ねじどめ部品の変動範囲の求め方

このQ&Aのポイント
  • ねじ止め部品の変動範囲を求める方法について説明します。
  • タップ穴に対するねじの位置度の求め方や制約について解説します。
  • タップ穴の位置度からねじ首下径の公差や貫通穴の公差を考慮して変動範囲を求めます。
回答を見る
  • 締切済み

ねじどめ部品の変動範囲の求め方

機械設計初心者のため、質問に値しない内容かもしれませんが、 質問させてください。 とある部品(図1の蓋のようなもの)をねじ止めしたとき、 この部品がどのような位置に変動するか求めたいと思っています。 これを求めるには、 ?タップ穴の位置度+?タップ穴に対するねじの位置度(表現が正しくないかもしれませんが・・・)+?ねじ首下径の公差+貫通穴の公差 等をスタックアップして行く必要があると思うのですが、 ?のタップ穴に対するねじの位置度はどのように求めるものなのでしょうか? また、タップ穴に対してねじがどのような位置で止まるかというのは、 何が制約になり決まるものなのでしょうか? _____________ | ○    ○| | | | ○    ○| |_____________|  ○:貫通穴 図1 以上、よろしくお願い申し上げます。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

?タップ穴に対するねじの位置度 これに限定して考えます。 1.ねじは自動調芯作用があり、締めると然るべき芯に落ち着こうとします。 タップ穴の(蓋に対する)ピッチの狂いがあって蓋とボルトが擦れる状態でも締められますが、それは蓋に対する変形をもたらします。その許容範囲を考えるのはかなり面倒なので、これが起こればダメとみなす。 2.タップ穴の垂直度が悪い場合を考えると、少し厄介なことになります。 別観点から、タップ穴のピッチ測定は、ボルトの芯精度を上げたような、ピッチ測定ゲージ(ミスミに有)を入れて測る以外には困難です。その座面が浮くことなく締められるなら、垂直度を込めてしまって、その位置をタップ穴の位置とみなして良いはずです。 上記の1項はダメ。2項はそういう測り方をするとするなら、位置度を考えることは簡単です。

noname#230358
質問者

お礼

お忙しいところ、回答下さりましてありがとうございました。 垂直度も考える必要があること、まったく抜けていました。 ピッチ測定ゲージなるものがあること等も含め、大変勉強になりました。 投稿なるもの初めての経験でしたが、勇気を出して投稿してみて 良かったと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

1の方も書いておられますが、ネジはとめるための物であって位置決めには多少、不向きな面もあります。ネジを締め込む時に品物がズレる事もあります。 位置決めのためには1の方が書いてある方法が一般的ですね。 私は現場サイドの人間なので現場サイドから知見で申しますと、 ネジは縦方向(ネジの進行方向)は固定できる(希望の位置に固定出来る)が、横方向は、固定は出来るが止まる場所は運しだい。 みたいなところがあります。 ?の質問が「タップ溝(山)に対してのネジ頭(ナット)の向き」と言うことであれば、特別に指定なりその様な注文で作ったネジ以外はまったくのランダムです。皿ネジなどは特に精度のいい物(旋盤加工品等)でなければ、ネジの中心と皿の中心は大抵、ズレがあります。 ?の質問に対してのアドバイス的な話になりますが、 平行移動に対しては簡単に言うとネジ径(首下径)とバカ穴(貫通穴)の差分です。(穴あけをマシニングなどの機械加工をしている場合) それと回転方向は最も離れた2本のネジと穴のガタ(差)分です。 位置決めにそれ以上の精度が必要な場合は1の方が書かれた以外の方法としてはインロー部を設ける方法もあります。 蛇足になりますが、私の場合、多数本のネジで物を固定するときは最初に一番離れた2本のネジを入れて(固定はしない)その後に、他のネジを入れるようにしてます。こうする事で、ボルトのネジ山とバカ穴の側面との干渉を防げるからです。 ネジの干渉が避けられる理由ですがタップ側とバカ穴側の穴が(ネジバカ穴との余裕と比較して)十分に正確に開いていればのはなしですが、もっとも離れた位置のネジが入っていれば、それよりも近いところにあるタップ穴とバカ穴のずれは最初に入れた2箇所のずれより、同じかそれ以下のずれでしかないわけです。 例えば、最も離れた位置の穴のずれが2ミリあったとします。 その中間にある穴のずれは平行にずれた時が最大で、2ミリずれます。もし、この3箇所の穴が直線状にあり、外側の穴が完全に逆方向にずれたとすると、中間にある穴はぴったりと合うはずです。(完全に逆方向にずれるのは回転方向のずれだから) 貴殿のおっしゃる通り、作図をされると非常に判りやすいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

お忙しいところ、詳らかな回答・アドバイスありがとうございました。 お蔭様で、ねじ止めのイメージ像を、いっそう濃いものとすることが できました。 蛇足として、ご言及して頂いた部分で、なぜ干渉を逃げれるのか ついていけていない自分がいますが、少し絵を描きながら考えてみる ことにします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

本来、ねじ止めは、対象物を止める目的の物です。 規定の位置に止めるには、 * コーナー等へガイドを設ける * ゲージ等のツールを使用する * ノック穴を併設する 等々があります。

noname#230358
質問者

お礼

お忙しいところご回答ありがとうございました。 ねじは位置決めするものではなく、対象物を止めることが 本分であること、記憶しておきたいと思います。 今回の蓋は、ノック等で位置決めする必要のない レベルのものと認識しておりまして、しかし鋳物に 止めるため、干渉しそうな部位の逃げをどの程度用 意しておけば良いかを検討したく、ご質問させて頂きました。 舌足らずのご質問で申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 石英とPTFEのねじ止め部品に関して、

    前に質問した内容のアドバイスから、石英というガラスにもねじ加工ができるとしりました。 部品図作成では、参考図に 材料:石英 4-M8 とか書いてあったので、そのまま記入。 何の疑問も起きませんでしたが、ネットで石英の画像を見て、硬いガラスに雌ねじ加工も 可能とカタログ資料に記述で、ビックリしました。 質問の内容ですが、石英部品に雌ねじが加工され、PTFEの板の部品がねじ止めしています。 ねじは、PTFEのねじで、段付きねじです。(M8ねじ、φ14mm、φ26mm頭部の構成) そのPTFE板はt12mmで、φ14mmに対する取付穴が非常に大きく、PTFE板が前後左右に 大きく動く状態になっています。 そして、なぜかねじピッチと取付穴ピッチ寸法が異なります。 それは、どうしてでしょうか? 参考図なので、コピー厳禁や製作厳禁であるから、適当に寸法変更しているのでしょうか? 石英部品は、常温から140℃や150℃、160℃まで加温されるそうです。 ねじピッチは、Maxで260mmです。 以前の質問で、熱膨張が関係していることは理解できますが、以前の質問のように千度以上も 変化しませんし、ピッチも異なるので理解できません。 アドバイスをよろしくお願いします。  

  • 電車の吊革固定のネジの緩み

    電車の吊革のは、2本のネジで固定されていますが、裏面に樹脂のネジ穴の貫通していない部品で固定されているタイプの場合、ネジは4~5ミリ位の深さしか入っていないと思いますが、あれほど激しい使い方をされているのに、何故ネジが緩まないのか。 また、取り付ける際、裏面の樹脂部品は、タップ加工してあるのか。 浅い袋穴なので、タップ立てるのが難しいと思うのですが。 どなたか構造を知っている方いらっしゃったら、回答御願いします

  • ねじバカのメカニズムとトルクの関係を教えてください

    ねじが金属でねじ込まれる部品は樹脂だったりすると 樹脂側のねじが破損してねじバカになることがあります。 ねじの締付トルクをある数値にしたときに ねじバカになるかどうかをどのように判断すればいいのでしょうか? また、貫通タップ穴にねじを入れて下の部品に当て付いて ねじがその位置から中に入れずにそのままの位置で 回ってしまってもねじバカになるとおもいますが、 ねじの締付トルクと反力?軸力?がつりあうときって どういう計算をすればいいのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • ネジ穴位置のマーキング法

    素人の工作技術の問題です。 5mm厚のアルミ板でできた、10センチ四角の箱があるとします。 この箱は一部が開放になっていて、ここに3mm厚のアルミ板で蓋を取付けたいので、5mm材の断面に 3mmφのタップを立て、ネジで蓋を締め付ける方法を考えています。 この場合、一般には、先ず蓋の方にネジ径よりも大きい穴を開け、この穴を目安に、5mm材の断面に ネジ穴位置をマーキングします。 (プロの方、あるいは工作技術に自信のある方なら、物差しだけで、両方を決める場合もあるでしょう) ところで、この手法は「5mm材にネジが未だできていない場合」にしか、適用できません。 5mm材にすでにネジができている場合、3mm材(蓋)の方のネジ穴位置マーキングはどうしたらよいでしょう? 5mm材断面に墨汁を付け、これを紙に転写し、それを3mm材にコピーする、というやりかたが考えられますが、 既存穴の位置がが正確に写し取れるとは限りません。 何か良い方法はないでしょうか?

  • ねじ取付部 累積公差の計算方法につきまして

    初心者ながら筐体設計を行っております。 例えば2箇所のM3タップ穴に、2箇所バカ穴のある取付部品をねじで取り付ける場合、 累積公差を二乗和平方で考えたとき、組立可能かの計算方法について考えています。 例) M3タップ穴ピッチ : 40±0.2 取付部品穴径 : Φ3.5 +0.2/0 → Φ3.6±0.1 取付部品穴ピッチ : 40±0.3 とした場合、自分で考えてみた方法では  ○母材 40±0.2 + M3 → 43±0.2    ※ねじ外径の公差は簡単にするためそのまま3mmとしてます。  ○取付部品 40±0.3 -Φ3.6±0.1 → 36.4 √(0.3^2+0.1~2)= 36.4 ± 0.32  43±0.2 - 36.4±0.32 → 6.6√(0.2^2+0.32^2)= 6.6±0.38  6.6±0.38 / 2 = 3.3±0.19 ねじ通し穴は 3.49~3.11mmとなり、最小3mm以上ある為 組立可能。  として考えています。 この計算方法で、正しいのでしょうか? また、他に良い方法がありましたら、ご教示頂けませんでしょうか? 以上、分かり辛いかもしれませんが、 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 部品のクリアランスについて

    下記仕様のクリアランスについて教えて下さい。 ・材料:SUS ・形状:箱型の部品に蓋をする(蓋をしてから側面からねじ締め)               蓋         │ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│             ↓  ねじ締め →  |______| ←ねじ締め            箱 上記の場合は箱と蓋のクリアランスをいくらにしたらいいでしょうか? (それとも公差で管理するのでしょうか?)

  • ネジ穴のあけかた

    厚さ15mmの真鍮板に、深さ5mm程度のネジ穴をあけたいと考えています。 タップはインチで4-40。ミリ表示だと2.25mmになります。 この場合、最初にあける穴の径は、どのくらいが最適なのでしょうか?  また、その穴は貫通させておかなくても大丈夫でしょうか? 細いタップなので、以前手持ちで試みた時は刃を折ってしまいました。 逆回転のついていない廉価版のボール盤でも、ネジ切りは可能かどうか、もしできるなら、この作業をする初心者にはどんな注意が必要か教えて頂きたいと思います。

  • ネジを探しています

    友人が探しているのですが、電気関係の部品組み立てに使用します。 十字穴付なべこねじM1.7   頭がφ3程度厚み  0.5mm   首下長さ(ネジ部)  1.5mm   (つまり全長で2mm)。 このようなネジを既存で製作しているか、若しくは製作して頂けるところを紹介ください。 JIS規格を見たのですが、M1.7は無かったので特殊なネジなのでしょうか。 一部の業界では一般的なのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • タップでの加工後の錆止め

    厚い板状の鉄にドリルで穴を開けて(貫通はさせない)、タップで雌ネジを作ろうと思います。 ドリルで穴を開けて、タップでネジ山を作った後、錆止め加工は、しなくても良いのでしょうか? タップでの加工に関するサイトをいくつか見たのですが、錆止めに関する記述は、なかったので。 ネジ山を作って、すぐにボルトをはめたら大丈夫なのでしょうか? もし、錆止めが必要なら、どのように錆止めを行えば良いのでしょうか? ネジ部分には、塗装はできなさそうですし…。

  • 低熱膨張鋳鉄部品のねじ締結

    低熱膨張鋳鉄(α≦0.8×10-6)製の部品同士をねじ締結することを考えています。 一方の部品にM4×0.7のタップを施し、他方(厚さ=9)の部品をねじ締結したいのですが、温度環境として20℃±40°を見込む必要があります。 また、2つの部品の接触面にはねじ軸直角方向に約20Nの力が静的に働きます。 ねじとして鋼製の6角穴付きボルト(α≒11×10-6)を用いた場合、 ボルトの初期軸力・温度変化によって生じる軸力の変化に対する、低熱膨張部品のめねじ部ねじ山の強度・低熱膨張部品の座面の強度・ゆるみ発生の有無、の関係を計りかねています。 このような設計自体の可否を含めてアドバイスを御願いします。