• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:砥石フランジで砥石を締め付けるときのトルク)

砥石フランジで砥石を締め付けるときのトルク

このQ&Aのポイント
  • 研削盤用砥石フランジで砥石を締付けるときのトルク量について知りたいのですが、規定や定められた公式などはあるのでしょうか?
  • 砥石には内径部に金属の芯が入っていると思うのですが、砥石の材質などによって同じ砥石フランジでもトルクは変わってくるのでしょうか、規定や規格がありましたら教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

砥石の交換業務については、確か労働安全法で事業主は従業員に対して講習が義務付けられています。 法律違反にもなりますので教育の関係機関かメーカーに問い合わせて 講習をしたほうが良いと思います。 法律違反を公開していますので注意してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

公式はありませんが、以下の考えに基づいて確認してみて下さい。 先ず、砥石とワークに関してです。 トルクは砥石の大きさ(半径)と、砥石とワークの接触抵抗(力)の積です。 砥石が大きいとトルクは大きくなりますし、同じ大きさでも砥石とワーク の接触抵抗で変わります。この接触抵抗は、砥石の種類(特に目の粗さ) と取り代(加工負荷)で大きく異なります。 以上により、 ? 砥石の大きさ(半径) ? 砥石の種類(特に目の粗さ) ? ワークの取り代(加工負荷) で異なります。 次に、砥石と金属の芯は、原則的に滑る事はないので、無視します。 最後に、金属の芯と研削盤の取付ねじの関係ですが、研削盤の取扱説明書 に***kg・m又はN・mで締め付けと記述があると思います。 それで、締めつけて、 ◆ 金属の芯が痛むようで(空廻り等をするので)あれば、締め付けトルク   を小さくする。<推奨の砥石より弱い物が使用されている場合> ◇ 空廻り等をするのであれば、締め付けトルクを大きくする。   <推奨の砥石より強い物が使用されている場合>   但し、その取付ねじ等を痛める場合があるので、研削盤メーカーに確認   後に、実施して下さい。 以上を計算で求める事は、一部実験等で可能ですが、前述の要領で締め付け 、原則は研削盤の取扱説明書に記載のトルクで締め付け、大は小を兼ねるが 良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

下記URLを参考にしてください。 材質ごとには決まってないようです。 しかし、締付けねじは軸の回転トルクで緩まない方向(締め付ける方向)にきってあるはずなので、実際は多少緩くても緩まない程度に締付け、空運転すればある程度のトルクで締め付けられるはずです。

参考URL:
http://www.nittokuken.co.jp/PDF/NTK_FbbGrindWheel_JPN.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 砥石フランジについて

    今私の勤めている会社では砥石フランジを購入しようとしています。購入にあたって私に砥石フランジの調査の指示がきました。価格に始まり規格、メーカ、砥石、研削盤に至るまですべて調べろと言われています。ネットなどで色々調べたのですが、なかなかいい情報がありません。おもに次のことについて調べています。知っている方いいアドバイスよろしくお願いします。 1.砥石フランジ、砥石、研削盤のメーカ。(できるだけいろいろなメーカが知りたい) 2.おすすめの砥石フランジ、砥石。(砥石フランジの国内シェアなど知っている方いたらお願いします。) 3.砥石フランジに関する情報。(技術情報でも製品情報などどんなことでもいいので教えてください。) 4.砥石フランジの規格、金額。 些細なことでもいいのでどうかよろしくお願いします。

  • SCM 430の内径研削に適した砥石を教えてくだ…

    SCM 430の内径研削に適した砥石を教えてください 旋削加工後に、研削を要する加工があります。 弊社には、研削盤がないので研削は外注に依頼しております。 加工品の材料は支給材で熱処理済みで、材質欄には、4130と 記入されていますのでSCM 430相当材と思って加工しております。 加工品の寸法は外径φ26、内径φ22、全長25.5です。 内径の公差が±0.01で従来は、旋削で仕上げておりましたが 規格外が発生するため研削仕上げに変更いたしました。 要求面粗度は6Sです。 研削仕上げなら問題なく仕上がると思っていたのですが 研削面には砥石の食い込んだ様な跡があったりして期待通りに 仕上がっておりません。 上記の材質、寸法に適した研削砥石を教えていただけないでしょうか? 現在は、砥粒=HV、粒度=80、結合度=J、組織=9、結合剤=Vの砥石を使用されて おりました。

  • 平面研削盤について

    現在355φ内径76.2厚さ38のWAの砥石を使用しています。 超硬研磨するために砥石を選択したのですが、355φでは内径が127のGC砥石しかありません。内径を76.2の研削盤に取り付ける方法はないでしょうか? 何かアタッチメントでもあるのでしょうか?お教え下さい。 かなり古い岡本の平面研削盤を使用しています。

  • 研削砥石の不具合の再現

    研削砥石について質問です。砥石には目こぼれ、目つぶれ、目詰まりといった不具合が あると思います。それぞれをわざと再現してみたいのですが、どうやっていいかわかりません。なにか方法があれば教えてください。 ちなみに、アンギュラタイプの円筒研削盤になります。 ドレスの修正切り込み量は0.03で、修正インターバルは10回で行っています。

  • 平面研削用セラミック砥石について。

    現在、岡本工作機械製平面研削盤PSG-125DX 1997年製を使用して研削加工をしているのですが、新しくかなり硬いワークの研削を行うことになり、砥石メーカーと相談してセラミックと粒を使っている砥石を選定して頂いたのですが、といしのドレススピードをかなり速くして加工するとなんとか削る事は出来るのですが、少しでもドレススピードを遅くすると、研削焼けがあっという間に発生してしまいます。その後、砥石メーカーに相談すると、粒度を変えた物を提案して頂いたのですが、そのセラミック砥石も加工がうまくいきませんでした。弊社の研削加工されている先輩に聞いたら、砥石が機械に合ってないからそうなると言われました。砥石メーカーが、選定した物でも合わないことがあるのでしょうか?しかし、部品納期があるので、現在使用している砥石を使用して加工しているのですが、かなり目こぼれしてしまい、かなり削るのに時間がかかってしまうし、ドレスもかなりの頻度で必要です。加工内容の詳細を記載しますので、同じような加工経験がある方、使われていた砥石を教えて頂きたいです。使用されていた平面研削盤の型式もお願いします。※CBN砥石は金額的に不可能です。加工内容 材質 SK材 油焼入れ SCM材 高周波焼入れ 硬度 HRC60~65 現在のといし 粒度46 と粒PA 結合度 G といしメーカー ノリタケ、テイケン 取り代 0.5~0.8mm 切込み 5ミクロン 是非ともアドバイスをお願い致します。

  • フランジ物の研削

    研削については素人です。 外径Φ150~200、内径Φ40~50のプーリーのボス部、外径Φ60~80を研削で仕上る必要があります。 ワーク重量3~4kg 数量約3000個/月 今はNC旋盤にこれhttp://www.uht.co.jp/products_grinding/grinding_gu1.htmlを 取付けて加工していますが効率が悪いため円筒研削盤での加工を検討しています。 カタログ等を見ると円筒研削盤は両センタで加工することを前提に作られている様です。 写真を見ると主軸が華奢でチャックなど取り付きそうもありません。 似た様な加工をしたことがある方、良いアイデアがある方があれば教えていただきたいと思います。 わかりづらかったかもしれません。 申し訳ありません。 下のような形状です。   ↓約Φ170 ┌───┐ │   │ │   │↓約Φ70 │   └─┐ │     │ └─────┘   ↑約Φ40 ┌─────┐ │     │ │   ┌─┘ │   │ │   │ └───┘ 約Φ70の部分を研削します。

  • テーパーゲージ

    いつもお世話になっております.研削盤を設計している者です. 砥石フランジと砥石スピンドルを設計しています.砥石フランジとスピンドルは10°のテーパがついています.テーパー部を製作する為にはオス・メスセットのテーパーマスターゲージが必要となります. 現在テーパーゲージの図面を書いていますが.そこで質問です. テーパーマスターゲージ(オス)の外径は砥石フランジの口径よりも大きく設計した方が良いのでしょうか.それとも砥石フランジの口径と同じ径にした方が良いのでしょうか. ご解答およびアドバイス宜しくお願いします.

  • CBN砥石のアンバランスについて

    オービット研削盤で120M仕様のCBN砥石を装着してクランクシャフトのピン軸を加工しています。もともとは1機種のみを加工していましたが、この度2機種を追加することになり、これに伴って2機種分の砥石を新たに手配することになりました。 相見積もりの結果、現行メーカー以外の新規メーカーで調達することになりました。 さてこの砥石で加工を始めましたが、過去に経験したことのない事象に直面しています。加工面にビビリマークが発生します。 砥石スペックは外径φ550mm、CBNの幅24mm、砥石軸スピンドルに取り付けるボスまでを含んだ砥石の幅は59mmで 砥石単体での残留アンバランス量は25gmmで指示しており、これはJIS B0905で規定された釣り合い良さの等級でG0.4に合格しています。 理解しがたいのは、ビビリマークの発生状況で 朝一でドレスすればその日の加工分は問題ないのですが、翌日になるとビビリマークが発生します。したがってドレスインターバルは、何カ所の軸を加工したかではなく 1回/日ということになります。 砥石軸にアンバランスが出来ている想定で調査のひとつとしてクーラントノズルからの漏れ量を調べてみました。結果として約10ml弱が漏れているのがわかりました。つまりこれだけの量のクーラントが停止中の砥石のCBN面に滴下しているのは事実だと思います。ただ、120m/s(=4167回転)で砥石を空転させれば 浸水した分はすぐに抜けてしまうと考えられ、これが砥石アンバランスの原因とは理解しがたいです。 前日には問題なかったのに翌日になるとビビリが発生する原因について何か思い当たることがありましたら是非ご指導ください。

  • センタレス研削のワークの芯高について

    センタレス研削盤で硬質クロムメッキ後に軸軽φ16に研削加工(停止研削)を行ってますが、真円度が悪くなります。(3点マイクロで測定して5ミクロンですが、リングゲージに入れると通らない)研削砥石と調整車の芯高とワークの芯高が影響しているように思いますが、芯高の影響を教えて頂けないでしょうか。芯高が低い場合、芯高が高い場合の真円度にどの様な影響がでるのか、また、適正なワークの芯高の決め方をご教示お願いします。研削盤の砥石径は405mm、調整車は250mm位です。現在職人が2名おりますが芯高についての知識が殆ど無いために困っております。宜しくお願いします。

  • 真円度(5角形)不良について

    ワークが五角形の形状が発生しています。 芯高・ブレードの磨耗等すべて見ましたが再現せず 調整砥石の回転数が77rpmの時のみ五角形形状が発生してその他の回転数を早くしても遅くしても五角形形状が発生しません。 他の質問で研削砥石の回転数/ワーク回転数=5の場合発生するとあったのですが、なぜ5角形が発生するのでしょうか? 研削砥石との同期で発生すると書いてあったんですが同期の意味も教えて下さい。 (研削砥石の回転数1666rpm)(ワーク径8.3?)(調整砥石77rpm) すみません。言い忘れました・・・。 センタレス研削盤で 研削砥石の外径473?・調整砥石の外径246?です。

このQ&Aのポイント
  • 片付けられないことに悩む発達障害者のための片付け方法とは?
  • 予定が立て込み忙しく、体調も良くない中で片付ける方法とは?
  • 発達障害者が片付けても直ぐに散らかる状況を改善する方法はある?
回答を見る