実績品の自社サイト掲載について|加工部品を取り扱う商社の疑問

このQ&Aのポイント
  • 加工部品を取り扱う商社が、実績品の自社サイト掲載について疑問を投稿。
  • 検品時の画像掲載について、お客様への許可のみ必要か、加工先への許可も必要か悩んでいる。
  • 個人的にはお客様の許可があれば問題ないと考えるが、皆さんの意見を聞きたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

実績品のサイト掲載について

加工部品を取り扱う商社です。 加工先(仕入先様)→ 弊社 → お客様 という流れでお取引きしてます。 検品時に撮影した画像を実績品として自社サイトに掲載する際、 許可をいただくのはお客様に対してだけでいいのでしょうか? それとも、加工先(仕入先様)にも許可をいただかなくてはいけないのでしょうか? 個人的には、お客様に許可いただけば問題ないと考えますが、 みなさまのご意見を伺いたく投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>加工先(仕入先様)→ 弊社 → お客様 間に御社が入っているのだからして、契約云々も御社から見て片側だけを見てれば問題はない。 得意先は勿論承認必須。防衛関連なんかではパーツ存在自体から秘すべきものもある。 加工先が秘密にしてくれと言うなら、世間並みの加工と言える自信がなくて恥ずかしいのでは? 見るだけで使用機械と工程が判ってしまうものなら隠すことないし、本当に価値ある秘密技なら製品を見ても判らない。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >御社から見て片側だけを見てれば問題はない。 やはりそうですよね。お客様への確認を徹底したいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

顧客情報を含む製品(開発・試作品)の情報はHPに記載しない事をお勧めします。難加工製品を紹介して、自社の技術力をアピールしたいとするならば、顧客に対し書面(機密保持契約書・・等)で了解を取るべきです。例え生産終了製品であっても必ず書面了解を取る。(機密保持契約がある製品なら必ず) 加工先に対する許可については、加工先のHPに紹介しなければ問題ありません。ここが重要ですね。加工先が勝手にHPに開発品を掲載し、顧客にクレームを言われた場合、責任は加工先ではなく貴社になりますので厳重に気を配ってください。顧客図面に対しても同じ考え方を取ってください。 開発品の情報は競合メーカーの技術部門がほしい技術情報ですからね。過去に技術情報漏洩保証問題で裁判まで発展しそうになった事例が数多くあると聞いておりますので。 参考になればと回答しました。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりお客様への確認は必須ですね、的確なアドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 掲載実績として営業パンフレットに取引先を掲載するには?

    ポータルサイトの運営に携わっています。利用企画書に、過去に広告枠を利用した企業名を「お取引実績」や「広告利用実績」として掲載したいと考えています。掲載する企業には許可を取らないと問題があるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 施行例のカタログ掲載について(版権の問題)

    弊社は建材メーカーです。 製品カタログ作成に当たり施行写真を掲載したい思っております。 その際、自社建材を撮影すると施工先(例・著名ブランド店舗・外資系流通店舗)のロゴなども写りこんでしまいます。 この場合施工先企業の広報などに使用許可を取る必要があるのでしょうか 勝手に撮影して掲載しても良いものでしょうか ご回答の程、よろしくお願いします。 また、広報などに使用許可を取る場合、いきなりメールでの問合せでも良いものでしょうか

  • 『工事実績』Webサイトに掲載される写真

    こんにちは。 当方町の工務店を経営しております。 このたび会社のホームページを開く事になりました。 小さい会社ながら、「xxx大橋の土木工事」、「xxxx空港のターミナルの基礎工事」「地下鉄の防水工事」「市営ゴミ処理場土壌汚染防護工事」等などさまざまな公共工事に携わってきました。 これらの写真を自社のホームページの『工事実績』の欄に掲載したいと考えております。 この場合許可は誰にもらったらいいのでしょうか? ご存知のとおり、建築業界は施主-->設計事務所一次-->二次-->当社と業者が間にいろいろ入っています。当社が三次、場合によては四次の場合もあります。 あと元請けの許可をもらうにしても、間の業者が倒産してたりなどで、順番に筋道どおり許可もらうのは、現実的には不可能に近いと思います。 ですので、直接エンドユーザーの許可をもらいたいんです。 空港や地下鉄の駅に行って、「パシャリ」と撮って、HPに掲載したら違法でしょうか? マンションなどは誰に問い合わせればいいでしょうか? また、ビルや駅のターミナルの基礎工事は行っただけで、そのターミナルを掲載するのはダメでしょうか? 空港の埋め立て工事をやったのは事実です。だからといって『イメージ』として飛行機を掲載するのはNGなのでしょうか?

  • 自社ホームページについて・・・

    この度、自社ホームページを開設することとなりました。 そこで初歩的な質問なのですが、加工品例として何点か掲載したいのですが、下請け加工品をメーカー等お客様に掲載の許可を頂かないといけないのでしょうか?

  • 過去の署名記事のサイト掲載について

    ビジネス&キャリア /クリエイティブ のカテゴリーで質問していた内容ですが、改めてこちらで質問いたします。よろしくお願いいたします。 フリーランスのライターをしている者ですが、紙媒体・WEBでしてきたこれまでの仕事の実績をまとめた、ポートフォリオ代わりのHP制作を考えています。そこで質問です。 あるメルマガに、有名ネットショップの取材を署名記事として連載させてもらいました。そのメルマガ自体は1年前に廃刊し、今はありません。この仕事は「 メルマガ配信もとの企業 → 編集プロダクション → 私 」という流れで来たものでした。 こうした経緯の署名記事を自分のHPに「過去の実績」として紹介する場合、掲載許可の必要の有無がよくわかりません。 やはり、メルマガ配信元企業に掲載許可をいただいたほうがいいのでしょうか。それとも、編集プロダクションを通じて配信元企業に許可を取ってもらったほうがいいのでしょうか。 できれば、取材記事全文を自分のHPで紹介したいのですが、著作権の問題が生じるようならば、過去の実績として、メルマガ名と連載タイトルの紹介程度に終わらせておいたほうがいいのでしょうか?  自分の署名記事とはいえ、仕事として納品したものなので、掲載許可が必要なのかなと考え、上記の質問をする次第です。 ちなみに、取材先のネットショップには、取材記事を自分のHPに過去の実績として紹介させてもらいたい旨は了承を得ています。

  • 部品供給責任

    某メーカー ← 弊社 ← 焼結製造メーカー の流れで部品供給を行っている商社(半商社+半製造)です。 この度、焼結部品製造メーカーが規模縮小と専門部品特化の為、弊社依頼の焼結部品製造を断ってきました。 (焼結製造の焼結用金型はお客様(某メーカー)の資産を預かっての生産です) 焼結製造メーカーは金型返却で終了の意向。 はお客様(某メーカー)は『部品の供給責任がある』として金型返却を受け付けず、弊社に『自己負担で金型を起こして供給先を確保し、供給を続けろ』と、現在もめています。 この場合、お客様(某メーカー)の資産である金型を返却することで、完了できないのでしょうか? お客様(某メーカー)の言う『部品の供給責任がある』とは、どこまで拘束力がある話なのでしょうか?

  • 展示用パネルへ掲載する会社ロゴのレイアウト

    お世話になります。 小生、IT企業に勤めておりまして、イベントへ出展する こととなったのですが、困っている事項があります。 具体的には、展示会で使用するA1サイズのパネルに 弊社のロゴと、取引先のロゴを入れようと思っている のですが、よいレイアウトが思い浮かばないということです。 白の無地に、ただ自社と取引先のロゴを入れるだけでは 味気ないでしょうし、かといってデザイン会社へ発注する 予算もありません。 参考となるようなレイアウトが掲載されているWebページが あれば、是非ともご教授いただきたいところです。 よろしくお願いします。

  • 部品輸入 国内加工 再輸出について教えて下さい。

    部品輸入 国内加工 再輸出について教えて下さい。 私は中国向けの輸出を行っている商社の者なのですが、今回、とある基板を加工して出荷するにあたり お客様より、部品を支給してもらい、こちらで加工し完成品にして再度輸出という流れを行おうと思っております。 支給品なので、加工業者にもこちらから売りを立てるということは無く、お客様より無償貨物出荷にて お送り頂けば 通関税も掛からず 貰えると思っていたのですが、 私の考えは合っていますでしょうか?  すみません宜しくお願いします。

  • 産廃処理の契約について

    弊社の会社が販売した物(ビニールのカーテンなど)をお客様の会社が使用後に産業廃棄物として処分してほしいという事で、弊社がお金を頂いて、弊社の仕入先の業者に収集運搬・処理をお願いします。お客様と仕入先の業者間で委託契約書を取り交わしますが、弊社と仕入先間では取引基本契約書内容についてどんな内容を盛り込む必要があるのか、そもそも弊社と仕入先間でも委託契約書が必要なのかわかりません。ご教授下さい。

  • 商社に何を求めるか。

    困ったときはいつもここにお世話になってます。 実は今、仕事で困ってることがあり、相談させていただきたく。 弊社は、複数の精密加工品を商社から購入しています。 以前の担当の時はこの商社とは良いお付き合いができていたのですが、担当が変わってから、調子のよい営業に変わり、納品トラブルが絶えません。 トラブル話はいろいろあるのですが、一律して問題なのが、納品時に不良だったときの対応です。 謝罪をしに「加工屋」を連れてくるのです。 「加工屋」に品質責任を負わせ、商社は「加工屋がそう言ってます」という態度。 不良を出せば「作り直せばいいんでしょ」という感覚。 不具合改善通知書を発行しても、加工屋の是正処置に自社の印を押して堂々と提出する。そんな会社です。 こんな感じなので、最後は、いつも弊社と加工屋の話となってしまいます。 不具合のたびにこれを繰り返していたので、先日「御社の品質保証体制はどうなっている?」と問い詰めたら、すると「検査機能を持たない商社に品質上の責任はなく、すべて加工屋に品質責任を任せています。」との回答。 まさに逆切れ。 こんな発言を堂々とされるので、品質保証部からは新規案件の発注を停止させられています。 実は、今回弊社でぜひとも取りたい案件があり、ある加工屋Aと取引をしたいのですが、そこに上記の商社が入っています。(弊社は、その業者を商社から紹介されました。) 今までのこともあり、正直に「加工屋Aと取引をしたいのだが、御社は品質保証ができないので、納期管理のみで構わない。ペーパーマージンでやるか、または直接取引をしたい。」 と申し入れを行いました。 継続的に発注する場合、やはり商社の取り分として支払う付加価値には「品質保証」の責任があると思うのです。 すると商社からの回答は「単価の内訳をオープンにする必要はなく、今までと何も変わらないのだから、今までと同じようにさせていただく。」=ペーパーマージンとしてはやらない。 との回答でした。 また直接取引については「私どもは加工屋Aではないので、直接取引を制限するわけではないです」としながらも、「加工屋Aの社長は、御社との直接取引はやらない」って言ってましたよ。 とのこと。(加工屋Aの社長とは、直接連絡はしていません。) 半分脅しですよね。w はたはた疲れてきました。 ということで、当社としてどのように取り繕ったらいいかが相談です。 お願いしたい案件はどうやっても加工屋Aにしかできないという前提でお願いします。 (他の加工屋を使うということはできません。) 1.商社に今まで通りの取引で加工屋Aとのつながりを保つ。 ※この場合、商社に品質責任を持ってもらいたいと思うのですが、 具体的にどのように攻めればよいでしょうか。 なんだか個人的には納得がいかない選択肢ではあるのですが…。 2.加工屋Aにアポをとり直接のお願いに行く。 ※直接取引NGと言われた場合、加工屋Aに作業してもらうルートが絶たれる。 可能であるならば、これが一番の理想です。 3.別の品質保証機能を持った商社を使い、加工屋Aにアプローチする。 ※正直可能性は薄いですが…。 4.その他 ※加工屋Aとやる方法のウルトラCがあれば、教えてください。 長文となりましたが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう