アルミ材の無電解ニッケルの密着について

このQ&Aのポイント
  • アルミ材A6063BEに無電解ニッケルの処理を施した品物の密着が悪く、テープ試験で簡単に剥がれてしまいます。
  • 他の材質のアルミ(5052、2017等)には密着が良いため、無電解の液に問題がある可能性は低いと考えられます。
  • 量産の品物で困っているため、特殊な前処理の工程が必要なのかどうかを知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

アルミ材の無電解ニッケルの密着

アルミ材A6063BEに無電解ニッケルの処理の品物があるのですが密着が悪く、テープ試験で簡単に剥がれてしまいます。 前処理に何か特殊な工程が必要でしょうか?   他の材質のアルミ(5052、2017等)は密着が良いので無電解の液に問題は無いと思うのですが・・・ 量産の品物で困っております。何か良い方法がありましたらご教授ください。宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

以前、50μm程度のアルマイト処理を行ったときに、6000台の素材で クラックが発生していましたが、エッチング時間を延ばすと解消された経験があります。 6000台は表面チル層が厚いためかなり深くエッチングしないと均一な素材表面が現れないようです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは A6061とA6063では化学成分が異なります。 A6063のほうがメッキを阻害する成分が少ないので A6063のほうがメッキしやすいと思います。 気になるのは前処理液の汚れ・ヘタリと、次工程への持込です。 前処理液を新しくして、各前処理時間を見直してみては? 水洗時間は変更なしで。 各社ノウハウなのでピンポイントの回答は難しいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

そうですね。前処理の液を新しく建浴してみます。 アドバイスありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

アルミ材A6063って、引き抜き材ですよね。あまり、はっきりとは 言えませんが やはり前処理に問題があるのでは ないでしょうか? 60系で、前に処理ができた。と言う事は 出来ないことはないと思います。他の鍍金でも、言えますがプレス品とかのプレスする時に使用される油の老化の度合いでも、鍍金自体に不良が出てしまう場合もあります。前処理の問題も考えられますが、材料の問題も考えられます。 すみません。これぐらいしか、思い当たらないです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

メッキの素人ですが、アルミ材は材質により処理液が違うそうです。 先日5052の無電解ニッケルメッキをメッキ屋さんにお願いしたときに、材質を聞かれ、60系のアルミと50系のアルミでは処理液が違うので、材質は間違いないのかと念を押されました。 ただし、メッキ液が違うのか、前処理の液が違うのかは判りませんが・・・ 申し訳ございません。私も回答に書いた以上の情報を持ち合わせておりませんので・・・ 他の回答者さんに期待したいと思います・・・

noname#230358
質問者

お礼

今までも60系のアルミはやっていて、6061の品物は問題ありませんでした。前処理の液は同じものを使用していますので、やはり6063の品物に熱処理か何か施して組成が変わっているのでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • 無電解ニッケルの析出と密着

    素材SWCHに窒化処理してある製品に無電解ニッケル+ベーキング処理の依頼がありました。窒化処理した製品に無電解ニッケルは析出しますか?また密着性は大丈夫なのでしょうか、宜しくお願い致します。SWCH上の無電解ニッケルは処理したことはあるのですが窒化処理したものに無電解ニッケルをやったことがないので教えて戴けますでしょうか。

  • 無電解ニッケルの密着性について

    ご教授ください。 中国でめっきした無電解ニッケル鍍金なのですが、 ビニール梱包の内側に銀粉が結構ついておりました。 今までの経験ではこのようなことはなく、 表面を拡大してみると微妙に剥がれており、密着性もイマイチのです。 無電解ニッケル鍍金ってこんなにビニール袋にガサ入れすると 銀粉まみれになるほど密着性悪いものでしたっけ? これはNGと判定する根拠になるのでしょうか? アドバイスいただけるとありがたいです。

  • 無電解ニッケルメッキ

    今、SUS304に無電解ニッケルメッキを行っているのですが失敗を繰り返し時間がかかり上手くいきません。洗浄→塩酸処理→メッキの工程を温度をかけて行っていますが、SUSへ無電解ニッケルメッキを行う場合は前処理はどのような工程で行えば良いのでしょうか? 塩酸後、ストライクメッキをした方が良いでしょうか? また塩酸の温度なども分かれば教えて頂きたいです。

  • 無電解ニッケル 不良品の再利用について

    (メッキについては、参考書をかじった程度の知識量しかありません。) 社内にある無電解ニッケルの工程において、 膜厚不足やザラの発生によりNG品となった品物の 再利用について検討しております。 被メッキ体から剥離させ、再度メッキ工程へ 投入しようと考えているのですが、 こういった方法は一般的に行われているのでしょうか? 剥離に最適な液や方法などご存知の方がいらっしゃいましたら、 出来るだけ詳しく教えてください。 ちなみに、 メッキ液:無電解NiP液 被メッキ体:純鉄 膜厚:50μm(←設計値。NG品は20μmのものが稀にでる) 不良品の発生率はそれほど高くないのですが、 メッキ工程に投入するまでの工数が比較的かかる品物なので、 出来れば、再利用したいのです。 宜しくお願いします。

  • 電気ニッケルめっきと無電解ニッケルの違い

    現在、銅下3~5μ電気ニッケル8~10ミクロン指定の製品を 無電解ニッケルに変更すり場合も、銅下めっきが必要でしょうか? 密着性に問題なければ、コスト的にも無電解Niのみで施工したのですが・・・ 材質はハイテン系の材料です。

  • ステンレス密着性

    お教えください。 径2?ほどのSUS303材にニッケルストライクをし、その後無電解Niをしています。 メッキ後つぶし密着性試験で皮膜の一部に割れが入ります。密着性が良くないということだと思いますが、6月くらいまでは同じ工程でも全く問題ありませんでした。気温と何か関係があるのでしょうか? それとも別の原因が考えられますでしょうか?

  • 無電解ニッケルめっきの水素脆性について

    お世話になっております。 無電解ニッケルめっきの水素脆化について教えてください。 快削性純鉄(SUYB1相当)の素地に高リンタイプの無電解ニッケルめっきを 30μm厚で施してます。 次工程でめっき厚を20μmに研削し、その後、めっき膜硬度を向上させる目的で熱処理(350℃×1時間)を行っています。 今は試作の段階なのですが、研削工程は外部に出している為、めっき後の熱処理を行うまでに時間を要してしまいます。(約3~7日) 社内に研削技術がないために、量産でも同様の工程内容になります。 工程設計の検討会を行った際に、めっき皮膜の水素脆性の可能性を指摘され、一般的には水素脆化を懸念して熱処理は24hr以内(シビアなところでは2hr以内)で行うように管理していると聞きました。 めっき⇒研削⇒熱処理という工程は客先指定である為、順序の変更は出来ません。上記のような工程概要の場合、やはり水素脆性は起こってしまうものなのでしょうか? また、水素脆性の具合を調査(評価)する手段をご存知でしたらご教示ください。

  • 電解ニッケルメッキの変色防止について

    電解ニッケルメッキの最終工程でクロム酸処理をして変色防止をすると聞いているのですが、6価クロムが含まれるのでしょうか? また、含まれるのであれば代替の処理はあるのでしょうか?

  • アルミ水冷配管の無電解ニッケルめっきについて

    ご返答、よろしくお願いします。 さて、機械の冷却に水を使用しており、熱伝導を考えてアルミ製の水冷ブロックを水路にしております。 腐食対策に無電解ニッケルめっきを10μm施しておりますが、めっきが3ヶ月ほどで剥がれて目詰まりを起こしてしまいます。 水圧は0.3MPaで市水、比抵抗が10KΩ以上です。 無電解ニッケルめっきは、15μm以上の膜厚でなければいけないなどという話も耳にしましたが、本当のところどうなのでしょうか。 無電解ニッケルめっき以外のめっき処理が良いのでしょうか。 私、真空装置屋でしてどうもこのあたりの話には弱くて困っております。

  • SUS430無電解ニッケルメッキの再処理回数

    メッキ素人です。よろしくお願いします。 SUS430に無電解ニッケルメッキ後、熱処理300℃1hrを行ったところ メッキの膨れ?、剥がれが発生してしまいました。 メッキ業者に再処理を依頼したところ今度は、製品上に所処、黒くなっている個所が発生してしまいました。 ここで質問なのですが、 ・2回目に再処理を行って発生した黒くなってしまっている個所は、剥離時のメッキ残りが原因で発生したものでしょうか? 製品工程は、ストライクメッキ後に無電解ニッケル5μの処理をしてあります。 ・再度、再処理(3回目)を依頼しようと思っておりますが、  密着の影響、素材への影響等の問題は発生する可能性はあるでしょうか? 以上、よろしくお願いします。