• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

ボールエンドミルの切り粉清掃

最近金型加工を始めました 仕上げに使う小径ボールエンドミルの切り粉は針のようで機械の清掃をするたび手に刺さって毎日大変です。厚手のゴム手袋をしていても手袋を貫通して手に刺さります。 機械はオイルミストでクーラントは入れていないので洗い流すことも出来ない為、今は手ぼうきで清掃→ウエスでふき取りという掃除をしています。 作業着もチクチクになるので妻にも「洗濯機に入れないで」と言われる始末で・・ 掃除の仕方等なにかアドバイスがあれば教えていただけないでしょうか。 やはり「職人なら黙って我慢」なのでしょうか

noname#230358
noname#230358

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.3
noname#230359
noname#230359

回答(2)さんのおっしゃられる通りで、工場エアが使えるのであれば http://www.ipros.jp/products/053540/031/ のような定番のバキュームで吸い取っては如何でしょう。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

エアはすぐそばまで来ています。 仕事が増えて景気が良くなってきたら 買ってもらうことにします。 有難うございました。

その他の回答 (2)

  • 回答No.2
noname#230359
noname#230359

悪いが黙って我慢して・・・ とは言えない 私も何度も痛い思いをしているから 私はバキューム(掃除機)で吸い取るのが効率が良いと思うが・・・ どのみち、全て吸い尽くす事は出来ないので ほうきやエアブローと併用する事になるだうな。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

吸い取る・・気がつきませんでした。 樹脂の切粉はいつも掃除機ですってましたので 金属もそうすればいいですね。 有難うございます。

  • 回答No.1
noname#230359
noname#230359

隣の機械で切削水(油)使ってれば少し分けてもらい ウエスでつかんで 洗い流す こすらず エアーで吹き飛ばすが一番 エアーで吹き飛ばして それでも作業着につく場合 事務のおじさんがつけてる腕巻きのビニール製のもの で カバー やはりこちらもこすらず エアーで吹き飛ばすです

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ありがとうございます。 やはり最後はエアですかね。

関連するQ&A

  • ボールエンドミルでの穴あけについて

    R1.5のボールエンドミルでΦ6mmの穴をヘリカル加工したときに 穴がテーパ状(入り口穴径>出口穴径)になってしまいました. 現状ではゼロカットで対応してますが,テーパになる原理がわっていませんので 質問させていただきました 工具の倒れが原因とも考えたのですが,ボールエンドミルはバックテーパ(逃がし)があるので 加工深さが浅い部分でも深い部分でも切削関与長さは変わらず,切削抵抗も変化しないため 工具倒れ量も一定ではないかと考えています. クーラントはミストを使用しています. 加工手順は,荒加工→中仕上げ→仕上げで±5μm以内に加工するために仕上げ加工を数回行っています. 初心者でありレベルの低い質問で申し訳ありませんが,お願いいたします.

  • 工場床の清掃方法

    床の清掃方法で悩んでいます 工場の環境を先に説明します NC自動旋盤20台程度で油性クーラントを使用。オイルミスト対策に機械毎にミストコレクタがついています。また工場内に2基空気清浄機も設置のため、1日工場にいて軽く眼鏡が曇る程度です。加工後のワークエアーブロー等はミスト対策に極力気を遣って専用のBOX内で行うのであまり床は汚れないのですが、切粉回収や設備点検・修理といった時に油が垂れるので床の清掃におが屑を使用しています。 このおが屑ですが油を吸ってくれる半面、ごみを撒いているのと同じで、設備の架台と言えばいいのか床に近いところは、おが屑と油でコテコテになります。また床に落ちているゴミの殆どもおが屑のようです。 油を使用しているがおが屑に頼らず掃除できているという方が居れば掃除方法を教えていただけないでしょうか?

  • アルミ切り粉処理

     アルミダイキャスト品の切り粉処理で困っています。 横型マシニングセンターで箱物を加工しているのですが、 特に仕上げBOのフワフワな切り粉が、絡み付いて困ります。 目的は、  製品への残留異物(切り粉)を無くす。 設備内アクチュエーターやセンサー類に巻き付いて 誤動作するため対策したい。 掃除工数を減らしたい。 トライしてみたことは、 加工条件変更、スルークーラント圧up、ブレーカー付きダイヤチップ、 設備内で洗浄用ノズル追加などです。 どなたかご教授お願い致します。

  • 超硬ボールエンドミルの荒加工、仕上げ加工

    こんにちは、今回始めて私の会社で超硬ボールエンドミルを使いまして荒加工、仕上げ加工をする事になりました。従来は時間の関係でラフィングボールエンドミルを使っていましたが、今回の仕事につきましては小径を使う個所が、多くある為に超硬ボールエンドミルを使いまして、荒加工、仕上げ加工を行う事になりました。 私の機械では最速が6000回転で、本来ですと10000回転ぐらい必要かと思いますが、できましたら6000回転以下からの条件で、切削条件を教えて頂けないでしょうか。 加工物は、深さが約30.0mm 、形状の段曲げ、それを45度曲げ(山形)、それを90度曲げ(2段曲げ)となっています。 使用エンドミルは日進工具MRB230深リブボールエンドミル(3R)を使用します。 (知りたい情報は) 荒加工の切り込みピッチ(xR)+切り込み深さ 回転数、送り速度 仕上げ加工の切り込みピッチ(xR)+切り込み深さ。 回転数、送り速度 その他の超硬ボールエンドミルの条件でも切削条件が御座いましたら、お願い申し上げます。 以上。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。  

  • エンドミルでのバリ

    マシニングでSS400の5mm厚のプレートを加工しています。 皆様のご意見を頂きたく投稿しました。 径6の貫通穴をエンドミルで仕上げた後、チップ式面取工具で面取加工をします。 面取深さは1.5mm程度で、チップ寿命を持たせたいので、 荒加工専用チップで大きく削り、仕上げ用チップで0.1mmの取代で仕上げてします。 加工後の製品を見ると、面取の小径側にバリが、たまに発生します。 おそらく荒加工でバリ発生し、仕上げ取り代が0.1mmなのでバリ根本を除去しきれて いないのだと思うのですが、仕上げ代は変えたくないです。 そこで (1)面取り荒加工はステップ加工ですが、切込量を小さくして何回も送る動作にすると  バリ発生を抑えられる方向になるのでしょうか。  切込量が小さい=切りクズ厚みが小さいのでバリの厚みが小さくなり、  面取り仕上げ加工でバリをとりやすくなるのでしょうか。 (2)工具の熱を抑えることでバリ抑制につながるとのことなので  切削条件を下げてトライを考えていますが、効果は期待できるのでしょうか。  発生率が少ないので、なかなか効果確認に時間がかかるため、  見込みの有無だけでも知りたいです。 (3)バリが発生しても、2次加工での除去も考えています。  穴加工の仕上げで使ったエンミドルを再度入れて、仕上げ動作より  0.02mm程度径方向内側を旋回させる=空回転をさせることで  バリがエンドミルに当たって除去という方法を考えていて、  トライしてみましたが、穴径が0.05mm程度大きくなってしまいました。  空回転なのに、穴径大きくなったということは削ってしまったことに  なりますが、何故なのか分かりません。    理論上は刃物があたらないはずなのですが。  さらに内側を空回転させれば、バリ除去できそうですが、  理論から外れているのでスッキリしません。  ぜひ、ご教授頂きたいと思います。

  • 水溶性切削油タンク清掃方法について

    こんにちは、いつも拝見させてもらってます。 最近切削油を出すと異臭がして、タンク内を見ると、上にまくが張っていて汚いです。 まくはとってもとってもまた出てくるので、この季節は特に、毎日異臭と切削油の色の変化に困っています。 そこで1度タンクの掃除をしたいと思っているのですが…(自分が勤めだして3年、1度もしたことが無い^^;) どのような方法で清掃するのが好ましいのでしょうか? いつもはクーラントから出してウエスでこしながら、タンク内はまく取るくらいです^^; タンク内を空にしたことも無くやり方もわからない初心者なもので、わかる方、出来れば詳しく説明お願いします^^

  • 脱着

    分からない事があり社内でも意見が対立しているので教えてください。 フライス盤のエンドミル脱着について。 自分の回答→フライス盤にエンドミルを付ける、外す時に普通にエンドミルを持ちコレットチャックの中に入れてはめてます。外す時はシャンク部を小指で押さえるようにコレットをゆるめてエンドミルが落下しないように外します。 他の従業員の意見。エンドミルの脱着にはウエスを使いウエスでエンドミルを持ちながら脱着するのが手を切らずに正しい脱着方法といいます。 自分がウエスを使わないのは万が一機械が誤作動を起こして回転してしまったらウエスが巻き込まれ、自分も巻き込まれて死亡事故になるからです。 手を切らないと言いながら巻き込まれる可能性もある方法と自分のように指でエンドミルを落とさないように外す方法はどちらが正しい脱着なのですか?ネットにも出てませんでした。 教えてください。

  • 清掃の仕事で聞きたい事があります

    清掃の仕事を6年しております。 使用してる洗剤の問題でお聞きします。 トイレや他で花王マジックリン等や塩素系洗剤を使用してますが、素手では決してやりませんが 使用してるビニール手袋(厚手、薄手両方兼用)のせいか、最近手の爪が変色(黒っぽく)したりします。 よく、インナー手袋をするとよいと聞いたことがありますが、実際面倒でじかに洗剤に触れることもあります。以上の様なケースで対処にご経験のある方のご意見を聞かせて頂ければ助かります。 爪ブラシやインナー手袋等は効果ありますか?

  • 長穴加工のエンドミル倒れについて

    現在、タッピングセンター(ブラザーtc-r2a)でアルミ(A5052)の加工をしており厚み8ミリの材料に長穴(小判型貫通)の加工をしているのですが、交差が4.01~4.03までで表の加工面は4.02に寸法を出しても機械から外し裏面を確認すると4.04位になり倒れてしまいます。 加工手順としては下穴2.5で開けて3.5のエンドミルで突いてから2ミリづつ下げ上下させその後、ギリギリ迄工具を下げ径補正で粗びき、仕上げと2回、回しているのですが倒れてしまいます。工具の本数の都合上2.5のドリルで下穴を開けるしか無いのですが、やはり、3.9で開け、3.9のエンドミルで加工した方が良いのでしょうか?3.5のエンドミルも別部分の加工で使用しており3.5じゃないとだめなんです。使用工具は超硬四枚刃 回転、送りは色々試してますが何分、経験が浅いので熟練工の方ご指導お願いします。 説明文下手くそですがご容赦ください。

  • エンドミルの微細加工で困ってます!

    エンドミル微細加工が上手くできません、 推奨刃物、加工条件、等のアドバイスお願いします。 素材:SUS303  機械:縦型MC 主軸:MAX50,000(ナカニシ/ビルトイン)*機械軸固定 工具:日立(2枚刃)    彫刻メーカー(1枚刃) テスト条件  加工形状   :平板に溝入れ加工 切り込み量  : Z0.003~0.008 最終切込み深さ:Z 0.15  平面XY周長さ:300mm TOOL刃径   :φ0.1 主軸回転数  :20,000~50,000 X/Y送り速度  :F80~220 その他    :油性ブッカケ/ エアー(ミスト) 上記 条件内で30種類程度の組み合わせ条件で加工中ですが 折れたり・異常磨耗したりで 困っています、 何方か アドバイス頂ければと思い投稿しました。 宜しく お願いします。 お世話になります、 加工長は 平面XY周長:300mm 仕上げ幅=0.1(エアーー回路)の為 1発仕上げ。 工具は日立エポック超硬(コート処理)2枚刃 宜しく お願いします。