ねじゲージのコーティングについて

このQ&Aのポイント
  • ねじゲージの対象物(難削材)への摩耗を軽減するため、コーティングを検討しています。
  • ねじゲージにコーティングを施した経験のある方、またおすすめのコーティング方法についてご教示ください。
  • ねじゲージのコーティングに関するアドバイスをお待ちしています。
回答を見る
  • 締切済み

ねじゲージへのコーティング

弊社で、検査に使うねじゲージが対象物(難削材)の問題で、摩耗が激しく ここにコーティングを考えています、ねじゲージにコーティングを施したことのある方、またこんなコーティングがいいよ、というアドバイスがあれば 是非お願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

目的はゲージの長寿命化ですね。 ゲージは結構高価ですので、摩耗するほど使用頻度が高ければ、年間消耗品費用が掛かりますね。 無電解ニッケルメッキを提案します。 厚み精度をコントロールできます。±2μ 薄いものでは2ミクロンのメッキも可能です。 処理コストが安いです。100cm2あたり¥300ほど また、定期的に剥離と再メッキを実施すればゲージ本体の摩耗を防止できます。 ただし、貴社の求めるゲージ精度に合致するかはわかりません。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

質問を見て直感的にDLCコーティングかなーと思いましたが、 回答(1)さんが特許まで調べられていて脱帽です。 特許電子図書館のキーワード検索にて「プラグゲージ DLC」 で当該特許を閲覧しましたが、審査未請求ですね。 効果が無かったのか、あえて出願だけして公知の事実として 他社の権利化を防いだのか? DLCを第一候補としつつも、コーティングメーカさんにご相談 されるのがよろしいかと(当該が特許出願された2005年当時に 比べてコーティング技術も色々と進歩しているでしょう)。 または、直球勝負でオーエスジーにご相談を!

参考URL:
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/begin/be_search.cgi?STYLE=login&sTime=1267804869453
noname#230359
noname#230359
回答No.4

私なりのアイデアを 弊社ではテーパー物の固定の際にテーパーに「モリブデンパウダー」を 塗り込んで清掃した後に嵌め込む事を推奨している。 粒度は約1μだが研削面の表面に入り込んで寸法的には殆ど変らない 素手で拭い去っても表面に上手く残ってくれる 潤滑性が付加される事で 焼け付き・かじり の防止に効果がある。 モリブデンの硬さも非常に柔らかく モース硬度で 1 程度で耐熱性も高い。 洗浄で簡単に洗い流す事もできる。 少し手間だが対象物に塗り込んでも良いと思う。 何年か前に下記のメーカーで入手しました。 一度 試されたら如何か。

参考URL:
http://www.liqui-moly.co.jp/index.html http://www.liqui-moly.co.jp/product/dl/catalog/sogo_03.pdf
noname#230359
noname#230359
回答No.3

アフターユー さん 何を答えたいの? 『問い合わせの主旨と異なります』  そう1000%関係ない! ねじゲージを御存知? 材質御存知? 硬さ御存知? 七個も無関係な参考並べる前に ねじゲージとは を勉強されることをお奨めします。 鉄板の耐摩耗性? フライパンですか・・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.2

問い合わせの主旨と異なりますが、鉄板の耐摩耗性を向上させるため、焼き入れ材を使用し、 焼き入れで硬度を上げる事はご存知でしょうか? それと同じで、材質を変え硬度を上げての対応は如何でしょう。 雄ねじなら、ねじ強度区分の内容に準じて対応すれば良いでしょう。 雌ねじなら、加工の問題がありますが、S45C丸H材やSCM435丸H材等の調質材を使用すると、 その問題は苦にはならないでしょう。 摩耗対策に、 表面をコーティングし、表面を硬くしたり、潤滑性をよくしたりする事と 材質を変え、表面又は全体を硬くしたり、潤滑性に微量でも貢献したり、 は、大きく見たら似ているので、はじめに断わりを入れて提案させてもらいました。 以上を、質問者さんに追加して提示します。

参考URL:
http://neji-no1.com/contents/05/file/index.html http://www.ymzcorp.co.jp/ym6/kyoudo.html http://www.ymzcorp.co.jp/ym6/su
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ゲージメーカに問い合わせたら、どう言うか問い合わるべきでしょうね。 コーティングした後で検査にパスしないとゲージとして認められないから。 OSG 測範社 を見たがコーティング品は無い様子。 そしてOSGが出願した特許が出てきたので紹介すると 【特許請求の範囲】 表面にDLC被膜が2.0μm以下の膜厚でコーティングされていることを特徴とするプラグゲージ 【発明が解決しようとする課題】 TiN被膜やCrN被膜は、膜厚のばらつきが大きいため、プラグゲージに要求される高い寸法精度を満たすことが難しく、実質的に適用が困難で、耐摩耗性が要求される場合には超硬合金等の高価な高硬度材料を使用しているのが実情であり、製造コストが高くなるという問題があった。 また、TiN被膜やCrN被膜をコーティングすると、表面粗さが悪くなって潤滑性が損なわれ、プラグゲージをめねじに螺合したり嵌合したりする際に引っ掛かるなどして作業性が悪くなるという別の問題も含んでいた。。。。 この特許が認められたらOSG以外は使えない。多分×だと思われるが? 常識的にTiNだと思うが、上記のような問題と処理熱の影響が無いのかとかメーカしか知らないこと多く、多くある内の1個を試してみるぐらいしか奨められないですね。DLCを施してみる?

参考URL:
http://www.ekouhou.net/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8/disp-A,2006-208116.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはりDLCですね、テストしてみます。

関連するQ&A

  • ねじゲージについて

    「限界ねじプラグゲージ」の摩耗の良し悪しを確認する道具は有りますでしょうか? 弊社、プレス加工にてt=1~3?程度の板金(主に亜鉛メッキ鋼板)の部品製造を行っています。 製品の中にはTAP加工を施すものが多くM3~M5のめねじを転造TAPにて加工しており、検査時にはいわゆる限界ねじプラグゲージにて通り確認を行っています。 会社にあるネジゲージですが、同じ加工品でも古いゲージは通りの良く、新品のゲージでは少し通りが渋いものがあり、ゲージをいつまで使用し続けて良いか判断に悩みます。 過去には納品した顧客先の受入検査ではTAPがきついといわれ、社内のゲージでは問題が無いといったケースもありました。 明らかに古そうなゲージを手に持ちながら、「私が持っているゲージでは通りますけど」との答えに説得力がありませんでした...。 いろいろとカタログを見たのですが、「限界ねじリングゲージ」には「点検用プラグゲージ」というものが存在するのですがプラグゲージの方には点検用のラインナップがありません。 「止まり用」のねじリングゲージにて確認するのでしょうか? それであればねじリングゲージだけに点検用のラインナップがある事が不思議です。 使用するねじプラグゲージについて ?どこまで使用し続けて良いか? ?その判断を確認する道具はあるのか? 以上御教授頂ければ幸いです。

  • ねじリングゲージの校正について

    ねじリングゲージについてお教えください。 現在通り側ねじリングゲージ、止まり側ねじリングゲージを使用しはじめました。検査されるねじがセラミックなので摩耗が早いことが予測されます。 摩耗確認をリングゲージ用摩耗点検プラグで行い、リングゲージが摩耗していればリングゲージを交換し、摩耗点検プラグは2-3年ごとに校正に出そうと考えています。 例えばリングゲージが半年持たないと仮定した場合、これで良いでしょうか。

  • ねじゲージの較正

    お恥ずかしい内容ですが。 外注に加工を依頼している機械加工部品にM5の貫通ネジがあり、その受入検査をオスねじゲージを使って行っていました。 そのねじは客先で使用するネジ穴になります。 オスねじゲージが通ることを確認して組立をしていたのですが、お客様の所でネジが入らないというクレームが出ました。 返却された物を調べると、オスねじゲージは通るのですが、メッキのネジだと通らない事がわかり、オスねじゲージ自体がやせてしまったと考えられます。 そこで対策として定期的にオスねじゲージの確認を行う事にしました。 どれぐらいの頻度で、どのように確認すれば良いのかがわからず、どなたか詳しい方に教えて頂きたい。 一応、一ヶ月ごとにメスの止まりのねじゲージに通してみて、通らなければOKにしようかと思っています。 ある人に聞くと、メスねじゲージはオスねじゲージを検査するためにあるのではないと言われてしまいました。 別の職場に聞くと、較正対象外にしているとの事で参考になりませんでした。 是非とも情報をお願いします。

  • ねじゲージに止まりについて

    ねじリングゲージの止まりの検査方法について教えてください。 小ネジM5X0.8のめっき付の商品で、リングゲージ通り止まりを通していました。めっき付なので4hの通り止まりで検査していたのですが、4hの止まりが止まらず、仕入先に問い合わせたところ、仕入先はIR?で検査していてJISの規格上問題ないと言われました。 そこで質問なのですが、 1.4hで止まらずにIR?で止まればOKなのでしょうか? 2.4hとIR?はどう違いますか? ねじゲージメーカーに資料をもらいましたが、今ひとつわかりません。 すいませんが、回答お願い致します。

  • プラグゲージの摩耗点検

    プラグゲージとリングゲージを使ってネジの検査をしています。 ゲージも使っている内に摩耗してくると思うのですが メーカーのカタログを見ると摩耗点検ゲージはリングゲージを点検するプラグゲージしか載ってません。プラグゲージの摩耗はどうやって点検するのでしょうか?

  • ねじリングゲージ校正とISO 17025ラボ認証

    サイト内検索で2008年に同様の質問をされている方がいらっしゃいましたが、回答の無い古い質問記事でしたので質問を投稿させて頂きます。 弊社で今まで購入してきたJISのねじリングゲージはメーカーから必ず検査成績書が付いてきていまして、測定実測値がμ単位で表記されています。これを基に最初に使用する前に磨耗点検ゲージで確認した上でゲージの社内番号を登録し、使用するというステップを踏んできました。その後6ヶ月に一回の校正ではこの磨耗点検ゲージでJISの細目ねじリングゲージ磨耗点検の規準に従いリングゲージに磨耗点検ゲージを入れ、ゲージの両側とも一回転以内であれば使用可能としてきました。 ところが、このメーカーからの検査成績書はメーカー自身がISO 17025認証を持っていない為、ISO/TS 16949の規準を満たさない、として先日の監査でメジャー不適合と判断されてしまいました。 メーカー二社に問い合わせ資料も揃えましたが、両社とも自社はISO 17025認証を持っていないが、検査成績書作成時に測定で使っているゲージ類は全てJQA(日本品質保証機構)により校正されており、国家規準にトレーサブルであるという状況でした(JQAはA2LAによりISO 17025認証取得済み)。どのようなトレーサビリティーの体系なのかも資料を取寄せましたが、TSの監査員に説明しても通らず、困っています。 具体的にはISO/TS 16949の規定項目7.6.3.2の外部ラボについて、外部のラボを利用の場合にそのラボが顧客から承認されているか或いはISO/IEC 17025認証取得済みか又は国家規準を満たしているかがポイントとなります。しかし、特定の計測機器についてISO/TS 16949の認証ラボで校正が出来ない場合はメーカーが校正をすることが出来る(但し7.6.3.1の内部ラボの規準を満たしていること)とも書いてあります。 弊社で使用のねじリングゲージは日本製でJIS規格のものです。随分色々なところに問い合わせ調べましたが、北米ではJIS規格に基づいた校正をするところはなさそうで、ISO/IEC 17025認証のラボではISOのねじリングゲージの規定に基づいた校正しかやらないようです。 更に調査したところ、JISとISOではリングゲージの校正方法も違い、例えばISOでは通り側リングゲージ用通り側点検プラグゲージ(GRGF)と通り側ねじリングゲージ用とまり側点検プラグゲージ(GRNF)の両方で確認するのに対し、JISではメーカーが検査成績書発行時に使う通りはめあい点検ねじプラグゲージ(GF)とリングゲージの使用者が使う通り側磨耗点検ねじプラグゲージ(GW)のようで、校正自体も違うので北米でJIS規格に基づいた校正ができないのであれば、補足事項の「メーカーが校正することが出来る」というのも適用できるのではないかと思っています。 何方か同じような状況にいらっしゃる(ISO/TS 16949規準で同様の状況下にある)方やJISとISOのねじリングゲージ校正について詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ねじリングゲージの転用について

    8g等級のねじ有効径の測定についてです。 2級の通りねじリングゲージを使用して8gねじの有効径を 検査することは問題がないでしょうか? 私の解釈では(M30ねじの場合) 2級ねじは、6gねじに相当するという前提のもとで ? 6gと8gの最大有効径が同じ値である。 ? 上記(6g=8g)より2級有効径の方が小さい値である。 ということから8gねじ有効径を2級リングゲージで検査しても 条件がわずかに厳しくなるという事を理解の上では問題ないと考えました。 何か勘違いしている点、問題がある点などあれば忠告して頂けますと 非常に助かります。 宜しくお願い致します。

  • ねじゲージの洗浄

    アルミ合金のおねじをネジゲージで検査しておりましたら、途中からアルミがゲージに付着し合格のネジも通らなくなってしまいました。水酸化ナトリウムが、アルミを溶かし、鉄を溶かさない性質があるため、ゲージの洗浄に適していると聞きました。水酸化ナトリウムの適切な濃度と、洗浄時間がわかる方がおりましたら、ご教示下さい。

  • 新旧JIS ねじゲージ

    ねじについて知識がなく困っております。 M27×3でおねじ加工をした後、ねじゲージにて検査をし、出荷しました。ところが出荷先で止めのリングゲージが通過したとの連絡を受けました。 自社:旧JISタイプ M27×3 3級検査用 出荷先:新JISタイプ M27×3 8g 上記内容で検査した場合やはり通過してしまう場合があるのでしょうか? ねじゲージの公差等も影響も含めご教示願います。

  • ネジ通りゲージ、止まりゲージの意味がわかりま…

    ネジ通りゲージ、止まりゲージの意味がわかりません。 ネジゲージの判定で4パターンありますが、、、 1.通りが通れば合格。 2.通りが途中で止まってしまったら不合格。 3.止まりゲージが止まれば合格。 4.止まりが通ってしまったら不合格。 日常的に当たり前のように判断をしていますが、その意味を分かっていない為、ネジがどうなっているのか相手を納得させる説明が出来ません。 この4パターンの時、ネジはどうゆう状態になっているのか? 具体的に説明して頂ければ幸いです。 弊社のなかでも満足に説明できる人材がいなく寂しい限りです。