中国CC対応について

このQ&Aのポイント
  • 顧客からの要望で、中国で使用するための装置の製作が必要です。
  • 装置は、SW入力を拾って判定処理し、外部出力する機能を持っています。
  • CCC対応が必要かどうかは確認する必要があります。
回答を見る
  • 締切済み

中国CCC対応について

顧客から、極めて簡単な装置の製作依頼があったのですが、 「中国で使いたいので、CCC対応にならないか?」 との要望があり、どうしたものか困っています。 その装置とは、数点のSW入力を、PICマイコンで拾って、 ちょっとした判定処理をした後、数点の外部出力(オープンコレクタ出力) をするだけのものです。(電源は、市販の汎用ACアダプタ) このような物を、1~十数台程度スポットで中国へ輸出する場合でも CCC対応が必要なのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

その製品の用途が対象品目に該当すれば対象になります。 対象品目リスト http://www.kwe.co.jp/service/china/law/low_list.html 台数に関係ないとおもいますが、ざっと見た限り該当品目は大量生産する 製品が大半です。 ご質問の装置の機能としては市販のプログラムコントローラー(シーケンサー)と全く同じですが、三菱の資料によりますとシーケンサーは対象外だ そうです。 製品毎の対象、非対象判定リスト http://www.nagoya.melco.co.jp/melfansweb/kyoutsu/ninsyou/ccc.pdf ただし顧客がその装置を対象品目の用途で中国で販売するなら顧客としては マークを付けないと違反になりますのでそのような要望もありえます。 何でもかんでもマークが無ければいけないわけではないようですが 対象品目で有ろうが無かろうがその製品が通関出来ないようでは無意味です。 結局は当局のお役人のさじ加減ひとつのようですのでアダプター部分 だけでもCCCマークのやつにしといた方がある意味無難だと思います。 ACアダプターには必ずコンセントプラグが付いていてコンセントプラグは 対象品目なのでコンセント電源のものはみんな対象だと言うへ理屈も 有りのようです。 過去の例 http://www.jmcti.org/jmchomepage/naigai_seisaku/toushi/pdf/040805.pdf

noname#230358
質問者

お礼

quel様 アドバイスをいただき、ありがとうございます。 三菱の資料は、大変参考になりました。 基本的には、対象外という判断でよさそうなので安心しました。 念のため、ACアダプターのCCC対応品について調査してみようと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

久しく現場を離れている老いぼれのいうこととお聞きください。 システムは取りあえずおいておくとすれば,気になるのが電源です。 市販の汎用品というところが,引っかかる点です。 JETのページ等で確認するのが一番だとは思いますが,もし汎用品の 電源を海外から輸入して,梱包することになると,輸入管理者として の業務も発生しそうです。 下記のページにPDFがありますので,該当品目に当たるかどうかの チェックをしてから問い合わせ願います。 くれぐれもお気をつけなされ。

参考URL:
http://www.jet.or.jp/cooperation/index4.html
noname#230358
質問者

お礼

Torinosuke様 アドバイスをいただき、ありがとうございます。 ご指摘いただいた通り、製品本体よりも、電源が問題になる可能性があるようです。 ACアダプターについて調査してみようと思います。

関連するQ&A

  • 「中国CCC認定」について教えてください詳しい事が解る方、教えて下さい。

    日本から中国ヘ産業機械を輸出する場合に、装置に含まれる電線等は CCCリスト製品に該当しないので認証を受ける必要は無いと聞いてます。詳しく解る方、教えて下さい。

  • ロータリーエンコーダからの信号を処理するプログラム

    フリーのC18でPIC18F2550を使っています。 A相、B相、Z相出力のオープンコレクタのロータリーエンコーダを使ってます。 A相のパルスの読取りである一定のパルス数になったら割り込み、割り込み発生から90パルスの間マイコンから信号出力、マイコンからの信号OFFといった流れのプログラムを書きたいんですが教えて頂けませんか?

  • PICマイコンによる電源電圧の変動許容が原因?

    展示会で面白い装置を見ました。 スイッチが入った時のみコイン電池から電力が供給され、それ以外は完全にOFF状態になる装置です。 長期間待機OKというキャッチで、とても小型(電池はコイン電池と思われます)な装置でした。 内部がどうなっいるのか不明ですが、興味があり、自分でもできそうだ!と思い、ブレッドボード上で実験をしたところ・・・上手く行きませんでした。 アドバイスよろしくお願いいたします。m(__)m 私が考えたものは、具体的には添付画像のような回路になります。 SW1のマグネットスイッチ(リードスイッチ)がONになった時にだけマイコンに電力が供給されます。 マイコンは通電すると先頭行でIR LEDを点灯し、SW2のIR フォトトランジスタをON(電池から再び電力を供給)にする方式です。 SW1がOFFになっても、マイコン(PIC)に一定時間だけ電力が供給されつづけるという仕様です。 マイコンのソフトは、出力ポートに付けたパイロットランプ(可視光LED)を点滅させるという単純な仕様です。 SW2がフォトトランジスタとうこともあり、電力の都合、極力省エネ動作に設定しており、IR LEDもパイロットランプのLEDも数ミリAの微弱電流で、パイロットランプについては、10m秒点灯、1000m秒消灯の繰り返し動作にしています。 回路図SW1がOPENの時に、IR LEDのアノードをマイコン出力ではなく、直接電源にショートさせると、マイコンに電力が供給されて、プログラム通りにパイロットランプが点滅を繰り返します。 しかしSW1をON→OFFにすると、マイコンはOFFにしたと同時にOFFになります。 100Fのオマジナイということで100Fの電解コンデンサを入れてみましたが効果なしでした。 自分なりに上手くいかない原因を考えてみました SW1→SW2に切り替わる時に、マイコンへの供給電圧がフォトトランジスタの電圧降下分だけ落ちてしまい、このドロップ電圧がノイズとして処理できないレベルになっているのかな?と考えていますが、いかがでしょうか? もしそうだとすると、SW2をフォトトランジスタではなく、メカニカルリレーを使えば解決すると思いますがいかがでしょうか?(コイン電池でリレーのドライブは厳しそうな・・・)

  • PICマイコンの誤作動について

    いつも質問ばかりで本当に申し訳ありません。 車両の電装品に割り込ます形で PICマイコンを使った電装品を作成しました。 以下のようなものです。 http://www.geocities.jp/fmu_38/01.BMP 左波線枠内のものは元から設置されている車両の電装品です。 ここのリレーのコイルの負荷側に割り込ます形で作成した電装品を設置しました。 作成した電装品の動きとしまして、右波線枠内のプッシュSWを1回押すと 左波線枠内のリレーをアースに落とし、 PICの出力に連動して数回点滅させるものです。 作成した電装品のプッシュSWでは誤動作は今のところ発生していないのですが、 左破線枠内のプッシュSWを一瞬だけON/OFFするようなSW動作をさせたときに PICマイコンに設定した数回ONOFFさせる動作が起こってしまいます。 どのような現象がPICマイコンに起こっているのか検討もつきません。 自分の力ではどうしても理解出来ず、 調べても解決するような糸口が見つからず困っています。 どうかお力を貸していただけませんでしょうか?

  • 中国VOC規制について

    お客様より、弊社の機器を購入しお客様内の中国の工場へ輸出されるとのことです。 その弊社機器には、日本製の塗料が塗布されています。 今回、お客様より中国VOC規制に関する調査資料の提出を求められたのですが、塗料自体を販売するのではなく、あくまで日本製の塗料、日本での組立(塗料塗布)、日本からの組立機を送付するのですが、それでもお客様が求める(原産国・GB適合判定状況・GB該当材料情報等)は必要なのでしょうか? 上記内容でも、調査をしてお客様の要望通りご提出されば良いのかもわかりませんが、実際に調査をして頂く塗料メーカーは ”塗装した装置を中国へ輸出されるとのことなので、この規制の対象にはならないと考えます。”とのご連絡なのですが。。。 実際、このような場合、調査、提出は必要なのでしょうか? 長文で申し訳ありません。ご存知の方、ご教示お願いいたします。

  • PICマイコンに関して

    大学でエンジンの研究室に入っている者です。 PICマイコンで点火時期を決定させようと試みています。 (教授の考えからPICマイコンをどうしても使用するつもりです。) PICおよびエンジンに関してまだ知識が深くありません。 上死点と上死点(TDC)の間におけるCLKを360°刻みにし、初めから244°目が来た時にコイルに充電開始(出力を立ち上げる)、90°の間充電期間、TDC前26°で立ち上げていた出力を戻し(点火プラグに信号がいくようにし)たいです。エンコーダを用います。 しかし、PICがどのようにクロックのカウントをするかが分かりません。どうやって244°を読み取るかと言うか表現が難しいのですが・・・ちなみにPICマイコンは機械語を使います。 クロックをカウントさせる方法(できたら機械語)を教えてほしいです。お願いしますm(。。)m

  • デジタルIC74HC14APの使用方法

    PICマイコンを立ち上がりの遅い電源で起ち上げなければならないのですが、起ち上がり不良で誤動作を起こしてしまうので74HC14を使用して以下のような回路を考えました。これでOKでしょうか?  12V電源 GND   VDD  |     | レギュレータ7805  |     | GND   VDD         |        ●-74HCのVDD        |        ●-74HCの1番ピン(入力)          |       |        |  74HCの2番ピン(出力)        |       |             | 74HCの3番ピン(入力)          |       |        | 74HCの4番ピン(出力)        |       |         PIC   抵 抗   GND          |     |     | トランジスタ  コレクタ  ベース  エミッタ (NPN)             ICのスレッショルドレベル以下を0、以上を1とみなす性質を利用してPICに5V以上の電流しか流さないようにと考えた物です。 これなら「じわぁっ」と立ち上がる電源でもマイコンへの電源供給をきちんとできるのではないでしょうか? ちなみにトランジスタではPICのGND側をON、OFFするようになるのでPICのGNDは他の部分のGNDとは独立させています。 疑問点 ・74HCの出力に直接PICを繋いで駆動させる事は可能なのでしょうか?可能であればトランジスタは不要だと思うのですが。 ・74HC14の1番3番への入力に抵抗は不要でしょうか?                             

  • 中国の増値税還付について

    中国から商品を輸出した場合、輸出時にかかった増値税が還付されると聞きました。 (17%の増値税のうち、13%程度還付されると聞いています) 下記の場合で増値税は還付されるのでしょうか? ・A国から中国輸入した商品(装置)を、5年後にA国へ輸出する 増値税そのものの仕組みに理解が乏しいため、質問内容が変かもしれません。 不足な点があれば補足しますので、ご回答の程お願い申し上げます。

  • dsPICとPIC24の処理速度について

    PIC12とPIC16やAVR(ATmega88など)を使ってこれらのマイコンには慣れてきたところなのですが、今回作成するものが処理速度が速いマイコンが必要で、AVRライタを自作したときに対応しているという事だったのでなんとなく買っておいた、dsPIC33FJ32GP202 か PIC24HJ12GP202 を使ってみようかと思うのですが、これらのマイコンは未経験で全くの素人です。 そこで質問なのですが、PICの場合4クロックで1命令というのはこれらのマイコンもそうなのでしょうか?・・・だとすると、これらのマイコンは40MHzとのことですが、実質10MHz?・・・AVRを20MHzで使った方が処理速度が速いという事なのでしょうか? また、上記が違い1クロックで1命令で、これらのマイコンの方がAVRより速い場合、dsPIC33とPIC24HJはどちらの方が速いのでしょうか?同クリスタルを使えば同じですか? 最後に、dsPICのdspとは何の機能なのでしょうか? 以上3点よろしくお願いします。

  • 日本で製作した装置(ファンで静圧をかける装置)を中国に輸出したところ必要な静圧が得られません

    インバータで0.75kWのシロッコファンを駆動する装置を日本で製作し、試運転の後に中国へ輸出したところ必要な静圧が得られませんでした。中国の動力電源は380Vを220V(50Hz)に落として使用しています。インバータの出力端子をテスターで当たると、日本では線間で120V、対地で120Vであったのに対し、中国では線間で80V、対地で160Vとなりました。何か考えられる原因はないでしょうか? 小生、電気にはあまり詳しくありませんので、ご教授ください。