転造タップでの強度アップについて

このQ&Aのポイント
  • ネジ強度をアップさせるには転造タップを使用する方法がありますが、そのアップの程度について分かりません。
  • 転造タップで加工しためねじの強度と切削タップで加工したものとの比較指標はありますか?
  • 転造タップに変更することでネジの強度が向上すると言われていますが、その具体的なアップの度合いは分かりません。知っている方がいれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

転造タップでの強度アップについて

切削タップから転造タップに変更すると、ネジ強度がアップすると云いますが、どの程度アップするかが分かりません。 例えば、  t=○○の板材に転造タップで加工しためねじの強度は、t=△△に切削タップで加工したものと等価である。 等の指標となるものはあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

 切削/転造での違いとしての一番大きいものは切り粉を出すか出さないかにあります。出すということは谷を切削するということになりますが、出さないということは塑性変形させているということになります。従いまして、塑性変形されたネジの山の部分はファイバーフローが切れずに表面の密度が濃いような、結果的に固められたような山になりますので、山の強度が高い=ネジの強度が高い、ということになります。  ネジの強度と言っても引っ張り強度(引っこ抜く強度)や破壊強度(締めすぎに対する強度)、締め付けトルク的な強度等がありますが… ?引っ張り強度は山の高さ(=内径の小ささ)の方が重要になりそうです。転造タップでのメネジは山頂につなぎ目ができますので、それがあまりに割れていたり深かったりしますと、逆に弱くなります。 ?破壊強度は有効径の位置(公差のどのあたりの位置か)にもよりますが、こちらも山頂部分の強さも関係してくると思います。 ?締め付けトルクですが、面の粗さも関係するということを聞いたことがあります。転造タップのメネジは面が擦れて綺麗になりやすいので、高くなりやすいと考えられます。  その他には切り粉でのイレギュラーがないとか拡大でIP/WPがNGになることが起きにくいということもあります。ただ下穴径が厳しくなる(切削の1/3程度)、トルクが過大になる(1.5~2.5倍程度)というデメリットもあります。 私は転造タップ派なので、応援したいです。下穴径では下穴の面粗さにご注意下さい。耐久と品質に影響を及ぼしますので。

参考URL:
http://www.tanoi-mfg.co.jp/only/sltf/index.html
noname#230358
質問者

お礼

詳しい説明有り難うございます。 切削タップ・t=2.0で強度OKという基準に対して、t=1.6に出来ないか? と云うところから、今回の疑問が出てきました(コスト上も加工制約上も薄い方が有利な為) 私も どちらかといえば転造タップ派ですが、山頂のつなぎ目については初めて知りました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

先ず、冷間鍛造(圧造)の用語で検索してみて下さい。 色々な知識が得られます。 さて、強度アップは、 ? 加工硬化での硬度アップが原因です。   硬度と引張強度は、この程度の範囲では比例関係にありますので、   加工硬化による硬度アップ = 引張強度アップとなります。   硬度換算表をネット等でかくにんしますと、判り易いです。 ? 形状係数による強度ダウンが少なくなる。   ねじの山部等が切削加工でなく、圧造(転造)なので、ファイバー   フロー(繊維状組織)が切断されなく、強度アップになります。   これは、菓子袋を開封する時に、歯等で切り込みを付けたり、予め   切欠きのある処で開封する事と同じで、菓子袋の繊維状組織を切断   させておいて開封させ易くしています。

参考URL:
http://www.mtc.mediatti.net/shizoo/coldforging/tokucho.html
noname#230358
質問者

お礼

分かり易い説明、有り難うございます。 特に、?の例は日常的に経験することですので直感的にも分かり易かったです。 お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

下記サイトの切削ねじと転造ねじで後者のほうが伸びが大きく 5~20%強度 が高くなると言う記載があります。

参考URL:
http://www.kondotec.co.jp/pdf/foud312.pdf
noname#230358
質問者

お礼

めねじに絞って調査をしていた為、調べきれなかったみたいです。 思ったほど、強度アップしないことが分かりました(下限で見た場合) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転造タップについて

    転造タップは通常径の小さいものに有効でしょうか? 例えばメートルネジならM6までのネジによく使い、それ以上のネジでは普通の切削タップで対応していました。なにか技術的な資料あれば教えていただきますようおねがいします。

  • バーリングタップの切削タップと転造タップの違い

    ガルバリウム鋼板 板厚t1.0に、M4またはM5バーリングタップの 加工を施す場合ですが、「切削タップ」と「転造タップ」どちらの加工 の方が良いのでしょうか? http://www.muratec.jp/tool/punch/tech/faq/data06.html を見ると、すべての加工において転造タップの方が良いかと思いますが、 実際使い分けがわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 切削タップ-->転造タップ

    量産品で転造タップを切削タップで加工してしまいました。止まりはあるのですが山が低くなってしまっています。修正する方法はありますか。 SUS430のt0.5の材料にバーリングしてM5、M4加工しています。

  • 転造タップでの再タップ

    タップについて教えて下さい。 ボール盤で切削タップされたワークに、同じボール盤を使用して転造タップで再タップするのは、感覚的(山が形成されにくい)に問題あるように思えるのですが、よくやることなのでしょうか? また、何かしらの懸念はないのでしょうか? これは、タップ漏れ防止対策の2度加工作業です。

  • アルミ転造/切削の高速タップについて

    某大手のアルミ用高速タップを使用しております。 A5052にて基本的にアルミは転造といわれておりますが、 ごくまれにネジが入らない(未完成)ケースがあります。 何百穴の確率で発生し、裏バリがひどく穴が黒ずんだような感じであり、 おそらく下穴切粉を巻き込んだ為と思われます。 以前は高速ではありませんが、切削タップを使用しており その時は、寿命折損するまでこのような事はありませんでした。 切削だけに下穴入り口に引っ掻かている切粉も切削していた為 だと思われます。 ですから高速の切削タップに変更しようか悩んでおります。 (M00でタップ前にエアブローするのも面倒なので) *転造 ・ネジ強度がある ・折れにくい *切削 ・軽負荷 ・折損時、電極除去できる(修正可) ・サラエができる この様な認識で使いわけております。 高速転造タップの場合、アルマイト処理後、穴から粉のような カスが出る場合もありました。 内容がまとまってなく申し訳ありませんが皆さんの意見・ アドバイスを聞かせてください。 補足します。 タップサイズはM3~M8がメインです。

  • 転造ねじ

    転造ねじ・転造タップの規格はあるのでしょうか また普通のタップを切ってしまった場合(切ってしまった)、転造ねじを追加で切れるのでしょうか、だめならねじだけ転造ねじを使ったら強度はどうなるのでしょうか

  • 鍛造材の転造タップ

    こんにちは。 鍛造材(高硬度材)を転造タップで加工する場合、切削油は水溶性では難しいでしょうか? また、上記の加工の場合、どのような油を選定すべきでしょうか? ご経験のある方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 転造タップについて

    溶融亜鉛メッキ鋼板t1.0に下穴径3.6でバーリングしているものに、M4x0.7の転造タップ加工をしたいのですが、加工後の内径が3.45~3.5程になってしまいます。内径を3.4以下にしたいのですが、何を変えればできるでしょうか。タップはOSGのHR7-Pを使っています。

  • 転造タップひっかかり率の計算

    転造タップ(めねじ)のひっかかり率の計算方法を教えて下さい。また、ネジ山を盛り上げる、盛り上げ率の計算方法知りませんか?

  • 転造タップとヘリサートの強度の違いを教えて下さい。

    上記の通りなのですが私の会社ではALとかでタップ加工する時にヘリサートを使用するときが多いのですが、ヘリサートをいれなくてもよい転造タップを使用したときに強度的な違いはあるのでしょうか? 使用する場所は振動体との固定部です。 またあるとすればどれくらい違うのでしょうか? どこか参考になるサイト等もあったら教えていただきたいのですが・・・ お願いします。