鍛造品の熱処理について

このQ&Aのポイント
  • 鍛造品には熱処理が必要で、特にSCM435などのクロムモリブデン鋼を使用する場合は熱処理後の材料を使うべきです。
  • JIS規定によれば、SCM435には焼入れ830~880℃油冷、焼き戻し530~630急冷が定められており、熱処理実施後に強度が保障されます。
  • 一般的には鍛造品は鍛造後に熱処理することが一般的です。
回答を見る
  • 締切済み

鍛造品の熱処理について

今回、SCM435材で鍛造品を作ろうと設計を進めているのですが JIS規定にてSCM435には 焼入れ830~880℃油冷 焼き戻し530~630急冷と 熱処理が定められており、熱処理実施後に、その強度が保障されています。 鍛造品にSCM435等のクロムモリブデン鋼を使用する場合 熱処理後の材料を使うべきなのでしょうか?それとも、やはり鍛造後に熱処理するべきなのでしょうか? 鍛造そのものが熱処理(焼きなまし?)のようなものですので疑問に感じました。 一般的にはどのようにされているのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

「鍛造そのものが熱処理(焼きなまし?)のようなものですので」というのだから、冷間鍛造ではなく熱間鍛造のこと。 焼入焼戻材を素材にしても、鍛造により機械的性質は全く変わってしまう。焼入焼戻材でも圧延まま材(市販状態)でも、熱間鍛造後の品質は同じである(但し鍛造まま材の機械的性質の規定はない)。熱間鍛造する前に熱処理をする必要はなく、無駄である。 「熱間鍛造は焼なましのようなもの?」 熱間鍛造前の加熱温度は通常1150~1250℃。温度を下げると変形抵抗が高くなり、金型の寿命が悪くなる。この温度は焼きならし温度よりも極端に高いので、結晶粒は一旦著しく粗大化する。鍛造により結晶は破壊、微細化される。 鍛造の最終温度(終止温度)が焼ならし温度と同じなら、そのまま空冷すると焼きならしと同じになるのか。残念ながら、ならない。鍛造効果(鍛錬比)は部位により異なるし結晶粒は変形を受けているので、結晶粒の大きさ・形状がバラバラ、機械的性質も部位によりバラバラ。 熱間鍛造後、一度700℃以下に下げた後に焼きならしをすると、初めて整粒化し、焼ならし材の機械的特性規格を満足する。 焼入焼戻する場合も、一度焼ならしを入れた方が安定して特性が得られる。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

S45C材もそうですが、SCM435材は、 ? SCM435を焼きならし(Normalizing)して、鋼の組織を均一にし、そのまま   無垢材として使用する事もありますが、高価な材料なので、最終的には   焼き入れ焼き戻しし、高強度にして使用します。   但し、硬度はHRC25~30程度で、比較的簡単に超鋼で加工ができる硬さ   です。 ? SCM435丸H材がありますが、これは最初から焼き入れ焼き戻ししている   材料です。そして、?でも記載していますが、硬度が中程度なので、加工   も比較的簡単にでき、精度が必要で比較的高強度の使用に適しています。? HRC50以上にしたい場合は、高周波焼き入れ(焼き入れのみの処理)で、   使用するか、材質をSCM415等に変更し、浸炭焼き入れ焼き戻しして、硬度   をHRC50以上に確保する。(HRC58~63程度です) 等々の使用用途があります。 ねじの転造でもその様ですが、焼き入れ等の熱処理をしていないSCM435(N)材 を使用して、先ず 焼きなまし(Annealing)をし、鋼を軟らかくします。 そして、鍛造をしてから、焼き入れ焼き戻しして、強度(硬度)を上げます。 特に、硬度(強度)が必要な箇所は、その部分のみ高周波焼き入れをすると、 良いでしょう。

参考URL:
http://www.venus.dti.ne.jp/~sando/other/SCM/SCM435.html http://www.ikekin.co.jp/contents/catalog/original/yfs/yfs.html h
noname#230359
noname#230359
回答No.1

SCMなどのいわゆる「肌焼き鋼」は通常、浸炭焼入れでその効力を発揮しますが、SCM435レベルのハイカーボン材ですと、通常の焼入れ焼き戻しでも強度(硬度)が出ます。 しかし、鍛造にて成形する場合には焼鈍(焼きなまし)して逆に硬度を下げてからでないと、塑性変化率が低いところで組織クラック等が発生し、十分な加工が出来ません。 通常の工程は冷間で、 素材ー>焼鈍ー>潤滑(りん酸皮膜、ボンデリューベなど)->鍛造ー>熱処理(浸炭など) となります。熱間鍛造の場合は、 素材ー>加熱ー>鍛造ー>冷却ー>応力除去焼鈍ー>熱処理 となります。 貴君の言われているのはこの熱間鍛造だと思いますが、このように焼鈍は硬度が下がることはあっても硬度が高くなることはないのです。

関連するQ&A

  • SCMの熱処理について

    基本的なことと思いますが質問させて下さい。 JISの鉄鋼?で機械構造用炭素鋼等の材料特性が乗っているのですが、 その中で材料の記号の横に熱処理の項目があります。 たとえば、SCM435ならば焼きいれ830~880℃油冷 焼き戻し530~630℃急冷と書いて有ります。 これはSCMが素材段階で熱処理されており、その材料特性(引張り強さ等)は熱処理を実施した前提での 数値と考えて宜しいのでしょうか? つまりSCMには熱処理を行っていない材料は無く、熱処理を行った製品がSCMと呼ばれる鋼材になると 考えて宜しいのでしょうか? また、この熱処理は材料段階で実施されており、加工を行った後実施するものではないと考えて宜しいでしょうか? この熱処理は表面だけでなく材料の中まで全体に実施するものなのでしょうか? 他にS○○C材の場合、N(焼ならし) A(焼なまし) H(焼きいれ、焼き戻し)(調質と呼ばれるもの?) と3種類の熱処理がありますが、これは用途(必要強度)によって熱処理を選んで良いということでしょうか? また、材料特性表には硬さだけで引っ張り強さなどが記載されていない熱処理項目があるのですが これは規定が無いということなのでしょうか? 申し訳有りませんが宜しくお願いします。

  • 鍛造品の焼き直しについて

    SCM440の鍛造品を焼き入れ、焼き戻ししましたが、柔らかくなり過ぎたので焼き直ししました。 焼きなましをしないで、もう一度焼き入れ焼き戻しをして、硬度を出しました。 焼きなましをしないと何か問題があるのでしょうか? その後の加工に影響があるのでしょうか? 2度まで焼き直しが可能だと聞いています。 よろしくお願いします。

  • 熱処理の試験問題

    今度熱処理の試験があります。 そこでの過去の問題ですが, 鋼種SCM4,φ100×2000mmの部品は,ガス窒化によって表面硬さHv550以上,硬化層深さ0.7mmを得たいが,その材質の前処理として,調質するする場合について次の設問に答えよ。 (1)製造工程は次によるものとして,空欄a~cの熱処理を選びなさい。 圧延→(a)→荒削→(b)→中仕上(溝加工含む)→ (c)→中仕上→ガス窒化→研削仕上 選択肢:焼きならし,焼き入れ,球状化焼きなまし, サブゼロ,焼き戻し,応力除去焼きなまし,拡散焼きなまし,完全焼きなまし (2)焼入れ温度は何度ですか?ただし,冷却は油冷とする。 (3)焼き戻し温度で適当なものは,400,500,600℃のうちどれ? (4)(c)で行う加熱温度は何度ですか? と言う問題です。 私の思う答えは,a=焼き入れ,b=焼き戻し, c=応力除去焼きなまし 焼き入れ温度は900度,焼き戻し温度は,500度, (c)の温度は,分かりません。 できれば,簡単な説明を付けていただけるとありがたいのですが。 宜しくお願いします。

  • 熱処理

    ニッケルクロムモリブデン鋼の一種であるSNCM522Hを HB=149~207程度の硬さにしたいのですが、どのような 熱処理をすればよいのかご存知の方ご教授ください。 JIS等で調べたのですが、わかりませんでした。

  • 熱処理記号について

    ステンレス(SUS304やSCS13/鋳物)は、固溶化熱処理後、急冷すると思うのですが、ミルシートへ記載する場合、急冷を表す、熱処理記号は、WQ(水焼入)と WC(水冷却)のどちらが正しいのでしょうか? また、この2つはどのような違いがあるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けますと助かります。

  • A2017鍛造品のT4処理について

    A2017にT4処理を行なうと、引張強さは355N/mm2とJISに規定しておりますが、そもそも鍛造品の打ちっぱなしの強さはどれくらいなのか分りません。鍛造寸法はΦ410x170です。T4処理は必要なのでしょうか? また、T4処理した場合、どれくいで冷めるのでしょうか? ぶしつけな質問で申し訳ないですが、宜しくお願します。

  • 「ステンレスの降伏点について」への回答

    質問No.42852「ステンレスの降伏点について」の回答が締め切られているので、やむを得ず質問で投稿します。 確かにステンレス協会のHPには降伏点305となっており、JISとは異なっています。この理由は、JISはあくまでも「最低値」、協会は代表事例値と考えられます。協会の表に出ている他材質でも同様にJIS値よりも高くなっています。 回答(1)では焼入焼戻により変化するとしていますが、SUS430はフェライト系であり、もともと焼入焼戻はできません。SUS430の標準熱処理である焼きなましのJIS冷却条件は「急冷または徐冷」です。 回答(2)では冷間加工の影響のより変化するとしていますが、SUS430は製造方法にかかわらず最終は焼きなまし処理なので、前工程による加工硬化の影響はわずかです。参考にされたSPCCでも、板厚により熱処理材の規格値が異なるのは伸びだけであり、耐力と引張強度は同一です。

  • SKS3の熱処理

    現在 SCM415で焼きならし、ガス浸炭焼入れを行っているものなのですが、 材質をSKS3に変更することになりました。 SKS3だとどのような熱処理にすればよいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • SCM415熱処理

    はじめまして。当方機械加工屋です。 恥ずかしながら熱処理に関しては全くの無知です。 加工図面に 高周波焼入れ HRC40 深さ1.01.5 の指定があり、焼入れ業者さんに見積もり依頼しました。しかし、SCM415ではこの条件は無理と言われました。 1.SCM415は高周波焼入れは無理。浸炭ならOKだが深さを満足できないかも。 2.SCM440なら高周波OKだがHRC55になる。 具体的に上記の様な回答でした。 この条件はどこの業者さんでも無理なのでしょうか?

  • 熱処理について質問があります.

    熱処理について質問があります. 大学で研究をしており,SCM435に焼入れ,焼戻し処理を行おうと思っています. 熱処理の機械はあるのですが,何時間で焼入れ,焼戻しをするかなどプログラムで操作 しなければならず,熱処理の知識が乏しいので焼入れ,焼戻しの温度,時間を何にすればいいのか よくわかりません.(40kN程度の負荷をかけても弾性域の領域で変形しなければいいのですが, 形状や大きさによって熱処理の仕方も変わってくるのでしょうか?) 形状は直径24mm,高さ15mm程度の円柱です. どんな情報(サイトや本)でもいいので教えて頂ければ幸いです. 宜しくお願いします.