プラスチックへの塗装が数年後にベタつく原因は?

このQ&Aのポイント
  • ABS樹脂部材表面に塗装した物の塗装面が数年後にベタついてくる原因を知りたい。
  • 工業技術センターでの検査では、塗装成分自体の変化はなかったが、他の検査方法がわからない。
  • 軟質塩ビに含まれる可塑剤は、ABS樹脂にも含まれているのか疑問。
回答を見る
  • 締切済み

プラスチックへの塗装が数年後にベタつく原因は?

 ABS樹脂部材表面に塗装(艶がなく、しっとり感がある塗装です)した物の塗装面が数年後にベタついてくるのですが原因がわからず困っております。  成形と塗装は外注で、すべての部材がベタつくわけではありません。  工業技術センターでベタついていない物・いる物の両方を赤外照射検査したところ、塗装成分自体の変化はないとの事で、ほかの検査をしようにもどういう検査をしたらよいのかわかりません。  ところで、インターネットで調べたところ、軟質塩ビに含まれる可塑剤によってベタつく場合があるという情報を得ましたがABS樹脂にも可塑剤は含まれているのでしょうか。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

成形品はABS。塗装は何かわかりませんか?(アクリル?ウレタン?エポキシ?)。ABSは耐溶剤性はあまり良くありません。塗料によっては何らかの影響を受けることは考えられます。 赤外分光光度計という装置のATR法で表面の分析を行うと何か情報が得られるかもしれません。工業試験所などに有ると思います。 赤外分光計で組成に差が無かったとのことですが、生データーは手元にあるでしょうか?ピークの大きさ(高さ)、横軸の波長位置におけるピークの 有無など何らかの違いは有りませんか?全く同じか、異なるピークは無いかを見てほしい。横軸の数値は赤外波長を示しています。その波長とピークの高さで組成を見ることができます。 さらに、どんな方法で分析したかも重要です。塗料そのものを分析したのか、最表面を分析したのか?べとつく成分を何かに転写させて、それを分析したのか?通常の硬い塗料と、べとつくような塗料では必ずどこかのピークに差が出ると思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 塗装はウレタン系です。 質問文で工業技術センターで赤外照射検査を行ったと書きましたが、確認した所、アドバイスしていただいた赤外分光光度計を使った検査でした。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ほとんどのプラスチックには可塑剤をはじめさまざまな添加剤が含まれてい ます。

参考URL:
http://koza.misumi.jp/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=4&search=%E5%8F%AF%E5%A1%91%E5%89%A4
noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 ABS樹脂にも可塑剤が入っている可能性があるということですね。当部材に使用している成形原料に可塑剤が入っているか確認してみます。

関連するQ&A

  • 軟質PVCとプラスチックの接触

    軟質PVCチューブを、POM(ポリアセタール)かPP(ポリプロピレン)の部品に接続しようと思っているのですが、「PVCとABS樹脂を接触させると可塑剤が移行してABSにクラックが入る」という話を聞きました。 POMやPPでも、そういった問題が起こるものでしょうか?

  • プラスチック+スピン加工+塗装

    非常に困っております。助言をお願いします。 現在、ABS樹脂の成形品に対し、塗装を行っております。 ただ、その成形品表面にスピン加工が求められており、金型へスピン加工 を施しております。(オリジナルで目が不均一) 樹脂製品 ・・・ φ20 、 表面にR70(製品で凸) 塗装塗膜 ・・・ 約0.012~0.015μ 上記仕様で、塗装後表面はツルンとしながらもスピン加工がしっかりと 乗っている事が条件となっております。 質問事項 ?スピン溝の深さをどれくらいに設定すればよいのか? ?目を均一に出す加工方法。 宜しくお願いします。

  • 塗装剥がれについて

    はじめまして。自動車部品の設計をしている者です。 樹脂(ABS)の塗装剥がれで困ってます。 とあるメーカーの規格の温度サイクルにかけると塗装が剥がれてきてしまいます。 いままで実績のある樹脂に対し、実績のある塗料で塗装したのですが、 塗装剥がれの起因となる要素は、どの様な物が代表的ですか? 今回は製造時の要因が大きいのでは?と思っておりますがいかがなものでしょうか? ・樹脂に離型剤を使用してないか? この様な樹脂塗装時に製造時等々で気を付けなければならないことを どなたかご存知でしたらご教示願います。

  • 塗装による寸法精度の狂い

    ABS樹脂の射出成形品のケースの内面に導電塗料を塗装した場合 塗料の影響でケースの外観寸法が小さくなることがあるでしょうか?

  • ABS樹脂とシアンの関係

    また、お世話になります。 塩ビの成形品の代替案を検討するときに、ABS樹脂が候補に上がると思いますが、色々な成形業者の方や客先に意見を伺っていると、「ABSはシアンを含んでいるから採用したくない」とか、「どこそこの大手企業は脱ABSをすすめている」との意見がありました。 実際のところ、塩ビの場合のダイオキシン騒ぎのように、ABSの毒性に対する動きというものはあるのでしょうか。 また、脱塩ビのためにABSを採用しようとする考えは間違っているのでしょうか。 どなたかご存知な方がいらっしゃいましたら、お教え願えますでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 傷が付きにくいプラスチックについて

    小物入れのケースを製造しているのですが、組立工程や工程間移動において、外観に爪がかからない程度の細かな傷が付いてしまい、これがクレームとなり困っています。 どうかアドバイスをお願いします。 現状製品は ・材質:ABS ・色:黒、赤、青など ・外寸:100X30X高さ20(ミリ)程度 ・製品外観:平面(鏡面仕上げほどではありません) ・塗装仕上などはしていません。 ※各工程ではかなり気を付けていますがどうしても若干の細かな傷が付いてしまいます。 ※外観が変わってしまうシボ仕上げなどへの変更はできない状況です。 ※コスト面で厳しいため塗装仕上などは避けたいです。 よい材料があれば材質変更も考えています。 部品を圧入する工程がありますので、ある程度ねばりのある材質が希望です。 ABSにも耐傷性グレードがあるようですが、一般グレードと比較してどの程度違いがあるのでしょうか。耐傷性グレードを使われた経験がある方がおりましたら参考までにお聞きしたいです。 熱硬化性のメラミン樹脂などは傷に強いらしいですが、 ・現状(ABS樹脂)の金型と成型機で射出成型できるのでしょうか。 成型依頼先に聞いたりインターネットで調べてみましたがよくわかりませんでした。

  • エラストマ樹脂とABS樹脂の違い

    射出成型の質問です。樹脂チューブ(φ22mm 塩ビ製の蛇腹管)の先端に、継手を一体ト成形してます。エラストマ(ラバロン)で射出成型すると問題ないのですが、ABS樹脂で成形するとチューブが熱劣化したように、チューブの柔軟性が無くなり「パリパリ」になってチューブを曲げると割れてしまいます。同じ金型で成形条件もほぼ同じ、特に樹脂温度は同じなので、原因がわかりません。エラストマ樹脂から塩ビを劣化させるガスが出るのでしょうか?経験のある方の助言を頂けると幸いです。

  • ABS板の代用品はありますか?

    車の純正グリルを使ってDIYしようかと考えております。 グリルがABS樹脂製なので、見える部分の補強などにはABS板を使うと良いと聞きました。 しかし、ABS板は近くで手に入らなさそうですし、ネットショップでは送料が掛かるので割高になってしまいます。 そこで、ABS板の代用品として、曲げたり、切ったり、貼り付けたりと、成型しやすい素材があれば教えて頂きたいです。 できれば、手に入りやすく、ある程度安価である物であると助かります。 素人目にはPP板や塩ビ板など使えそうな気がするのですが、どうでしょうか? どなたか分かる方おられましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • 成形材料ホースの種類

    射出成形機に材料ペレットを供給するホースに、塩ビ製のホースを 使用しています。成形品の異物不良解決の一環として、成形品内の異物の 解析をした結果、樹脂の種類によっては成形品内に塩ビでできた異物が ある事が分かりました。 現在、ステンレス製の供給ホースを試作的に使用していますが、 如何せん、コストがかかり、全ての成形機のホースを取り替える事を 考えると頭が痛みます。 ステンレス製のホース以外で、樹脂の摩擦によるホースの削れ等が 起こりにくいものはないでしょうか? ・・・主な成形材料はABS、PC、PC/ABS、AS、PET、PMMAです。

  • 窒素が成形品に及ぼす影響とは?

    いつもお世話になっております、 熱可塑性樹脂の成形に携わっております。 今回ヤケ改善の為に、窒素環境下にて成形を行いたいと考えておりますが、 その環境下で成形品に及ぼす影響とは何があるか? その評価はどうするべきか? と言う2点に対する知見が無く、困っております。 何か、影響度を調べる術は無い物でしょうか?