• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:超低速(層流)ダイカストについて)

超低速(層流)ダイカストについて

このQ&Aのポイント
  • スリーブバルブ部品の試作鋳造において、超低速(層流)ダイカスト法を使用しています。一般的なダイカスト法とは異なる特殊な方法です。しかし、この方法に関する記述は見つかりませんでした。
  • 超低速(層流)ダイカストでは、一般的なダイカストとは異なるゲートやOF(オーバーフロー)のつけ方を考える必要があります。また、射出速度や金型温度、離型剤などの鋳造条件も異なります。
  • 現在、超低速(層流)ダイカストにおいて、巣(欠陥)や鋳肌の剥がれといった問題に直面しています。これらの問題の解決方法についてアドバイスをいただけると嬉しいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

20年以上前の層流ダイカストで苦労した記憶だけで書かせてもらいます。 当時はスクイズ用離型剤があったかどうかですが、非常に効果があります。 (既に使用されているようですね)またランナーの長さを極力短くして湯温低下を防ぐ。既にアル中さんが書いた事以外こんなところでしょうか。 また個人的には、もし事業として続けるならHVSCを導入してしまったほうが、品質と生産は安定するかもしれません。お金の問題がありますが。 材料の違いで収縮量が大きく変化しますね。確かADC12はあまりの肉厚部には向かないような記憶あります。 ゲート速度は遅くなりますが、充填時間が非常に長いわけではありません。私はチルベントを付けることを勧めます。HVSCにおいても、彫刻文字に湯がうまく回らないとか角がきれいにまわらないという問題が起きて、原因を低速充填のせいにしたのですが、チルベントを設置したところチルベントから離れた彫刻文字にきれいに湯が回るようになり驚いた経験があります。 詳しくは私のHPご覧下さい。//www7.ocn.ne.jp/~sclab/index.htm

noname#230358
質問者

お礼

tutu様、回答ありがとうございます。 材質は客先指定ですので変更不可なのですが、 鋳物用アルミ合金ならもっと品質が良くなるんじゃないかと 思ったりしてます。 ところで、層流ダイカストはその名の通り、 湯流れが遅いため、一般ダイカストに比べると 背圧が掛からない(ガスが抜けやすい)と思うのですが、 ガス抜きは大げさにする必要はないのでしょうか? 現在はチルベントは使用せず、エアベント(スリット) を設けています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

層流ダイカストには一般解は無いようです。もう一度試作をされたのならばその不良内容に応じて対処することです。 大きさによりますが射出速度は可能な限り遅く、金型温度は高くです。 離型剤は濃く少なくです。薄く少なくがよいのですが一般に4CH系の材料が使われるために薄くは不可能でしょう。 ゲートは太くです。スに対しては層流でも絶対になくなるというものではありません。部分スクイズを使うこともよい対策です。 鋳肌の剥がれは現物を見ないとわかりませんが離型剤が届いているのか型温度 が280℃度以上になっていないかなどでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

アル中様、回答ありがとうございます。 記述も無く、周囲に聞いても誰一人わからないため、心強いです。 仰るとおり、射速は機械上0.05m/sまでは落とせますが、 湯廻りが悪いので0.1m/sです。(ゲートは太いです) 型温は測定(内部)している一番低い箇所で250℃ほどです。 離型剤もスクイズ用の物を使用しています。 材料はADC12です。LPDCで4CH系を使用したことはありますが、 ADC12は地金に戻したときの大きな引けを見て驚きました。 鋳肌の剥がれは金型の肉薄部です。高温になりやすいことが 起因しているのでしょうか? 鋳巣に対しては現状、射速を落として圧力で抑えるのが 精一杯です。90Mpaというと、高い印象ありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダイカストマシン

    ダイカストマシンでの射出について相談です。 アルミの溶けたものを、射出シリンダで金型に押し込む射出と言う行程ですが 射出の制御の油圧回路でサーボ弁を使用しているみたいですが、 射出では射出シリンダは高速で動き、そのまま金型にカコン!と当たるのですよね? 金型の寸前のコンマ数ミリの世界で射出シリンダを停止さすのであれば、サーボ弁のような高応答のバルブを使用しそうなものですが、金型に当たるのであればサーボバルブのような高精度のバルブを使用する意味はどういった目的なのでしょか? 普通の電磁弁などの方向制御弁、もしくは応答性の良いカートリッジバルブなど(ポペット、シート方式)で射出シリンダへ方向を切り替え、アキュムレータの力で高速作動、高速作動の後で跳ね返りのないように高圧で保圧。 みたいな感じではだめなんですか? あくまでイメージだけですので、正しい動作、使用用途を教えて下さい。

  • アルミダイカスト製品内のガス成分について

    アルミダイカスト製品には鋳造時に溶湯中の水素やスリーブ潤滑油・離型剤(水性)・空気等が巻込まれておりますが、鋳造品を一旦700℃前後に加熱し溶かして、そこから出るガス成分をガスクロマトグラフィで分析することによって、各製品に巻込まれているものが潤滑油・離型剤・空気のどれであるかを特定できないかと考えております。 しかし、炭素化合物は潤滑油にも離型剤にも含まれておりますし、離型剤の水は700℃程度ではガスクロで測れるH2やO2に分解しないようでありますので、なかなか難しいのではと思います。 どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか?

  • アルミダイカストの鋳巣要因解析方法について

    アルミダイカスト製品内の鋳巣対策をしたいのですが、 ガスの巻込みによる鋳巣の場合、要因としてスリーブ潤滑油・離型剤(水性)・冷却水漏れ・空気等さまざまなものが考えられ、また断面を観察するのみでは見分けられません。 どれによる鋳巣かを特定して品質改善に役立てたいのですが、良い方法をご存知の方教えて下さい。

  • 亜鉛ダイカスト製品のめっきふくれ

    亜鉛ダイカストを鋳造後、ショットをあてめっきを行う製品があるのですが、めっき後の表面にふくれが発生し困っています。めっき業者さんは、素材のピンホール部にガスがたまり、熱膨張によりふくれになると言われます。 鋳造条件や方案変更等も行いましたが、改善しません・・・・ その中で、ふくれが発生する面がダイカスト金型でいう固定型側の方にばかり発生し、可動型側には発生しません。製品は厚み2mm程の薄肉の形状です。 なにか固定型側とめっきのふくれの因果関係がないかご存知の方がいらっしゃれば、参考にお聞かせ頂きたいです。お願いします。

  • アルミダイカストの金型かじり防止策について

    アルミダイカストの金型かじり防止策を検討しています。一般的に、コーティング、離型剤、冷却等考えられますが、上記3つの技術の中で、信頼性・耐久性・低コスト・短納期という点でどれが一番効果的なのでしょうか?さらに他に最新技術があれば、どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 離型剤成分が原因?と思われる鋳造欠陥

    いつもお世話になっております。 アルミのダイカスト鋳造における欠陥で発生原因がよくわからない現象があり調べています。 現象としては鋳肌がガサガサと荒れ、わずかに凸で爪にひっかかる程度のものです(湯ジワ、ヒートチェック、フクレではないと思います)。 凸状なので表面処理後も目立ち、外観部品になると後工程でペーパーで荒れた箇所を削り落としています。 発生箇所の金型表面にクラックの発生などは無く、凸形状になる要素は無いように思えるのですが、実際に発生している訳で原因がよくわかりません。 離型剤成分の付着ではないかと推測しているのですが、何かこころ当たりがありましたら発生原因と対策についてご教授願います。

  • 重力鋳造の湯回り不良

    傾斜式重力鋳造機でアルミ鋳物部品を製造していますが、湯回り不良か引け巣と思われる不良が多発し、困っています。鋳造方案が原因とみて、金型をいろいろ変更してみましたが、いっこうに収まりません。 傾斜式重力鋳造機でこのような不良が発生する因子はほかになにが考えられるのでしょうか?又冬より、夏のほうが不良の発生率が増加する傾向にありますが、何が要因となっているか分かりません。どうぞご指導宜しくお願いいたします。

  • 円管内の層流について

    円管内層流の特徴ですが、 ・速度分布が放物線を描く ・中心部で速度は最大になる などの他にはどのようなものがありますか?

  • 層流の問題

    層流の問題 間違っている記述を選べ。 1、流量は圧力差と円管直径の4乗に比例して増加する。 2、最大流速は平均流速の2倍である。 3、管摩擦係数は管内の粗さに依存する。 4、損失ヘッドは流速に比例して増加する。 5、圧力差と流量を測定することで流体の粘性係数を求めることができる。 という問題が分からないのですが、どなたか教えてください。

  • 円管内の層流について

    円管内の層流についてなんですが、式を証明していくと、μ/r・d/dr(r・du/dr)=dp/dxという式が出てくるんですが、私が計算していきますと、μ/r・d/dr(u+r・du/dr)=dp/dxとなるんですが、u=0として良いのでしょうか?として良いのなら、なぜ、なんでしょうか?どなたかお願いします。条件は、速度は流れ方向に変化しないため、v=0,かつ、uはx方向に変化しないためu=u(r),そして、定常流れ、かつ、体積力がないと仮定しています。お願いします。

楽天ひかりにWiFiでつながらない
このQ&Aのポイント
  • プリンタードライバー入れ直しやipv6ダウンロードを試してもWiFiでつながらないトラブル
  • PCとスマホのOSはWindowsとiOSで、接続方法は無線LAN。関連ソフトやWi-Fiルーターの機種名は不明。
  • 回線はひかり回線で、IP電話とは別の問題。
回答を見る