ドリル形状についての役割と関連するシンニングについての理解について質問

このQ&Aのポイント
  • ドリルの3番面の役割とシンニングの関連性について説明してください。
  • チゼル、シンニング、心厚について具体的なイメージのわく回答をお願いします。
  • 資料を見てもシンニングについてイメージがわきません。誰か教えていただけないでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

ドリル形状について

初歩的な質問ですいません。 ドリルの3番面の役割はなんでしょうか? シンニングと関係あるのでしょうか? また色々な資料を見てもシンニングについてイメージがわきません. チゼル,シンニング,心厚について具体的なイメージのわく回答を 誰かおしえていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

グラインダーでの手砥ぎでは3番角は付けません。2番角を徐々に下げていくだけ。連続して3番角へ移行するとも言える。 ドリルでの削り面はスパイラルに底へ深まっていくので、2番角が小さい場合、そして平面とかあまり角度を変えないなら、ドリルのお尻が逃げ切れない。これを避ける意味があるのが3番角。 もうひとつ、 2番角は砥ぐ片側に刃を付けようとしている。加えて逆側のチゼル部分に刃を付けることも(無意識で)行っている。 山(中心)を隔てた両隣は境を越えて面倒を見あっている、、、禅問答めいてくるが、こんな関係がある。 2番角だけだとこのチゼル部の角度が鈍角に寝てしまう。もっとも、3番角を付けてもマシになる程度ではある。 そこでシンニングの登場。鈍角でもかなり直角に近い すくい角 にまでもっていくので切れ味が良くなる。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答 1)さん お見事な回答 敬服します。 少しだけ補足させて下さい。 ドリルの3番をきつく取ると チップホケットが大きくなり切粉の排出が良くなる 但し、あまり大きいとドリルの剛性が弱くなります。 理屈も大事だが基本的な工具なので実践しながら勉強して下さい。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます. 頑張って勉強したいと思います.

noname#230359
noname#230359
回答No.1

現物を見ないとわかりにくいです 3番は逃がしであり シンニングも形成される角です ドリル形状はインタネット上にも多々あるので調べてください >>チゼル,シンニング,心厚について まず回転工具ですが もちろん回転してますよね 刃物は動かさないと切れないです 回転体の中心は 運動はしているが動いていないという特異点です 運動していないので刃があっても切れないのです ドリルの場合は押し分けると言うイメージで真ん中は加工されています それプラス ドリルの構造上真ん中に刃は形成できません エンドミルは 刃を非対称にしてる(たまに中心刃がないのもあります) チゼルエッジ とは ドリルの構造上刃が構成されない真ん中の部分です 真ん中は切れないで突き破っているので そこがとんがっていれば突き破りやすく 丸くなっていれば突き破りにくくなります シンニングは 先っぽを尖らせるためにやります = 切削抵抗を少なくする シンニングにはいろいろあるので 代表的には Xシンニング と Rシンニングがあります 心厚はドリルの真ん中(螺旋を組んでいるところの中央部)です ここが厚ければ強度は出ますが チゼルエッジが厚くなり 切削抵抗が増えます なんだかわかりにくかったかもしれませんが ドリルで穴あけは実に奥が深いです ちなみに、これが理解できると エンドミルで穴開けしていけないことの気がつきます ドリルの研ぎ方http://www.natuo.com/sirilyousitumeinn2kakou23dorirunotogikata.htm

noname#230358
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます. 勉強がまったく足りませんでした・・・・

関連するQ&A

  • ドリル先端形状の影響

    ドリルの先端にはチゼル、シンニング、2番逃げ、3番逃げとありますが、シンニングの大小による影響と2番逃げ及び3番逃げの逃げ角度大小による影響は、被加工物にどのような影響が出るのか教えてください。

  • ドリルの切れ構造がわかりません 。特にチゼルエッ…

    ドリルの切れ構造がわかりません 。特にチゼルエッジが・・・ こんばんわ 早速ですが チゼルエッジという言葉なんですが ドリル先端の中心部すなわち2枚に切れ刃をつなぐ部分 で、チゼル角は一般に鈍角 と書かれています まず、このチゼル角と先端角の相違なんですが ドリルとか購入する際に よく角度120、118、90度とか見ます。 これは、ドリルを真横から見たとき、すなわち先端角と思いますが、 対して、チゼル角というのは先端部分の斜めに重なり合ってる部分で ドリルを真上から見た時の、ものなのでしょうか? 2番目は シンニングなのですが 「この部分を小さくすると剛 性が低下して先端切れ刃の破損を引き起こす。」 の、この部分とは、チゼルの事を言ってるのでしょうか? 「ドリルの軸方向送り力の50%はこのチゼル部分で消 費されるので剛性の許す限りチゼル角を小さくするた めにシンニングを行う。」 この文章の意味が理解できません これって矛盾してないかな? やはり、まずチゼル角がどこなのか、よく分かりません 上記質問と、「チゼル角」について、解説お願いします

  • ドリルの逃げ面及びシンニング形状について

    先日、NACHIのドリルのカタログを見ていた時に気ずいたのですが、 ドリルの逃げ面形状(円すい研削、スパイラルポイント、平面研削、スリーレーキ 研削、ローソク研ぎ)及び、シンニング形状(S形、ノッチ形、X形、デルタ形、 XH形、XS形、平面研削とX形、平面研削とXR形)これらの、形状を選定 する場合の基準は、あるのでしょうか? いままでは、そのまま購入し使用していました。(特に不具合なし)  形状を選択することによるメリット(バリが出にくいとか) はあるのでしょうか?  また、逃げ面・シンニングの役割とはどういうものなのでしょうか? 誰かドリルについて詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。 宜しくお願いします。

  • キリ穴の加工不良

    厚さ10mmのアルミをセンター穴加工後に、ドリリングサイクルで、φ9ドリル(一般公差の中級)にて、図面寸法φ9貫通(一般公差φ9の中級)の箇所を加工したとこる、穴がφ9.5になり公差外れとなりました。この時、加工者は新品のドリルを使用していて、加工後にドリル先端を見てみるとシンニングの逃がしが十分でない形状になっていたため、加工中にドリルの振れが大きくなり、穴が大きくなったのだろうと言いました。これって本当ですか?シンニングはどのような役割があるのでしょうか? また穴が大きくなった原因として、2番の逃がし角度が小さいためかったためとも言ってます。これも原因のひとつになるのでしょうか? またこのようなドリルを使用するときは、センタ穴加工だけでなく、下穴加工をしてから、加工するとよいと言われましたが本当ですか?是非とも経験者の方の意見をお伺いしたく、よろしくお願いします。

  • ガラスドリルの刃はどんなものを使えばいいですか?

    ガラスドリルの刃はどんなものを使えばいいですか? 以前に質問した者です。直径14~16mmのビー玉に穴を開けたいと 思い、心あるご回答を受けて参考になりました。 そこで具体的にどこのメーカーのガラスドリルの刃を使えば いいか迷っています。今日、ホームセンターで3mm大の穴用の ガラスドリルを買って試しましたが、ビー玉が割れてしまいました。 メーカーはビッグマン工作所のBGD-3です。 富士ダイアモンド工業のダイアモンドドリルがいいらしいのですが、 メーカーのホームページもなく、どこで売っているのかも不明です。 どなたかおすすめの品物を教えてください。

  • 電動ドリルについて

    家に電動ドリルがないので1つ買おうと思っております。 電動ドリル本体全般金属にも対応しているのでしょうか? 壁に1~2mmの鉄板が入っている場合上手く穴は開きますか? ドリル部は金属用を購入すればいいのですね。 初歩的な質問ですみません。

  • バイトホルダーでのセンタードリルの取り付け方法

    初歩的な質問で恐縮です。 シチズンB12で、T15番にセンタードリルを取り付けて加工したいのですが、取り付け方法を忘れてしまいました。 至急ですみませんが、ご教示願います。 センタードリルは、 Φ1.0 シャンク径4.0 90° ホルダー端面から センタードリルの芯までは3.0ミリ 材料径Φ6.0 です。 対象機の仕様をご確認の上、回答願います。 質問の仕方が違っていたのでしょうか? あくまで、対象機はシチズンB12です。 山形クシバ位置に固定した時の、径と芯の位置出し方法を教えて頂きたいと思います。 期待した回答が得られないので、残念ですがとじます。

  • ドリル加工について

    縦型マシニングセンターでドリル加工をしていて、今までに無い現象が起きて質問させて頂きました。新品のドリルを使っても、ドリル加工を行うと、ドリルの切先の面が赤く焼けたような感じになるようになりました。 今までと、同じ条件で加工をしているのですが、つい最近からなるようになってしまいました。 クーラントももちろん使用していて、深穴でも普通でも、同じ現象がおきます。 センタースルーは今の機械にはついていないため、つかっていません。 クーラントの濃度がすこし高めだったのですが、影響はやはり、受けるものですか? Φ3Φ4Φ12以降のドリルはその現象がおきませんでした。 主にΦ5.5 Φ6.5 Φ7 Φ10などがよく使用するドリルで、この現象が起きてしまいます。 わかる方がいましたら、ご教授お願い致します。 よろしくお願いします。

  • 小径ドリルについて

    タップ穴のあいたステンレスの丸棒に横からワイヤリング用の穴をあけています 穴のサイズは1.2mm 深さは8mmぐらいです 治具を作り、1.2mm用のブッシュを使ってボール盤で加工していますが、ドリルが折れることがあり不具合が発生します 特にネジ穴側の抜け際に折れやすいです 振れがないようにドリルチャックは精度のいいものにしました ドリルは三菱のハイスのストレートドリル(SD)です 同じドリルでもよく切れるものとすぐ折れるものがあるようで、ドリルの精度にばらつきがある感じですが、気のせいでしょうか? バイオレット高精度ドリル(VA-PDM-SUS)は3000rpmしか回らないのボール盤にも有効でしょうか? マシニングでやるのが一番なのでしょうが、今回はボール盤でのアドバイスを頂きたいです 皆様たくさんのご意見ありがとうございました 本来の質問とは無関係の回答があるのでここで締め切らせていただきます また何か困ったことがあればここを頼りに質問させていただきます その時はまたよろしくお願いします

  • ドリル加工について教えてください

    こんにちは、いつもお世話になっております。 ドリル加工の初歩の初歩と思われる質問で恐縮ですがお教え下さい。 加工される材料が「ジュラコン(ポリアセタール樹脂)」で、厚さ3.3mmに貫通穴φ5.0を作りたいのですが、 部品の圧入による貫通穴となるために、寸法公差を 設定したいと思っています。 この場合、穴の指定寸法を基本寸法5.0に対して プラス公差0.05 マイナス公差0と プラス公差0  マイナス公差0.05ではどちらが 「基本的」「理想的」「現実的」と言えるのでしょうか? 樹脂ではありますが、ドリルの摩耗を考えればマイナスとも思うのですが、 以前、ドリルの加工穴は加工によってプラス方向に なってしまうと聞いたような記憶もあります。 ご助言をよろしくお願い致します。