測定機器の校正と管理方法について

このQ&Aのポイント
  • 当社の測定機器は校正のかかったものは品質管理課に保管し、工場内の作業員が使用する検査機器は未校正のまま使用されています。
  • ISO規格においては、工程内の測定には校正済みの機器の使用が望ましいとされますが、当社はISO取得の予定はありません。
  • 専門的な方のアドバイスを頂ければ幸いですが、測定機器の管理方法について教えていただけないでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

測定機器について

測定機器において当社の現状では校正のかかった測定機器は品質管理課にて保管し最終検査のみ校正のかかった測定機器を使用しています。 工場内の作業員が使用する検査機器は、何もしていない状態で工程内の測定を行っていますがISO的には問題あるように思えます。 ISO取得を考えている訳では無いのですが、取得の際にはどのような管理方法が望ましいのでしょうか? 素人な者ですので、専門的な方の意見を教えて貰えれば光栄です。

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(3)さんの答えに近いですが… 先ずは、「校正」「点検」の違いです。 校正…定期的(半年、1年等)に点検、補正するもの    …NGであった場合、前回の校正後からその計器を用いて生産した品物がNGでない事を証明しなければならない 点検…設備などと一緒で、使用前(始業時など)計測ならゼロ点確認とか行なう まずは、御社の製品の品質管理工程図の規格項目が何かになります。 規格項目を測定する物は、必ず校正済みの計測器を使用し、どの計測器を使用したか記録を残さなければなりません。 気持ち的には、最終検査で校正済みの物を使っていれば、OK(流出しないから)ですが、 ISOの中には、品質向上運動もうたわれてます。 ので、たとえ流出防止策が出来ていても、工程内で精度が狂っている計測器を使用して、きちんとした製品ができるわけない→結局は、計測器関係は全て、「点検」「校正」することになってしまいます。 但し、他の項目で出来栄えが判断できれば不要です。 小生の経験では、 洗浄工程で洗浄水の圧力を最初規格値に入れ、圧力計も校正していました。 同時に洗浄の最終工程でテープテスト(出来栄え)も規格値としていました。 ある時の内部監査で、「洗浄工程は、最終的にテープテストで合格していればよいのだろう。あまり規格でガチガチにすると作業者がかわいそう」 というアドバイスを受け、 洗浄の圧力を目安値という形にしました。 目安値ですから、当然圧力計の校正もやめました。 結局は、何をどの頻度でどのように行なうという内部規格を決め、その決め事を守っていればISO上は問題ないということです。 (でも社外に不良を出していいとは言いませんが…)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

校正するしないは以下を満足できればISOへの適用は可能かと思います。 ・社内規定のルールで校正除外できる規定となっていること。 ・校正するもの、除外するものは、シール等で区分していること ・校正対象外は、生産における製品品質への影響のない使い方をしていること です。 良く校正対象外とするのは、品質部門が不具合解析に使うオシロとかは 規定で明確にしていれば可能です。 逆に設備の始業点検に用いる測定器は校正対象となります。 上記のお話で工場内で作業員が未校正の測定器を用いていても、 校正されている最終検査ですべてOK/NG判定ができる裏データがあれば ISO上はクリアは可能です。 たとえば、最終検査以外で未校正での測定器を使っていて、それが許容範囲外のNGでも、最終検査では関係なく、NGならNG、OKならOKとなれば 大丈夫です。 逆に最終検査でその項目を検査していないとNG品(未校正のために、許容範囲を離脱した製品)が流出する恐れがあれば、これは問題となり、ISO的には不適合となります。 ただしISOの審査官でかなり開きがありますので、校正費用が許されるなら校正しておくことがベターです。

noname#230358
質問者

お礼

お忙しい中、回答の方ありがとうございました。 工場内の検査機器の数が多いため校正ができかねていました。 GUCHIさんの意見を参考にしてこれから考えてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

計測器の管理の基本は 直1 直後です 生産前に校正 生産後に校正

noname#230358
質問者

お礼

お忙しい中、回答有難う御座いました。 基本はそうゆう事ですね!!

noname#230359
noname#230359
回答No.1

現場ノギスやマイクロも当然校正が必要でしょう。 自分の経験では 色分けです。赤、黄、青の3色でマーキングし工場内の壁にデーンっと 色の意味を張っておきました。

noname#230358
質問者

お礼

お忙しい中、回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 監査における測定機器の校正の確認

    初めて利用させてもらいます。 取引先を外部監査する場合、測定機器の校正状態について確認すると、電流測定器、周波数測定器、若しくはGC-MS,HPLCのような測定、分析機器ものについては、皆さん外部校正をされており、校正サービス会社での測定結果、校正結果、標準校正器等とのトレーサビリティー体系図を示されます。測定機器は個別に識別番号をもっていて一覧表に校正の状態が管理されていて、機器本体には識別番号、校正期限等が書かれているシールがはられています。 で、質問ですが、このような機器の校正の状態や校正内容の適切性を確認する場合は、上記以外に確認するポイントはありますでしょうか? 監査する場合は主にISO9001を元に行っています。 以上アドバイス願います。

    • 締切済み
    • ISO
  • 新規に購入した測定機器の校正

    新品の電子計測機器でも購入後直ちに校正に出す必要があるかどうかの質問です マルチメータを購入したところパッケージ内には簡単な仕様書はありましたが 出荷時の合格の証となるような紙は一切入っていませんでした。 1年間の保証書はありますが但し日付は入っていません。 ISOの絡みもあって、当社では1年毎に計測機器を校正に出しています。 校正に出せば必然的に試験成績書が付いてくるので顧客の電気設備を計測した際の関連書類として提出することができます。 (1)新品で出荷された測定機器は当然狂っているわけがなく(通常そう考えたい)改めて検査する必要が本当にあるのか? (2)試験成績書が添付されていない新品の機器の場合、わざわざ書類を求めるために校正に出す必要があるのか。(当然費用もかかります)ないすれば顧客に対し「試験成績書」の代わりとなる何らかの書類をどのように作成するか?   ということが社内で議論となりました。 皆様のところでは当方のような問題は生じていないでしょうか? 何かいいアドバイス頂けないでしょうか?

  • 簡易検査具と計測機器

    機械加工品の品質管理(検査員)をしているものです。 各工程内で定期的に作業者さんが、測定しやすいように簡易検査具が多々あります。私共、検査員が検査する場合は、計測機器を使用します。簡易検査具での値と計測機器での値では、どのくらいの差であれば簡易検査具を使用してもよいと認めれるのでしょうか?JIS等でなにか決まりがありませんか? (例)  円形の品物の外径φ25 +0.03/-0.03 を測定するための簡易検査具があるとします。簡易検査具とは、鉄の平板に外径が測定できるようダイヤルゲージが工夫して取り付けてあり、校正されたマスターφ25.000でダイヤルゲージ(1目盛0.001)の0点を設定後、品物を測定し差みて測定値を判断します。また、検査員はマイクロメータにて測定します。さて、簡易検査具とマイクロメータとの差がどの程度なら簡易検査具は使用可能なのでしょうか?どうか回答のほど、よろしくお願い致します。

  • ISO取得の際の測定機器の校正について

    ISO9001の取得を検討中ですが、測定器の校正についてマスターとなるものを社外校正と考えておりますが、この際の業者選定として必要なことをご教示ください。

  • ISO9001の7.6の「監視機器及び測定機器~」

    ISO9001の7.6の「監視機器及び測定機器の管理」で 「定められた要求事項に対する製品の適合性を実証するために、組織は、実施すべき監視及び測定を明確にすること。また、そのために必要な監視機器及び測定機器を明確にすること。」 という内容がありますが (1)「定められた要求事項に対する製品の適合性を実証するために、組織は、実施すべき監視及び測定を明確にすること。~」 検査成績書に「○○を測るときは××を使う」となっていますがそれでよいですか?ただ「ノギス」と書いてあるだけで会社に同じノギスが5本あるのですがそのうちのどれを使うとは定めてはいません。また測定した記録にもどの「ノギス」を使ったかなんて記録していません。 (2)「~また、そのために必要な監視機器及び測定機器を明確にすること。」 会社が保有している測定器すべてを一覧化した台帳にしようと思うのですがそれでいいですか?

  • 製造における品質保証と品質管理の業務の違い

    製造において品質保証課と品質管理課とでは、どのように役割が違うのでしょうか?(似てるという見解もあるようですが、あえて役割をきちんとわけるとしたら)以下は現時点での自分の認識です。 品質保証: ・顧客のクレームに対してその原因を調査し、原因をつきとめ、対策の実施や体制整備を行う。 ・その中で製品の検査等も行う。 ・顧客から受ける監査対応、認証機関からの監査対応 ・内部監査の実施 品質管理: ・製品の検査 ※ちなみに監視機器、測定機器の校正業務(社内校正、外部校正含め)はどこの部署が行うのが一般的ですか?使用する製造部署でしょうか?品質保証部が行うのはおかしいですか? その会社が決めることというのは、承知済みですので、一般的な見地からお願いします。

  • 測定機器の日常点検について

    測定機器の日常点検を行うか否かを決めようと思っているのですが 日常点検は必要ですか?(使用している測定機器はノギスとマイクロメータだけです) (もちろん日常ではないですが定期的に確認しておきたい項目はありますが、使用前にいちいちノギスのスライドの動きなんて意識してみていませんし、ジョウの隙間なんかも毎回使用前に見るつもりもありません) ISO9001:2008の要求事項の中で測定機器の点検の記録は必要ですか? 「7.6 監視機器及び測定機器の管理」の「b)機器の調整をする~」とありますが、 ノギスの場合「0点設定は使用前に必ずやりますが、いちいち記録なんてとりません」 「記録しなさい」というようなところはないようなので記録の必要はないですよね? また「e)取扱い、保守、保管において~」の「保守」からも点検は必要だと思いますが、 これもまた記録が必要ですか? よろしくお願い致します

  • 測定器の校正について

    ISO絡みで、測定器の校正をするのですが、そこで教えてください。 1.測定器は全て構成するものなのでしょうか?  たとえば、私など個人持ちの150mmの直尺などを持っています。 2.測定器の校正は1年に1回すべきなのでしょうか?   3.測定器を使用したいない場合、使用しないことを前提に校正しないこともできるのでしょうか?

  • ISOの測定機器の校正について

    私は、建設業に従事しています。我社では、レベル20台、トランシット10台保有しています。今まで、全部の機器を校正に出していましたが、実際の所、機器の保有台数ほど現場はありません。そこで、機器は保有していても、校正は現場の数だけにしたいのですが、できるでしょうか。できるとしたら、測定機器の管理規定をどのように変えればいいのでしょうか。

  • 7.6監視機器及び計測機器の管理

    計測機器管理の件でご教示をお願いします。初歩的な質問ですが、ISO9001が要求している計測機器管理の中に精密分析装置(FTIR,蛍光X線)の定期校正は 要求されているのでしょうか(精密分析装置を使用して製品評価は実施しません) 製品検査に使用する計測器(ノギス、マイクロ、粗さ計、真円度計、レーザーマイクロなど)は、定期校正を実施しております。

    • ベストアンサー
    • ISO