- 締切済み
- 困ってます
三相モータのトルクコントロール
三相モータとインバーターの組み合わせで回転数のコントロールはできると思いますが、任意のトルクを指定してコントロールすることは可能でしょうか? インバーターのタイプによると思います。CCLink対応などの高価なインバータになると思います。 もし上記のことが可能としたら、 サーボモータと比較してコスト効果はどちらが上だと思われますか? 0.5kW程度を考えています。

- 回答数2
- 閲覧数825
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.2

基本的には三相モータ(カゴ形モータ)の構造をしたモータですが、〔ベクトル 制御専用モータ〕と〔ベクトル制御形インバータ〕を使用しますと、トルク制御 が可能となります。 また、〔汎用インバータ+オプションカード〕として、モータを〔ベクトル制御 専用モータ〕と組み合わせますとトルク制御が可能となります。 ただし、〔ベクトル制御形インバータ〕に比べトルク制御精度が多少低下すく。 また、用途が限定します。 実際に適用するには、用途と装置全体のシステムおよびトルク精度・応答性などの 要求仕様をある程度固めた上で、サーボシステムも含めてメーカに相談されると 良いと思います。 ベクトル制御形インバータについては、次のURLをクリックして参考にして下さい。 〔ベクトル制御形インバータ〕 http://www.fesys.co.jp/sougou/seihin/inv/frenic-5000vg7s/
関連するQ&A
- モーターとトルクの関係について
電気関係が全くの素人です. モーターのトルクについて教えてください. 1.ACサーボモーターを使用しています. 取説では定格出力6KW,回転速度1000r/m,トルク57.3N・m となっています.このモーターを10rpmで使用した場合, トルクはダウンするのでしょうか?変化なしでしょうか? 2.3相4極モーターを使用しています. 取説では定格出力22KW,周波数50Hz,回転速度1460r/m, となっています.モーターの周波数をインバーターで操作し 回転数を900rpmで設定した場合に,モーターのトルクは ダウンするのでしょうか?変化なしでしょうか? 電気関係について知識が乏しいため,初歩の質問と思います. ご存知の方いらっしゃいましたら,回答願います.
- 締切済み
- 物理学
- 3相交流モーターのトルク
当方電気に関しては素人です。 設備のモーター選定にて疑問に思っているのですが、 モーターにはkWなどの出力表示がありますが、トルクの値は 回転とともに変化すると思います。 モーターのトルクの値は、単純にエネルギー保存則で計算してよいのでしょうか(出力=トルク×係数×回転数) またインバーターを用いて回転数を変更させる時もこのように考えてよいのでしょうか?
- 締切済み
- 電気設計
- 回答No.1

三相モータとは誘導モーターのことですか?コイルへの電流電圧を制御して 多少のトルク変動には対応できても,誘導モーターはもともと定回転で運転 することを前提としていますので,熱的な構造にも無理が生じると思いま す。サーボモータと同格に扱うには無理があると思います。
関連するQ&A
- トルクを外部で可変できるモーターもしくは制御シス…
トルクを外部で可変できるモーターもしくは制御システム 教えて下さい 1.2kNと1.4kNのトルクを製品に加える装置を検討しています。 トルクは外部で可変できないといけません。 トルクの精度は±1%以内 トルク発生はモーターで考えてます。 今検討しているのは 1)サーボモーター+トルク制御ドライバ 2)汎用モーター+インバーター Q1 1と2ではどちらが精度が良いでしょうか Q2 上記以外で良い方法はないでしょうか? Q3 具体的なシステムのメーカーと型式等教えて頂けないでしょうか?
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- 三相用インバーターで単相のモーターを回す方法
質問の前に現状を説明します。 今、実験で20アンペアの単相モーター用インバーターを作っています。 200ワット分相始動モーターを運転しようとしたところ、50アンペア以上の突入電流がスパイク状に流れ、50アンペアのIGBTをも破壊してしまうことがわかりました。 代わりに100ワットのコンデンサーモーターを運転すれば、突入電流がほとんどなく、出力電圧、出力電流波形ともに割合きれいにサイン波形になってくれるので、今のところ回転コントロールができています。 ここから質問です。 YouTubeに次のようなビデオがアップされています。 https://m.youtube.com/watch?v=Lugrw8zbCEk&t=44s このビデオには添付画像のような両頭グラインダーが使われています。 ビデオの様子からモーターの回転を注意深く聞くと、ほとんど2秒間位の時間で安定的回転数まで回転が上昇している様子ですし、その安定的回転数に至る直前に遠心スイッチが切れるような摩擦音が聞こえるようですから、このモーターはおそらく分相始動モーターではないかと推察しています。 私にとって問題は、この「分相始動らしい」モーターを三相用インバーターを用いて回しているところです。 過去の経験上、三相交流の 3つのペアのうち、1ペアを取り出せば単相で使える、と言う実験をしたことがあります。これは電力会社から言わせれば、バランスが崩れるのでそのようなことはしてくれるな、と言うことになります。 しかしもともとの電源が単相であって、それを自分自身の単相→三相変換インバーターを用いて作った三相交流であれば、少なくとも電力会社にご迷惑なバランスを崩す、と言う問題はなくなって、技術的に可能でありさえすれば、このビデオのようなことができるのではないかと推察しています。 しかし、このビデオで行っている結線の方法と、理論的なところが分りません。 三相用のインバーターにおいても、インバーターの出力と、モーターの間にはスイッチの類は挟まないようにしてくれ、と言われているようですから、ますます判りません。 このビデオで行っているような実験を実際に経験された方、アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- 電気設計
- 三相モータの結線
3.7Kwまでの三相モータの結線方法につてご教授願います。 私は、今まで3.7Kwまでの三相モータの結線は、直入れのデルタ結線だとばか り思っていました。 しかし、三菱のカタログではスター結線になっており、日立ではデルタ結線 とスター結線、両方の図が出ていました。 出力が小さい三相モータは出来るだけ始動トルクが大きくなるデルタ結線だけ と思っていましたが、 メーカにより色々あるのでしょうか。 もう一つ、37Kwのモータで、スターで起動した後、切変え時に回転が停止し デルタで再度回転し始めたた機械がありました。 これは問題有りだと思うのですが、改善していません。 これについてもご教授願います。
- 締切済み
- 電気設計
- 交流モーターのトルクについて教えて下さい
現在、15kw 10P の交流モーターの調子が悪く、 検討案として、インバーターを使用し、 15kw 4P の交流モーターを 24HZ で運転し、 15kw 10P 交流モーターの回転数に合わせようと検討しています。 そこで質問なのですが、 同じ 15kw の交流モーターで 極数が違うとやはりトルクも違うのでしょうか? 15kw 4P の交流モーターを 24HZ で運転しても トルクが足らず、過負荷異常となるのでしょうか? 極数とトルクの関係式等もあれば教えて下さい。
- 締切済み
- 機械保全
- 100V誘導モーターのコントロールの仕方について。
100V誘導モーターのコントロールの仕方について。 三相200Vの誘導モーターは、インバーターで。 カーボンモーターは、コントローラーが売っています。 ところで、100Vの誘導モーターのパワーコントロールは、どういう風に行うのでしょうか? 実は、業務用のかき氷機(100V誘導モーター)に、強弱のボリュームが付いています。このコントロールの仕方は、何と呼ばれるものですか? ただ電圧を調節しているだけなのでしょうか? どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- 三相モーターの回転制御
三相減速モーター1.5kw.0.4kwの回転数制御に、それぞれ2.2kw.0.75kwのメーカー数社のインバーターを使って、回転数を制御していますが、ゴミ、海水、温度等と思われる原因で、インバーターのエラー表示や、基盤の焼き付け等のトラブルが発生しています。回転数の制御は、頻繁には行う必要がないので、回転数制御の為の確実で、簡単な装置を教えてください。
- 締切済み
- 電気設計
- モーターのトルク/回転数と巻き線の関係
最近業務でモーターの開発にかかわっています。 DCモーターのトルク/回転数をいじりたいのですが、モーターサプライヤーから以下のように言われました。 ・トルクを上げるには線径を太くする。 ・回転数を上げるには巻き数を増やす。(線長を長くする。) 結局、サプライヤーさんにお任せで、任意のモーター特性が作れたので業務は終了したのですが、理屈がわかりません。 サプライヤーさんに聞いても「そういうもんだ!」としか教えてくれませんでした。 理屈を教えてください。 簡単な数式や図があればわかり易いので、参考URLがあればそちらも教えていただければありがたいです。
- 締切済み
- 物理学
- インバーターによるモーターのトルクについて
AC200V、2.2kwインバーターユニットを使用し、2.2kwインバータモートル付き減速機(減速比:1/35)を駆動いたしておりました。回転数を減らすため0.4kwインバータモートル付き減速機(減速比:1/195)に交換いたしました。そこで取り敢えず、インバーターユニットはそのまま2.2kwインバーターを使用しておりましたが、シャフトの折損、ギヤの異常摩耗、変形が見つかり、その原因として、インバータを疑っております。今回の特殊な使用方法で、0.4kwのモーターは一体トルクはどれほど出ていたのでしょうか。モーターが壊れる前に機械本体が破損した物と思ってはいるのですが、数値で報告書を書く必要があり、その数値に困っております。どなたかご教授下さい。メーカーにも問い合わせしておりますが、何時返事が来るかわかりません。宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 機械設計
質問者からのお礼
いろんなモータがあってどれを選べばいいのか、迷ってました。 勉強になりました。ありがとうございました。