アルミの板の側面切削方法と加工条件について

このQ&Aのポイント
  • アルミの板を側面切削するための加工方法について、プログラムや工具の使用方法などを教えてください。
  • 側面切削においてビビリ対策が必要な場合、どのような方法が有効でしょうか?
  • 側面切削の計算式や加工条件の算出方法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

側面切削について・・・

厚さ28mmのアルミの板に21mmの下穴をあけて、工具径補正を使って16mmのエンドミルで側面加工し22mmに仕上げたいと思うんですが、下記のプログラムのような方法以外に良い方法があればご指導お願いいたします。あと、ビビリ対策で良い方法があればそちらもアドバスお願いします。。 <加工プログラム> N100M1(D21.0 MAGIC-DRILL) G49M6T5 G90G00G55G43X0Y0.Z30.0H16S6063M3M8 G99G82Z-16.R16.0F363 G80M9 N300M1(D16.0 ENDMILL) G49M6T7 G90G00G55G43X0Y0Z100.H7M3S5400M8 Z-35. N301M98P0022D18 N302M98P0022D19 N303M98P0022D20 N304M98P0022D7 G91G28Z0M5M9 <円弧補間プログラム> O0022(22.0 ENDMILL) G41X-9.Y-2. G03X0Y-11.R9.F272 J11.F480 G03X9.Y-2.R9. G40G00X0Y0 M99 <解説> プログラムを簡単にしたかったので、円弧補間のプログラムは1つで工具径補正を4つ使って徐々に仕上げています。(最後の1回は0.005mm程度の切り込み)ビビリが発生したので送りを推奨値の半分にして加工しています。 ・DLCミルロングシャープコーナー2枚刃 SL2DLCSC(NACHI)  刃径16mm 刃長50mm  ・回転数5400min–1 送り960~1200mm/min ・ウエット加工 ・材質 アルミニウム合金鋳物 ・工具径補正D7、D18、D19、D20 回転数と送りを下げた方が良いという意見が多いみたいですが、 加工条件を算出する場合、側面切削の計算式はどうなるんでしょうか・・・?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.6

プログラム上は半径R11ですが実際はφ16のエンドですので半径R3を動きます。F480だと実際加工している刃の部分ではF1760となります。 F=回転数X1刃送りX刃数(1刃送りは加工理論面粗度から計算します。) そこからFが求まりますが、内側を円弧で加工する際は実際の速さは今回の場合は、3/11をかけなければなりません。 今回は刃長が長すぎると思います。2枚刃は剛性が劣りますのでその刃長は厳しいでしょう。個人的にはBTTが好きです。青木さんって方が作ってますが、青木さんがまたいい人です。ジムトフとか行くとブースで会えますよ。 僕個人も、ノンコートで3枚刃アルミ用を作っています。溝をポリッシュをかけてますかつるつるピカピカのエンドミルで加工側面はすごくきれいですよ。 今回はエンドミルで真円加工していますが、僕個人は一般公差穴であればラフボーリングで加工しています。

noname#230358
質問者

お礼

送りの計算の仕方大変参考になりました!送りの速さ計算し直してトライしてみます。 お忙しいところありがとうございました^^

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

こんにちわ。 アルミ専門で加工している者です。 プログラムに関しては人それぞれなので、加工時間が短縮出来たプログラムなら良いと思います。 エンドミルに関してですが、 まず、その切り込み深さではNACHIはどう?かなと思います。 色んなメーカーのエンドミルをテストしてみたら良いと思います。今はビックリするぐらい良いエンドミルがあります。 なるべく短く掴み刃長を短くしDLCなら回転を上げて加工する事です。 回転を落さないとビビる場合はノンコートをお勧めします。 円弧加工は切り込み深さは1回で、1周か2周回るだけで仕上がると思います。

noname#230358
質問者

お礼

他のメーカーでもアルミ用のエンドミルあるんですね!検討してみます、お忙しいところありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

こんばんは >下記のプログラムのような方法以外に良い方法があればご指導お願いいたします。あと、ビビリ対策で良い方法があればそちらもアドバスお願いします。。 ><円弧補間プログラム> >O0022(22.0 ENDMILL) >G41「X-10.5.Y-0.5」 >G03X0「Y-11.R10.5」F272 >J11.F480 >G03「X10.5Y-0.5.R10.5」 >G40G00X0Y0 >M99  作られたプログラムではR11に接するときの切削抵抗の変化が大きい と思いますので「 」でくくったように出来る限りプローチと逃がしは 大きめのRにしたほうがいいと思います。 それから荒加工を板厚28ミリ一度にやられているようですが、半分の14 程度で2回で回されたほうが刃物の逃げがすくなくなります。 仕上げはもちろん1回で行いますが、エンドミルが長いですね。ショート タイプの強度のあるほうがいいでしょう。 もし現状の刃物をお使いになるようでしたら、シャンク部に近い切れ刃で 仕上げ加工すれば(Z-48位で加工)穴精度は改善するしビビリも減少 すると思います。 ※回転と送りは激減させたほうが安定すると思います。 これでも期待する仕上げ径の精度が出ないようなら迷わずボーリングで仕 上げすることをお勧めします。

noname#230358
質問者

お礼

なるほど、アプローチと逃がしを大きくしてトライしてみます。 お忙しいところありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回転数5400に対して送りが272はあまりに遅すぎます。 ビビリ対策は送りを上げるか回転数を少なくするべきで 送りを下げるのは逆効果です。 刃長が50の場合は回転はもっと下げるべきです。半分以下に落として みたらいかがですか。

noname#230358
質問者

お礼

推奨値では回転数早すぎるんですね^^; 今度トライするときは回転数を思い切って下げてみます お忙しいところありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ビビリの対策は剛性向上であるので ・ミルをロングタイプ → ショートタイプに変更する ・ミルをハイヘリタイプに変更する ・ミル径16→20に変更する ・ツーリングは剛性があり全長が短いタイプを使う。 ・エンドミルのツーリングからの突出しは短くする。 ・エンドミルの首元の剛性のある部分で加工を行う ・ワークは剛性のあるバイスに安定した状態でクランプする。 等々、数々考えられます。

noname#230358
質問者

お礼

お忙しいところ貴重なアドバイスありがとうございました、参考にさせていただきます!

noname#230359
noname#230359
回答No.1

プログラムは、作る人によって違います。 ここまで作っているのですから、後は、色々工夫する事です。 回転数と送りが、遅いです。

noname#230358
質問者

お礼

他の人ならどんな風にプログラムを書くのか知りたくて投稿したんですが、すいませんでした^^;

関連するQ&A

  • アルミの側面切削について・・・

    厚さ28mmのアルミの板に21mmの下穴をあけて、16mmのエンドミルで側面加工し22mmに仕上げたいと思うんですが、何度やっても細かいビビリ模様がついてしまいます。またエンドミルの削り始め場所にわずかにスジが入ります(指で触るとくぼんでいるような感じ)、こんな時経験豊富なみなさんならどうしますか?ご指導よろしくお願いします。 ・DLCミルロングシャープコーナー2枚刃 SL2DLCSC(NACHI)  刃径16mm 刃長50mm  ・回転数5400min–1 送り960~1200mm/min ・ウエット加工 ・材質 アルミニウム合金鋳物 ・加工プログラム  N200M1(D16.ENDMILLS)  G49M6T7  G90G00G55G43X0Y0Z100.H7M3S5400M8  Z-32.  G41X-10.Y-1.D7  G03X0Y-11.R10.F960  J11.  X10.Y1.R10.  G40G00X0Y0  Z100.M9  G91G28Z0M5 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • このOSPのNCプログラムは正しいでしょうか?

    はじめて投稿します。 初心者ですが宜しくお願い致します。 《ご質問》  以下のNCプログラムは正しいでしょうか?今現在マシニングセンターに触れる環境ではないので確認できません。宜しくお願いします。 ※・T99→φ20のスクエアエンドミル  ・H99→工具長補正ナンバー  ・下穴(φ10)あり  ・ヘリカルで深さ6ミリでφ46に加工し、平面ピック0.5でφ50に繰広げたい  ・D99、D100は径補正ナンバー  ・制御 OSP-P200M N1 T99 N2 M6 VC1=2←コモン変数、ワークより2ミリ上空でスタート N3 G00X0Y0S3300 N4 G56Z=VC1H99M3 N5 G41G01X0Y-23F200D99 N6 G03X0Y-23J23Z=VC1F200 N7 VC1 = VC1 - 2 ←ヘリカルZピック2ミリ N8 IF[VC1 GE -6] N6 ←ワーク上面より6ミリまで加工 N9 G03G01X0Y-23J23Z-6F200 N10 G40G00X0Y0 VTOFD[100]=10 ←径補正ナンバー100に10の値を設定 N11 VC2=VTOFD[100] ←径補正ナンバー100をVC2に設定 N12 G42G01X0Y-23F200 D100 N13 G03X0Y-23J23F200 N14 VC2= VC2+0.5 ←平面ピック0.5を径補正値に加算していく N15 IF[VC2 GE 15] N12 ←径補正値が15になったら加工完了 N16 G40G01X0Y0F200 N17 G00Z500 N18 M5 N19 M6 N20 M2

  • エンドミルのヘリカル切削のプログラムについて

    お世話になります。 今、丸20の4枚刃のエンドミルで、丸21深さ18の穴と、丸22深さ10の穴をあけようとしているのですが、プログラムの組み方がわかんなくなってしまいました。マニュアルには「F×直線軸長÷円弧の長さ」と書いてあったので、以下のようなプログラムを作成しました。 <工具:丸20.0 4枚刃ハイヘリショートED> S1300 V80 f0.1 F520 M3 Z100.0(アプローチ) (すでに丸21.0 下穴12.5キリが貫通してあいています) N10 G2 I-0.5 Z-18.0 F75 N20 G0 Z18.0 N30 X-100.0 Y-100.0(アプローチ) N40 Z-10.0(アプローチ) N50 G2 I-1.0 Z-10.0 F135 N60 Z10.0 N70 M30 これ、おかしいですよね。加工する径が大きくなっているのに送りが上がってしまうのです。ヘリカル切削初チャレンジでおもいっきりつまづいています。どなたかわかる方、ご教授ねがえませんでしょうか? よろしくお願い致します。 かなり言葉がたりませんでしたね、すみません。 補足します。 制御装置 ファナック6M(ヘリカルオプション) <被削材 FCD450> 1.丸21の穴加工ですが、最初に丸12キリ、深さ30の貫通穴があいています。これに丸21、深さ18のザグリ加工を行いたいのがひとつ、 2.丸17深さ10の鋳ぬき穴を、丸22に広げたい という加工です。通常のエンドミルのつき加工なら、 N10 T1 M6 (丸21 2枚刃エンドミル) N20 G0 Z-100.0 M3 S660(アプローチ) N30 G1 Z-18.0 F130 N40 G4 P500 N50 G0 Z18.0 N60 G28 Z0 M19 N70 T2 M6 (丸22 4枚刃エンドミル) N80 G90 X-100.0 Y-100.0(アプローチ) N90 G91 Z-100.0 M3 S570(アプローチ) N100 G1 Z-10.0 F230 N110 G0 Z10.0 N120 G28 Z0 M30 といったところを、丸20エンドミル1本でできないかなと思っている次第です。

  • ヘリカル加工データ

    ヘリカル穴加工データの作り方を教えてください。 工具径φ10エンドミル 加工穴径φ12.5深50 穴位置X0Y0 このような条件で加工データを作りたいのですが、、、 CADCAM加工データを作っております。 OKUMAのOSPで工具番号1番にエンドミルがセットされていると仮定します。 % G15H1 T1M06 G90G00X0Y0 G56Z50.H1 M08 S1000 ¥¥¥¥¥ ¥¥¥¥¥ ¥¥¥¥¥ ¥¥¥¥¥ G00Z50. M09 M05 Z200. M02 % 普段このようなデータで動かしており、 ¥¥¥¥¥←この部分に輪郭加工や穴加工など個々のプログラムを当てはめております。 ¥¥¥¥¥の部分にヘリカル加工データを当てはめたいのです。 (1)上記の通りの単純データ (2)加工穴が複数ある場合(例; X0Y0 X50.Y-50.) (3)加工径12.5が交差穴で工具径補正を効かせながらの加工データ (4)FANUCでも同プログラムで動かせるか 現在この4つが疑問です。 (1)だけでも教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 円弧補間

    径補正を使用して円弧補間で仕上げ加工をします。 私は、φ100の場合 φ10のエンドミルで加工 原点は円の中心 D20=5.0 φ100/2=50 50/2=25 G90G41X25.Y25.F100D20 G3X0Y50.I-25. G3J-50. G3X-25.Y25.J-25. G1G40X0Y0 という考え方で加工を行っているのですが皆さんはどのようにされていますか? 以前φ8.15の穴加工で上記のような考え方でφ4のエンドミルでプログラムを組んだらエラーになってしましました、径補正の場合は移動距離が使用刃物の半径以上あればいいんですよね?不思議。

  • 径補正について

    現在、横型マシニングにて刃径40のエンドミルで XZ平面を加工していますプログラムは以下です G00X0Y20.0 G43Z10.0H** G01Z-10.0F** G03X-100.0Z-10.0R90.0 G00Z50.0 これに径補正を使おうと思いプログラムしてみました G00X0Y25.0 G43Z10.0H** G01Z-10.0F** G01G41Y0D** G03X-100.0Z-10.0R90.0 G00Z50.0 思ったように動かなくて悩んでいます 平面選択を変更すると オフセット中は変更できませんなどとアラームです NCはファナック16Mを使っています ご教授願います。 G03X-100.0Z-10.0R90.0 の部分G18が抜けていました 実際は G18G03X-100.0Z-10.0R90.0です ご迷惑をおかけしました。

  • プログラムの工具径補正について

    マシニングで外周加工をするときに、工具径補正を使って工具の半径分逃がした動きをさせました G90G54G00X-127.0Y-49.0 T05 G43Z200.0H04M01 Z50.0S3000M03 Z3.0M08 G01Z-10.0F1000. G41X-119.5D04F600. G03X-127.0Y-38.34I-7.5 G01X-127.952 G02X-147.002Y-19.29J19.05 G01Y19.29 G02X-127.952Y38.34I19.05 G01X-127.0 G03X-119.5Y45.84J7.5 G01G40X-127.0 G00Z50.0 すると「円弧半径差過大」というアラームが発生してしまいます このプログラムは同じメーカーの工作機に使用していたプログラムで、その機械では動いていました ただ、以前のNC装置はFANUC6Mの古いタイプで 今使っているものはFANUC16Mです 工具は14mmのエンドミルです なぜ以前の機械では動いたのに今回の機械では動かなかったんでしょうか? 編集して G90G54G00B0X-127.0Y-48.34 T02 G43Z200.0H04M01 Z50.0S3000M03 Z3.0M08 G01Z-24.0F1000. G41X-117.D04F600. G03X-127.0Y-38.34R10. G01X-127.952 G02X-147.002Y-19.29R19.05 G01Y19.29 G02X-127.952Y38.34R19.05 G01X-127.0 G03X-117.0Y48.34R10. G01G40X-127.0 G00Z50.0 と円弧を大きくしたら動いてくれました 新しいNC装置だと14mmのエンドミルでR15の円弧は動かないんですか? よくわからなくなっているので今後の為にも教えていただきたいです 工作機械メーカーやFANUCに問い合わせるのが一番なのはわかっておりますが、現場の方の体験なども教えていただきたいです 宜しくお願いします

  • ヘリカル加工

    MCでヘリカル加工を初めてやりました。うまくいきません。教えて下さい。 40丸の止まり穴の加工でZ方向に送れるカッターで深さ14mmを削りたいんですけど?わかりません? 材質 SS400、25丸の京セラのヘリカルENDMILL,機械 OKK VM5(FAN UC16iM)、タテ型MC プログラム G54G90G0X0Y0 G43Z30.H1 M3S1000 Z10.M8 G10L12P1R12.5 G1Z0F10 G91G41G1X-20.D1F100 G3I20.Z-14. G40G1X20.F1000 G90G0Z30. 径補正をかけて、ヘリカルで穴底までいった後うずまき切削で穴底をきれいに仕上げたいのですが。うまくプログラムが組めません。よろしくお願いします。

  • 工具径補正について

    マシニングおいての径補正についてですが 下記三点どうかご回答お願いします。 ?径補正は G41・・・D05 セットなのでしょうか?? 一度キャンセルするまで 単独で D05 と指令してもよいのでしょうか? ?計補正をかけながらのZ軸指令は可能でしょうか?? その時普通のエンドミルで送りを遅くすれば斜めの加工は出来ますか? ?別件になるのですが手締めバイスではみ出して加工したいのですが しっかり材料を保持する為に何か良い方法有りますか?? (Z軸ドリル加工 W200バイスに対してL500材料)

  • 工具補正 プログラム

    始めまして皆様、 工具補正についてお伺いします 工作マシンは森精機NV65 で、内径82.mm深さ3.0ほどのポケット加工を しましたが最初にプログラムを作ったときに 径20.mmのエンドミルで補正値10.mmをいれて加工その後 エンドミルが痛んだので径21.mmのエンドミルに交換して プログラムはそのまま、 径補正で10.5mm入力して加工しましたが径が 大きくなりすぎました径82.8mmぐらいになりました 補正とプログラムも作り直さなかったらいけなかったでしょうか??? 初心的な質問ですいませんが教えてください