密着時のテフロンの摩擦について

このQ&Aのポイント
  • 頻繁に行う、SUS製の支柱への抜き挿しがスムースであると同時に軽い力で縮径し、支柱にしっかりと固定できるセットカラーの素材を探しています。
  • テフロンは密着性が高いとのことで、その密着性でしっかりと固定出来るようにも思いますし、低摩擦であるために、固定は無理のようにも思えます。
  • 支柱の素材はSUS304で表面を窒化処理。使用環境は室温ですが使用毎に130℃の高圧水蒸気滅菌があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

密着時のテフロンの摩擦

 お世話になります。  頻繁に行う、SUS製の支柱への抜き挿しがスムースであると同時に 軽い力で縮径し、支柱にしっかりと固定できるセットカラーの素材を 探しています。    テフロンは密着性が高いとのことで、その密着性でしっかりと固定 出来るようにも思いますし、低摩擦であるために、固定は無理のよう にも思えます。  密着時のテフロンの摩擦について、ご教授いただけますよう、 よろしくお願い申し上げます。 (支柱の素材はSUS304で表面を窒化処理。使用環境は室温ですが 使用毎に130℃の高圧水蒸気滅菌があります。)

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

  ・SUS304の支柱、頻繁に使うから窒化処理の必要があった。   ・セットカラーの抜き挿しをスムースにしたい。 改善を要する点はハッキリしてます。 しかし何故テフロンを指向されたのか? テフロンの特徴として、挙げられた2点   ・密着性が高いとのことで、その密着性でしっかりと固定出来る   ・低摩擦であるために、固定は無理 後者は常識として、前者はどのようなことを指して言われるのかハッキリしない。 テフロンは軟らく流動するような感じで接触相手の面状態に倣ってしまうことを密着性とするなら肯定出来るが、それが固定力を強化することとは異なる。滑りやすい状態なのは相変わらず。 コーティングはあまり無いが、テフロンの加工、アッセ でその不安定さに悩まされた身として、その摩擦で保たせるようなメカは到底お奨め出来ない。 よって、解決策はテフロンでなく、セットカラーの縮径が大きく着脱容易な機構面になってくると思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます テフロンの密着性というのは、ご指摘の通り、その軟らかさから 金属支柱表面に倣い、密着し、強固に固定されることをイメージしたものでした。 しかし、いただいたご意見の中にあるように、テフロンの摩擦に期待した機構は 諦めた方が良いのだと考え直しました。 セットカラーを締め付けるハンドルに、ギヤを噛ませ増力することも考えていますが 使用環境上、部品点数を増やすことを嫌う意見もあり、できればセットカラーの 材質を変更することで、SUS304窒化支柱と互いを傷付け合わない、縮径させた時に 十分な摩擦が発生するように、探って行きたいと思います。 開発中のご経験からのご意見で、非常に参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

機能上の要求項目に幾つか矛盾点があります。 抜き挿しがスムース⇔密着性が高い(軽い力で縮径) 低摩擦⇔しっかりと固定 支柱におけるスライドと固定(荷重保持)は別シャフトで機能を分けて考えた 方が良いのではないでしょうか。 もし,機能を分けて構成できなければ,妥協点を見出すしかなくなります。 なおテフロンを高圧力で締め付けると,変形し易いと思いますので注意が 必要です。高温に耐える他の樹脂で検討された方が良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご指摘の通りの、その矛盾が悩ましく、困っています。 テフロンではなく、チタンとの意見もありますが、所詮、金属同士ですから やはり、支柱とセットカラーは互いに傷を付け合うことになるのか こちらも謎で、試作部品を1個ずつ作ろうかと思っています。 開発案件は、人間が手で扱う器械であるため、感覚的な意見も入り なお一層、複雑な経過で開発が進んで行きます。 「妥協点」。仰る通りと思います。 丁寧に扱っていただきたい、適正な位置で使っていただきたい、と 開発者としての意見もありますが、使用者の行動を予測し、認めることも 仕事と思い、より良い解を今後も探って行きたいと思います。 自分の乱文から、状況をご推察いただきましたこと、誠に感謝いたしております。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

テフロンの摩擦係数は、以下のURLを確認下さい。 さて、今回の質問内容では、テフロンの中のPFAを使用する事が望ましいです。 PFAは熱を加えることで、あらかじめ記憶された形状に収縮する形状記憶の樹脂です。 実際はその逆で、最高連続使用温度以下のある温度で成形しても、再びある温度に加熱すると 成形前の形状に戻る性質があり、その性質を利用しています。 (略完全に形が戻ったり、一部しか戻らなかったりは、成形の度合いによりますが) PFAの最高連続使用温度は、PTFEと同じ260℃です。 ですから、180℃位で熱収縮するスペックでPFAをオーダーし、PFAに200℃をかけ熱収縮させて 形状にフィットさせる。 そして、130℃の高圧水蒸気滅菌時は、180℃以下なので形状にフィットしたまま変化しない となり、多分貴殿の仕様を満足すると思います。 以上を貴殿の頭に入れて、PFAを調達する際に再度専門のエンジニア等に確認し調達して 下さい。(PFA樹脂メーカーの専門のエンジニアへ確認です) 多分、テフロンを選定したのは、 ? 最高連続使用温度が高く、130℃の高圧水蒸気滅菌時でも問題なく使用でき、且つ誤って   150℃や180℃となってもダメージが殆どない。(マージンがある素材) ? SUS製の支柱に抜き挿しする際に、引っ掛かり難いように摩擦係数が小さい素材。   その摩擦係数が小さいのは、自己潤滑性が良い理由で、その自己潤滑性が重要。   そして、切り欠き等の劣化に対しても強く、耐環境変化に対しても強い。 等と推測します。 以上は、小生が類似設備仕様決定時の判断基準でしたら。 熱収縮は今回使用しないにしても、今後に活かして下さい。  

参考URL:
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/f4c2.html http://www.packing.co.jp/PTFE/ptfe_tokusei1.htm http://sea
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご推察いただいた、選定理由もほぼその通りです。 現在は、SUS304窒化の支柱にSUS304生地、SUS440C窒化のセットカラーで 経過を見ています 金属同士ですので、いずれ支柱表面、またはカラー内壁、もしくはその両方に 傷が付くと考え、窒化させました。 しかし窒化により滑り性も良くなり、支柱への固定が甘くなりました。 そこで、セットカラーの材質が金属より著しく柔らかければ、軽い力でも 大きく縮径が起こり、支柱への固定がより強固になると考えたのですが その先が想像できずに、今回の質問となりました。 参考になるご意見、参考になるリンクをお教えいただき 誠にありがとうございました。 熱収縮に関しましても、今後の開発案件で利用可能な有用な情報でした。 非常に丁寧なご説明、誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • テフロンの摩擦について

    テフロンをガイドとして使用し 金属面を挟んで移動する構造になってます。 テフロンは熱で膨張しやすいせいか 移動物が固着して動かない場合があります。 クリアランスはとりあえず無視します。 環境温度は、高くないので 摩擦熱が発生してると考えた時 グリスなどを密着面に塗ると摩擦係数がより下がるという認識でよいでしょうか?

  • テフロンチューブで純度99.9999%のN2を供…

    テフロンチューブで純度99.9999%のN2を供給して大丈夫か? 担当している装置でN2を使用しています。目的は光学レンズの曇り防止のためです。N2の供給純度は99.9999%を保たなければならないのですが、テフロンチューブを使用してこの純度は保たれるでしょうか?使用しているテフロンチューブの径は1/4inchを使用しています。距離は10m程です。 SUS管を使用したほうがいいのでしょうか?

  • ウレタンゴムにテフロンコーティング。

    お疲れ様です。質問です。 機械の概要はガラスの物体をウレタンゴム(硬度80度)に搬送して 上からの圧力とウレタンゴムとの間にガラスの物体を固定して ガラスの物体を回転させて巻き締める仕事をさせて 再びウレタンゴムから搬送させる機械を使っています。 (すいません。分かりづらくて・・・。) 問題点として回転させる仕事と搬送がうまく両立できていません。 ウレタンゴムの材質等を変更したりして実験しています。 回転を優先させるとウレタンゴムでは搬送がうまくいかず 搬送を優先させるとガラスの物体が空回りしてしまいます。 硬度80度のウレタンゴムの表面に滑りやすさを持たせたくて テフロンコーティングを考えています。 それは可能なのですか? また、テフロンコーティングを実施した時にウレタンゴムの物性は 残るものなのでしょうか? その他、ウレタンゴムの硬度を変更したら摩擦性は どれくらい変わるものなのでしょうか? その他良いアイデアがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 その他で点では抵抗がかかり、面では滑りやすさを持っている 素材があれば教えて下さい。

  • 樹脂をリベット締結する時に・・・

    はじめて書き込みします。どうぞよろしくお願いします。 金属製(SUS)の容器に樹脂製の蓋をして、蓋の外周部をリベットで固定するような構造を考えています。固定部のSUSの厚みは1mm、樹脂の厚みは4mm程度です。 この部品は比較的高温雰囲気下(70-100℃)で使用するということもあり、樹脂のクリープを考える必要があるかと思うのですが、リベットの頭によって押さえつけられている部分はどのように変形していくのでしょうか? (単純に厚さが薄くなるのか?リベット穴の径は広がるのか?など) どうぞよろしくお願いします。

  • 卒業研究の話で恐縮ですが.

    SUS304の基板上にイオンミキシング蒸着法にて作製した1μmのTiN薄膜の特性をトライボロジー(摩擦,摩耗)の観点から調べています.いままでは窒化ケイ素球を試験片上を往復しゅうどうさせてその摩擦力の変化を調べることにより薄膜の寿命を判断することにしてきました.0.75N,1.47N,2.94N,9Nなどと荷重を交換しながら行ってきました.ところが,研究を進むにつれてその方法では果たして寿命を検定できるのかどうか心もとなくなってきました.何かいい実験方法や参考文献などありましたら教えてもらえませんか?また,使用している材料(SUS304,TiN,窒化けい素)の主な特性,特にヤング率,ポアッソン比,ビッカース硬さなどを紹介しているHPなどありましたら教えていただきたいです.よろしくお願いいたします.

  • すべりがよいガイド板の素材/コーティング

    最大A4くらいの大きさのシート(紙)を,ゴムローラでニップ搬送する装置を設計しております。 印字部の下流の搬送路は,突入時(=印字中)の搬送抵抗は印字ムラの原因となるので,これを減らすべくニップを退避する構造になっております。 このときガイドとの接触(摩擦?凝着?)だけでも,高湿環境では搬送抵抗が過大になるので,現在SUS板金にテフロンコートを施しておりますが,なにしろコストが高く(現在量産で@2500以上)困っております。 すべり性がよいガイド材質,もしくはテフロンコーティングに代わるコート/表面処理をご存知でしたら御教授ください。 【検討済み】 ・エンボスガイド ・SUS磨き ・SUS素材 ・SUS+PFAコート 【今持っているアイディア】 ・SUS+ブラスト処理 お知恵を拝借したく,宜しくお願い致します。

  • 金属抵抗薄膜でポリイミドフィルムを温めたい

    厚さ0.1mmのポリイミドフィルム(熱伝導率0.32[W/mK])の裏側にヒーター膜(厚さ1μm程度)を密着させて、これに電流を流すことでポリイミド表側の温度を200℃まで昇温させたいと考えています。 抵抗膜の素材はSUSを考えております。 例えば、サイズが幅20×長さ300とすると、ポリイミドの熱容量は約1[J/K]ですが、ヒーター(SUS膜)の熱容量は0.02[J/K]しかありません。 ポリイミド表面温度(室温→200℃)までは10秒以内で昇温させたいのですが、SUS膜の過熱(300℃以下で使用したい)を危惧しています。 この構成で原理的に可能なのでしょうか?

  • 樹脂系のすべり軸受けに使用できる材質?

    油分を使用できない箇所に樹脂系のすべり軸受けを使用したいのですが、樹脂の知識が全くないのでご教授下さい。 SUS304プレートのΦ7穴に樹脂すべり軸受けを圧入し、SUS304Φ5シャフトを回転(手動に他回転させる程度)させる簡単な機構です。 樹脂外径: Φ7h7 樹脂内径: Φ5H7 すべり性が良く、硬度が有り、耐熱温度130℃(蒸気滅菌洗浄します) 上記、使用条件で最適な樹脂材料がございましたら、メーカー・材質名・材料特性etcできるだけ詳しくご教授していただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 【圧力容器】タンク内の残液確認について

    第2種圧力容器を製作しており、このタンク内は内部を滅菌する目的に、 タンク内へ蒸気を入れる工程があります。 ボイラー協会への申請を行ったところ、滅菌時(蒸気を入れる際)に、 タンク内部に残液が無いことを証明する方法を提示せよとの意見がありました。 (目視は不可) 数年前に全く同じ物を製作しており、許可頂いております。 (なかなか、許可は頂けませんでしたが・・・) 設備的に、何かを追加するとことは難しい状況ですが、打開策があれば教えて 頂けますでしょうか? また、同様の内容で過去に指摘があった方がおられましたら、解決方法をご教授願います。 今後、タンク内に残液が無い事を確認するしくみが必要になるのであれば、業界的に 激変する事になると思っていますので、何とか対応出来ればと思います。 よろしくお願いします。 タンク情報 ・タンク内径Φ500、容積60L、材質:SUS316L ・キャスター四輪付の移動式 ・最高使用圧力:-0.1~0.4MPa ・最高使用温度:145℃

  • ステンレスSUS316Lのハロゲン化?電食?

    初めての利用ですので至らない所はご指摘ください。 アルマイト工場のステンレス配管の腐食についての質問です。 メインは塩ビ配管ですがSUS316Lの配管を一部使用しております。 SUS配管と塩ビ配管の接合部のステンレス側の腐食が部分的に起こります 配管の接合はフランジを使用しております。 流体は硫酸5%の水溶液で圧力はかかっておりません。 機械設備としまして硫酸水槽にはDC40V2500Aの電気が流れております。 硫酸温度は10℃以下です。 フランジ部のSUS側のみに腐食が見られます。配管の肉厚がかなり薄くなっております。 フランジパッキンはゴムの箇所と、テフロンの所があり。テフロンパッキンのSUS側がよく腐食していると思われます。 テフロンが原因の腐食か、電気が原因の腐食かもわかりません。 下部の水槽はSUS316Lですが腐食はありません。 この腐食の判定および対策はどのようにしたら良いでしょうか。 コメントお願いします。 ご回答有難う御座います。 そしてコメント遅くなり大変申し訳ありませんでした。 この設備をもう少し細かく説明します。 メイン硫酸槽 5トン-   40v2500A オーバーフロー管  VP-65x2本(1本3m) フランジ接続   テフロンパッキン - ここのフランジ側の配管で漏水発生(フランジ首下300mm) 下部硫酸槽  1トン- フランジ接続   ゴムパッキン、 ポンプ     管径65A-3.7Kw 熱交換器 メイン硫酸槽 このような回路です。 設備周りは常に湿気を帯びております。 またすべて開放回路になっており外気に触れています。 この事からなにか判りましたら 今一度ご返答お願いいたします。 迅速な回答に対して遅い追記申し訳ありません。 最初のトラブルから1ヶ月がたちした。 いまだにはっきりとした答えは出ていません(会社の中でも) 電食? -確かにアースから一番遠い配管部分です。 流速摩擦=キャビテーションエロージョン・・・あってますか? -テフロンパッキでフランジとフランジの隙間が5mmほど空いています。 隙間腐食? -テフロンパッキンは合いフランジの当り面に2段の凸部がありまして隙間を作りやすいです。 アース -下部硫酸槽ステンレス製(SUS316L)底面が清水に浸かりアースされています。 これをアースといってよいのかは判りませんが・・・ そのほかアースと言える物はありません。 腐食部 -下部硫酸槽の上部に配管15cm(SUS316L)ほど配管がありその先に(SUS316L)フランジがあり、塩ビフランジで接合しています。 そこの配管SUS316Lの配管の肉厚が薄くなり漏水を起こしました。 思い当たる節が多すぎて何から手を付けたら良いか判りません。 次の工事を休み中に行う予定です -システムの大幅な改善は難しいので、 ? パッキンはゴムに戻す。 ? アース工事をしっかり行う また、何かわかることが有りましたら、宜しくお願いします。