508 歯末のたけ ha1=(1+y-χ2)m =1.308 歯先円直径 OD1=zm+2ha1 =22.616 Bの歯車はA2の転係数を-0.2としたもの(χ1=-χ2)  B1:m=1 α=20° z1=20 χ1=0.2  B2:m=1 α=20° z1=40 χ1=-0.2  χ1=-χ2 → α=-α' → y=0   歯末のたけ    ha1=(1+y-χ2)             =1.2  歯先円直径    OD1=zm+2ha1             =22.4 計算式は(KHK)のカタログの資料を参考にしました。 このようにA1とB1は同じ数値の歯車ですが、相手歯車によって歯先直径が変わってしまいました。これはどうしてかご教授お願いします。 それとも私の勘違いでしょうか。 記入ミスがありました。 B2:m=1 α=20° z1=40 χ1=-0.2 は下記の間違いでした。訂正いたします。 B2:m=1 α=20° z2=40 χ2=-0.2 また記入ミスがありました。 χ1=-χ2 → α=-α' → y=0 は下記の間違いでした。たびたびで申し訳けありません。訂正します。 χ1=-χ2 → α=α' → y=0  

  • 転位 と かみあいピッチ円直径

    正面モジュール 40 正面圧力角   20° 0’ 0” 小歯車 歯数 15  歯直角転位係数  0.2 大歯車 歯数 79  歯直角転位係数 -0.2 歯直角転位係数の和 0 正面かみ合い圧力角 20° 0’ 0” 中心距離修整係数 0 中心距離 1880 基準円直径 600 3160 かみ合いピッチ円直径 600 3160 上記の仕様について、計算式でも算出でき、あっていると思うのですが、 転位しているのにかみあいピッチ円直径が基準円直径と同じとなるというのが 納得できません。 かみあいピッチ円直径は歯直角転位係数の和が 0になるので同じになるのですが、プラス転位は転位分大きくなり、マイナス転位は小さくなるような気がしてなりません。 どうか、わかりやすく説明していただける方、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 2段歯車おのおのの歯数

    平歯車で2段歯車を設計検討中です。 圧力角20°、モジュール1、歯幅は大、小各5mm程度、材質POM、 2段のうち小歯車は歯数15で考えており(転位しないぎりぎりの実用できる歯数という認識)、大歯車をできるだけ歯数を減らしたいのですが 大歯車の歯底円直径が小歯車の歯先円より小さくなった場合等で、 金型上の製作に問題があったりするのかを心配しております。 2段歯車を設計する際、大・小歯車の大きさについて制約等があるのでしたら教えて頂けませんでしょうか。