平歯車の音の対策方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 平歯車の音の対策について教えてください。
  • 現状ローラー隙間が2mmまでだったら音は気になりませんが、それ以上になると音がうるさく感じられます。この音の現象は仕方ない事なのでしょうか?
  • 対策として従動側の歯車をMCナイロンで製作する方法を検討していますが、他に良い方法はあるでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

平歯車の音

平歯車の音の対策について教えて下さい。 2本のローラー(φ75、L=725 SUS304)を平歯車m=6、歯数12、転位量1.5、歯幅30、材質S45Cの2個で駆動しています。ローラーは両端にボールベアリングで受けています。駆動側にはスプロケットで駆動を掛けています。回転数は49.5rpmです。従動側のローラーはねじにてローラー間の隙間を調整するようにしています。ローラー隙間0が基準です。最大隙間は約5mmまでです。今現状ローラー隙間が2mmまでだったら音は気になりませんが、それ以上になると音がうるさく感じられます。この音の現象は仕方ない事なのでしょうか?対策として従動側の歯車をMCナイロンで製作しようかと思っていますが他に良い方法はありませんか?安価で簡単な方法がいいのですが。 以上、宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

スペースなどの問題から採用出来るのかは少し疑問ですが、歯車を使うという 所謂、制限を掛けると、柔軟な発想も生まれ難くなりそうな気がします。さて 回転数も49.5r/mと遅いようなので、例えば、ローラーチェーンを巻きつけて 相互に反対方向に回転させる方法もあるのではないかな?貴殿の条件からは、 2軸の押し出しローラーで隙間を0-5mmの間で調整したい機構に思えるので、 本構想は安価でしかもオートテンションの掛け方でより静粛な駆動が可能では と思います。但しトルクから巻きつけ角度などの確保が重要になりそうですね

noname#230358
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 皆さんの色々なアドバイスを参考に今現在色んな方向から検討しています。 またこう言う機会があれば宜しくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

モジュールが大きくて歯幅も太いですね。高荷重なんでしょうか。 はす歯か山歯に変えたらどうでしょう?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

詳細設計には、歯車の知識が必要なので、勉強して下さい。 貴殿の平歯車仕様記述に、“転位量1.5”の記述があり、ある程度の知識者と 考えていましたが…。 さて、例えば、 ? 現在使用の一対平歯車より、小さい歯車をローラー軸に各々セットする ? それと同じでも良い平歯車を一対用意する ?と?を噛み合わせできる様にして、尚且つその?と?のユニット (正確には?のみ)が動き、歯車の軸間調整ができる構造にする。  <その調整機構は、ガイド付きピロー形ユニットと同様仕様で> 今は、歯車の軸間を調整するために、モジュールを大きくしています。 今回は、軸間を一定にする為に、?のユニットを動かします。 因って、モジュールは、今回小さくても良いと考えます。 <適正荷重で、選定しても良い> 前回は、モジュールを大きくして、軸間を正規寸法より5mm離しても、 回転する必要があったと、考えています。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

対策は、 ? MCナイロン等の樹脂で剛性が保てるのなら、歯車を樹脂化すべきです。 ? グリース等の潤滑剤を頻繁に塗布することです。   又は、歯車をグリースで覆い、防音効果をもたせる。 ? 安全対策用のカバーがあるはずなので、密封性を持たせ内側に防音材等を貼り   防音カバーにする事です。 ? 費用は高くなりますが、ローラーのピッチが変化しても、歯車のピッチが   変化しない様に、歯車の数と配置を工夫して、伝達系を再設計したら、問題の   根本が解決します。 等々です。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。 ?の事に興味があるのですが参考になるような構造図とかありませんか? 宜しくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

伝達トルクの問題もありますが 1.モジュールを小さくする 2.歯車の精度を高める(歯研等) 3.軸と歯車を取り付けた時の振れを最小限に 4.駆動側と従動側の取り付け精度の確認(平行度) 5.潤滑方式の変更 低回転の部類だと思いますので、3.4.が影響が怪しいです。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。参考にします。 音的には結構耳障りな音なので悩んでます。 又何か良い方法があれば宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 2段歯車おのおのの歯数

    平歯車で2段歯車を設計検討中です。 圧力角20°、モジュール1、歯幅は大、小各5mm程度、材質POM、 2段のうち小歯車は歯数15で考えており(転位しないぎりぎりの実用できる歯数という認識)、大歯車をできるだけ歯数を減らしたいのですが 大歯車の歯底円直径が小歯車の歯先円より小さくなった場合等で、 金型上の製作に問題があったりするのかを心配しております。 2段歯車を設計する際、大・小歯車の大きさについて制約等があるのでしたら教えて頂けませんでしょうか。

  • 歯車の切り下げ対策

    歯数15枚の平歯車の切り下げ対策を検討しています。 一般的には転位をさせるのだと思うのですが、切り下げが起こる方を 低歯にするという方法もあるのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願い致します。

  • 平歯車(ギア)の伝達効率及び噛合い率に関して

    平歯車の伝達効率及び噛合い率に関して計算方法がわかりませんので計算式 を教えてほしいです。転位係数の算出方法がネックになっています。 現象:軸間距離を離すと伝達効率が落ちる90%→70% 考察:噛合い率と伝達効率に関係性があるのではないか? 一般的にインボリュート歯車では軸間距離での変化を抑えるために使用されていると思っているのですが、実際伝達効率が落ちています。 参考: 材料:POM モジュール0.4 小歯数:13 大歯数:25 軸間距離:15.3→15.5mm(変化量0.2mm実測)

  • 転位平歯車の寸法計算について

    転位平歯車の寸法計算時の計算式がわかりません。 手元にある資料にある計算式では相手歯車の情報が ないと計算が出来ないようになっています。 相手歯車の情報なしで寸法計算する方法や計算式を教えていただけますでしょうか? 情報としては モジュール・歯数・圧力角・転位係数・ 歯先円直径・歯底円直径・またぎ歯厚歯数 があります。ここから ○かみあい圧力角 または ○かみあいピッチ円直径 を計算したいのです。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 平歯車の転位について

    板をコンベア上で搬送させる装置を設計中です。 板を押させるために、搬送ローラと板を挟むような形で 上方にもローラが有ります。 板が来ない時は搬送ローラと上ローラが接しており、軸間は 42mm狙いですが、ローラには板を傷つけない様にゴムが 嵌められており、ゴムを取り付けた状態での外径は 実測でΦ41.5Φ41.7です。 そこで、軸間を41.5と設定して歯車の設計を考えて います。(モジュール2,歯数21) しかしながら、板の厚みがt0.5t1程度あるので 板がローラ間を通る際はその分、浮き上がりが生じま す。そうなると、歯車の歯先から歯が外れてしまう 恐れがあります。 上記の事を加味して、歯車のピッチ円直径はΦ42とし、 転位させて、板がローラ間を通らない時の軸間距離41.5 mmになっても歯底が当らない様にと考えています。 この考えは正しいでしょうか? また、転位させる時、上記の条件では転位係数等を どの様に計算するかがよく分からないのです。 どなたかご教授下さい。

  • 2段歯車機構

    2段歯車機構において、駆動歯車(z1)・中間歯車(z2:大歯車、z3:小歯車 )・従動歯車(z4)のそれぞれの歯車がありますが 減速比の関係式等でおのおの歯車の歯数を決定する際に 中間歯車のz2:大歯車とz3:小歯車には何か制約条件がありますか? ある程度の駆動歯車(z1)と従動歯車(z4)の狙いがある為 中間歯車のz2とz3の歯数に関する記述が見当たらないので 確認したく投稿させて頂きました。

  • 2軸間のトルクの伝達

    駆動側のスプロケット歯数が16で 従動側のスプロケット歯数が20で チェーンで駆動を伝達しています。 このとき駆動側と従動側のトルクというものは 同じと考えてよろしいのでしょうか? かなり素人な質問ですいません。

  • 内接歯車の強度計算方法

    内接歯車の強度計算方法について教えてください。 曲げと面圧強さをルイツ、ヘルツの式から算出すればよいと考えました。 平歯車は計算例がありましたが、内接歯車はどう考えればよいのでしょうか? 歯車の仕様は以下です。 機種:内接歯車(トロコイドギア) 内歯車歯数:6 外歯車歯数:7 歯幅:30mm 内歯車回転数:1500rpm(内歯車回転数:1500×6/7) 出力:2.2kW 歯車材質:S45C 中心距離:?(内接歯車の場合の考え方が分かりません。) 参考書は、図書館で数冊目をとおしました。 非常に困ってますので、宜しくお願いいたします。

  • はすば歯車(ヘリカルギア)の転位について

    はすば歯車の転位方法について質問があります。 通常の標準平歯車では、 1.転位係数の和を求めて 2.転位係数の和と歯数の和の関係図より   転位係数の和が実用範囲内であるか確認する。 3.範囲内であれば、   歯数と転位係数の関係図より   転位係数を決定する。 4.2で実用範囲内でなければ、   噛合い率、頂隙、歯先歯厚を確認する。 の手順で設計すると思いますが、 はすば歯車の場合も、同様の手順で行うのでしょうか? もし、同様の手順の場合、 転位係数の和と歯数の和の関係図 および 転位係数と歯数の関係図 また、 頂隙、歯先歯厚の計算式が 分かりません。 手順と関係図や計算式が分かるような資料を ご存知の方、ご教授お願いします。

  • 歯車Aのモジュール(mm)を 計算する問題について

    添付された写真に乗ってる 関係式がなぜ成り立つのか、 出来れば図を添えてください。 歯車Aの諸元 歯数ZA = 18 歯先円直径dka = 60mm 歯幅b = 20mm