キー溝のコーナーのダレ量を確認する方法

このQ&Aのポイント
  • キー溝のコーナーのダレ量を確認する方法について教えてください。現在は仕上げ後に溝深さを測定していますが、中央部のみの測定なのでキーが入らなくなる可能性があります。ダレている量を確認するために、キーや治具を組み込んで測定してみましたがうまくいきませんでした。
  • キー溝のコーナーのダレ量を確認する効果的な方法をお教えください。加工初心者であり、円筒形状のものにMCでキー溝を加工しています。仕上げ後に溝深さを測定していますが、ダレている量を正確に知ることができません。キーが入らないようにするためには、どのような確認方法がありますか?
  • キー溝のコーナーのダレ量を確認するための方法を教えてください。現在は仕上げ後に溝深さを測定していますが、中央部のみの測定なのでキーが入らなくなる可能性があります。キーの面取り量が0.2なので、ダレがそれ以下になるように確認したいと考えています。キーや治具を使った測定方法など、適切な方法があれば教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

キー溝のコーナーのダレ量を確認する良い方法ないで…

キー溝のコーナーのダレ量を確認する良い方法ないですか 加工初心者です。 円筒形状のものにMCでキー溝(長さ5mm、深さ5mm、幅2mm)を加工しています。 材質はSUJ2で、HRC60程度です。 ボールエンドミル(φ1.5)で粗加工後にスクエアのエンドミル(φ1.5)で仕上げています。 仕上げ後に溝深さを測定していますが、現状は中央部のみの測定なので仕上げ用のエンドミルがダレてくるとキーが入らなくなってしまいます。 キーの面取り量が0.2なのでダレはそれ以下にしなくてはなりません。 ダレている量がどの程度なのか、良い確認方法はないでしょうか? キーや、それ相当の治具を組み込んで測定してみましたがなかなかうまくいきませんでした。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

何かもっと簡単に測定できそうな気がする。 キー溝の形状と 深さや巾の公差でも影響は受けるが ブロックゲージを利用した治具測定で可能では? ブロックのメーカーにもよるが 平研などでエッジ部をほぼスクエアに加工 コーナーが両側0.2なら1.6mmのブロックが底にあたればギリギリOK 1.7mm程度に設定して合否の判別 全長をしっかり把握しておけば加工機の芯出し機能などで確認も出来る 1.5mmも同じ長さで用意して差異を見れば深さの精度も確認出来そうだが もう一つ ダイヤル付デプスゲージを使うことも可能では? こちらも測定子の先端を加工する必要はある。 余談として ブロックゲージの単体はそれほど高価ではありません。 加工現場で使用するなら2級で十分 同一の精度を単品製作すると一桁価格があがる 光明丹・ブリュー 等々 あたりを確認する物は古くからあります。 光明丹 http://www.monotaro.com/sc/1a/11978-%E5%85%89%E6%98%8E%E4%B8%B9.html ブリュー http://store.shopping.yahoo.co.jp/laplace/tbp-e.html 光明丹は鉛フリーの流れで 新明丹に移行しつつあります。 http://www.chuck.jp/products/komyo.html 上手く行くと良いですね。

参考URL:
http://www.mitutoyo.co.jp/products/gaugeblock/gauge.pdf http://www.mitutoyo.co.jp/products/fukasa/depth.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご提案頂いたブロックゲージでの測定は結構いいかもしれないです。 底に当っているかを判断するのが難しいかなと思いましたが、ブロックゲージにホワイトボード用のペンなどで塗って、動かして取れていれば面で当っているとの判断も簡易的にできますし(ちょっと面倒ですかね・・)。 複数のブロックを用いる案も実際に試したいと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

精度0.02ぐらいで使える? キーのはめあい、しかも焼入れ同士だから無理利かないので、その数分の1まで必要かと思う? ?キーの面取り量が0.2?を変更出来ないも? キーの側の精度はどうなってるかも? 測定して値を求める必要があるかどうかも? ゲージ製作が面倒なら現物のどれかをゲージにしてしまいチエックするだけでも用が足りるのでは? 測定はR部を無視してブロックゲージ測定。または高さを決める突起を設けた研削ブロックを両側に配置して、その真中に入れるブロックゲージを可変して行う。研削ブロックに正確な面取部を設けても良い。しかし幅2mmは厳しい・・・ 値を求めるには標準的に工具/工場顕微鏡。しかしピント合せに苦労するし、その最新型といえる回答(2)の画像取込みでも、信頼に足りるかは? 金型部品でプロファイル研削を用いミクロン精度を追う場合も、コーナR部の加工/測定は難問。なので、エンドミル加工なら値を求めるのは程々にしておく、しかし冒頭のような0.02程度では機能を損なうのでは? ?だらけで役立たないか・・・ 金型の加工では、パンチの植込部(ホルダ部)が殆ど同じ構造になるが、垂直度が出ないエンドミルは使いません。 成形研削で砥石側面だけを使うか、プロファイル研削でV型砥石の先端を使うか。何れもごく僅かの砥粒だけで加工することになり、手間も掛かる加工。 それでも相手には最低0.2ぐらい面取する方が良い。 ダイとパンチの切刃の勘合は、クリアランス分を均一にする努力が必要となるが、これは更に厄介な加工。最近、レベルが上がった自動機械が出現したが、それまではNCプロファイル研削でもV型砥石の先端R形状精度の限界があり、仕上げは投影機を見ながら人が行い、その最終では手磨きで?刃合わせ?のワザが必要とされた。 R0.2、精度0.02は、それにかなり近いハイレベルなことを知ることも必要です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ?だらけでも、色々な案があるととても助かります。 本当は自分でもっともっと考えないといけないんでしょうが。 思いつかない自分が悲しくなります。 色々試して、いいものづくりができるように頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

Vセンサーと言うのがあります。加工終了後毎回自動測定すればスクエアエンドミルのエッジの消耗が0.02ぐらいの精度で確認可能です。スクエヤ、ブル、ボールに対応した汎用ソフトは安くないので、専用ソフトを自作してみてください。一定以上消耗したら、次の工具(自動)に変えるか、自動停止にするかで不良は激減します。加工深さの測定も必要無くなる筈です。機械に必要なのは「マクロ」「G31機能+入力端子」FANUCやMELDASなら端子は標準で探し出せます。大手量産会社は独自に考えてやっていますが、原理はほぼ同じです。オフセットが測定出来るほど精度は出ないので御注意下さい。

参考URL:
https://picasaweb.google.com/valley.tec.kato/FjFzlF#5499857666209046018
noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧にご回答頂きありがとうございます。 0.02の精度で測定できればとても助かります。 また、工具の状態を把握できるのはとてもいいですね。 工具の測定という見方は全くしていませんでしたので非常に参考になりました。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

仕上げ加工用のピン角のスクエアエンドミルの先端部が摩耗もしくは チッピングして、キー溝奥角部の削り残し(ダレ)によりキーが奥まで 入らなくなると理解してよろしいでしょうか。 ワークが大きくなければ、計測機能付きのマイクロスコープで角部の 形状を測定できると考えます。 ただし、かなり高額な設備となります。 お試しであれば、県の工業試験場などの公共施設にあるかもしれません。 または、メーカにおおよその価格を聞いて、導入できる可能性があれば、 デモンストレーションをお願いすることも一案です。 高硬度のSUJ2/HRC50をφ1.5エンドミルで加工するので、刃先の摩耗量 も0.1mmぐらいで工具寿命となるでしょう。 高硬度材加工に適したエンドミルの選定による寿命向上や、高精度ホル ダ使用による振れ精度の向上も重要と考えます。 あとは、設計的に許されるのであれば ・キーの面取りを大きくする ・キー溝の角部を溝加工(幅0.3×深さ0.1mmとか)して逃がす などの対策も考えられますが...

参考URL:
http://www.keyence.co.jp/microscope/vhx_special/about/index.jsp
noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧にご回答頂きましてありがとうございます。 設計的には変更できないので測定機を一度検討してみます。 値段は想像がつきませんので問い合わせてみたいと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ダレというのは 垂直面がテーパーになるということ? 簡単な方法は ピックでZ軸を走らせばわかりますが 小さいキーだと難しい スクエアのエンドミルの先端が0.2も摩耗したたら 交換時期をとうに過ぎてますよ キーなのでスロアウェイがる変えないのでしょうが ラジアスエンドミル http://tool.misumi.jp/basic/detail/detail27.html を荒ように(側面はこれで仕上げる)使うといいです 残ったR部をスクエアーで加工するといいです 倣い加工に最適というより スクエアーのチッピング防止としての効果も高いです 小径しかないのが難点ですが 大きいのは スローアウェイでいいですしね

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ラジアスエンドミルですか。初めて耳にしました。 確かにボールエンドミルを使うより良さそうですね。 検討してみます。 ありがとう御座いました。

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 仕上げ加工用のピン角のスクエアエンドミルの先端部が摩耗して、キー溝奥角部の削り残しによりキーが奥まで入らなくなるということです。 説明不足ですいません。

関連するQ&A

  • エンドミルでのバリ

    マシニングでSS400の5mm厚のプレートを加工しています。 皆様のご意見を頂きたく投稿しました。 径6の貫通穴をエンドミルで仕上げた後、チップ式面取工具で面取加工をします。 面取深さは1.5mm程度で、チップ寿命を持たせたいので、 荒加工専用チップで大きく削り、仕上げ用チップで0.1mmの取代で仕上げてします。 加工後の製品を見ると、面取の小径側にバリが、たまに発生します。 おそらく荒加工でバリ発生し、仕上げ取り代が0.1mmなのでバリ根本を除去しきれて いないのだと思うのですが、仕上げ代は変えたくないです。 そこで (1)面取り荒加工はステップ加工ですが、切込量を小さくして何回も送る動作にすると  バリ発生を抑えられる方向になるのでしょうか。  切込量が小さい=切りクズ厚みが小さいのでバリの厚みが小さくなり、  面取り仕上げ加工でバリをとりやすくなるのでしょうか。 (2)工具の熱を抑えることでバリ抑制につながるとのことなので  切削条件を下げてトライを考えていますが、効果は期待できるのでしょうか。  発生率が少ないので、なかなか効果確認に時間がかかるため、  見込みの有無だけでも知りたいです。 (3)バリが発生しても、2次加工での除去も考えています。  穴加工の仕上げで使ったエンミドルを再度入れて、仕上げ動作より  0.02mm程度径方向内側を旋回させる=空回転をさせることで  バリがエンドミルに当たって除去という方法を考えていて、  トライしてみましたが、穴径が0.05mm程度大きくなってしまいました。  空回転なのに、穴径大きくなったということは削ってしまったことに  なりますが、何故なのか分かりません。    理論上は刃物があたらないはずなのですが。  さらに内側を空回転させれば、バリ除去できそうですが、  理論から外れているのでスッキリしません。  ぜひ、ご教授頂きたいと思います。

  • エンドミルでの円筒カム加工

    円筒カムをエンドミルで加工しています。 エンドミルにはすかし角があるためエンドミルで荒加工後に、仕上げ加工としてボールエンドミルで削っています。 ですが非常に時間がかかっています。 ボールエンドミル以外に何かいい方法はないのでしょうか。 加工機は複合旋盤、CAM保有しています。 径80溝幅約15mm程度です。材料は特に決まっていません ちなみに旋削では無理な形状です。

  • C5212深穴の曲がり

    りん青銅 C5212の深穴加工ですがφ9.5で80ミリ程度加工しています。 ドリルとエンドミルで加工していますが、奥の方で曲がりが発生しています。 何か良い対策ありませんか? 現状 ハイスドリルφ9ショート→ハイスドリルφ9ロング→φ9.5エンドミル →φ9.5仕上げエンドミル エンドミルは超硬です。 曲がり0.1 仕上げ加工G83 S265 F12 Q3 突き出し量128mm 穴深さ80mm

  • 焼入れ キー溝加工 

    深さ10ミリ 幅18ミリ 長さ320ミリ 計8本のHRC45~55の焼入れが入ったキー溝加工をしたいんですが 既に荒どりはしてある状態での加工で仕上げをするのにOSGのPHSでの加工仕上げを考えています。刃の持ちやら気になってますが、他におすすめの工具はありますか?御伝授下さい。

  • 円筒状の内径の測定方法

    現在会社で円筒状の形状のある部品を製造しています。内径が240mm以上のものですが、内径については、これをジグ中グリ盤で荒削り、中仕上、そしてホーニングで仕上げという工程です。ここで一つネックなのが中仕上げの段階での寸法の測定方法です。現状はホーニングでの取り代を考慮し、そして寸法が外れた時のことを考えて取り代を多めに設定し、試し削りを1mm程度し、それを内パスで内径を測り、マイクロメーターにて確認をしています。そしてまた調整をしたりなどしてます。 デジタルノギスを使えばいいでは?との安易な考えがありますが、なにせ製品が非常に高価なので失敗が許されません。 寸法の測定に時間及び経験を必要とするため、作業者の多能工化及び作業の標準化を図るために、これをなんとか解決をしたいと考えております。 何か良い方法はないのでしょうか?アドバイス等をよろしくお願いいたします。

  • 0.2mm円柱輪郭切削

    いつもお世話になります。 形状はW24.15mmD4mmH7mmの矩形状です。 材質はSKD11 焼き入れ硬度HRC60です。 加工は表面にφ0.2+0.02高さ0.6mmの円筒状に加工します。 今はフライスでφ1mmまで加工し、型彫放電で0,2mmまで加工をしていますが、時間が十時間程度かかります。 表面粗さは0.4Sを要求しています。 私の会社は所有していませんが、高速回転加工機ならば、エンドミルでφ0.2mmまで切削可能でしょうか?高速加工機に詳しい方々の回答を御願い致します。

  • 円筒研磨で偏肉がでて困っています。

     加工品は内径φ13外形φ18長さは9と13.5です。2つともφ20、幅1.5のツバがついてます。内外径研磨で先に内径を仕上げて、クリアランス5μくらいの治具にお互いツバを外側に向けて、端面抑えで固定して外径を研磨した時に3分の1程度偏肉が0.02以上になってしまいます。原因がわかりません。  1ケ1ケテーパーの芯金に入れて研磨することは考えてません。外径を先に加工するべきなのですが、このような加工手順になってしまいました。  内径の寸法は1μごとに分けており(真円度は1μ以内)治具の径も正確で、治具自体の振れも1μ以内、クリアランスは5μ以内なのに偏肉が0.02以上になる要因もわかりません。    原因、要因、もしかしてと思うことがあれば教えてもらうと助かります。 すみません。 加工材料はSUJ2、焼きはHRCで60は入ってます。 治具のほうもSUJ2、焼きは58~62入ってます。

  • 加工条件について

    はじめまして。nj960288です。 現在金型の切削彫り込みをしようと考えています。 しかし、今まで高速切削の経験がほとんどないため四苦八苦しています。 現在、φ1のロングボールエンドミルで深さ5mm、面積150mm×50mmの仕上げ加工を検討しています。(側面と底面)材質は調質鋼(HRC40)です。 切削条件、仕上げ取りしろ、工具等参考になるものどんなことでも良いので教えていただけませんか?

  • SUJ2とSKD11の焼入れ歪

    鋼球を使ったクイックジョイント(クイックチェンジ?)のような物を設計しました.(鋼球をテーパ面で押し付けてチャック力を得るような物) この鋼球がテーパ面に当たる部分の材質をSUJ2の焼入れ焼戻しで硬度HRC60~64を狙うように製作を仕掛けました. ところが加工メーカさんよりSKD11を使った方が焼入れ歪が無く研磨工程が減らせて大幅に加工費が低減できると提案を受けました. 調べ方が悪いのかなかなか有益な情報が得られず,なぜSKD11の方が歪が小さくなるのか(できるのか?)が理解できずにメーカさんに回答ができておらず大至急回答しなければなりません. なぜSKD11の方が歪が小さくなるのかを教えて下さい.ここを見れば解るなんてサイトがあると大変助かります. 以下に情報をまとめます. ★SUJ2  【硬度】HRC60~64  【加工工程】   旋盤→焼入れ→研磨→穴あけ(治具研)→仕上げ   ・焼入れ時に歪が出るため,研磨範囲が多くなる(ほぼ全面研磨) ★SKD11に変更  【硬度】HRC60~62と条件を満足  【加工工程】   旋盤(精度仕上げ)→焼入れ→穴あけ→仕上げ   ・焼入れ歪が無い為,旋盤で精度を出すことができ,    研磨の工程が減る.材料価格UPでもトータルコスト下げれる.

  • ドリル穴加工の面取り方法について

    みなさんにお聞きしたい事があるのですが、 今、鉄(SUJ2)のパイプ材(外径約φ80、内径約φ70、長さ約80mm)に10.4mmの穴を明けてM12のタップをしているのですが、内外径のバリ取り&面取りがどうしてもうまい事取れません。 今までバリカットコファやバーカットBCというツールを使ってワンパスで面取り加工できるという物も試しましたが面取りがC0.3~C0.5と小さい為、タップ穴の面取りがきれいにできててもタップを立てると、面取りが小さい為タップのバリが出てしまうんです。。。 もう少し大きな(C0.7~C0.8)面取りが出来たらクリアできると思うのですが何かよいツールか方法はありませんでしょうか? R面に穴加工するので余計に難しいです。 よろしくいお願いします。