三次元測定器の接触判定について

このQ&Aのポイント
  • 他社の非接触式測定器との測定結果に差異があり、困っています。
  • 接触式の測定器は土台まで押しつけるため、正確ではないとの意見があります。
  • プローブがワークを押して動かし、測定値に影響が出る可能性があると考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

三次元測定器の接触判定について

金属の板のねじれを測定する方法について悩んでいます。 自然体で置いて四隅の高さを測定し、そのMAX-MINをねじれとしているのですが、他社との測定結果が合わずに困っています。 他社は非接触式の測定器で板をそのまま置いてフリーの状態で測定しています。こちらは接触式で板が動かないよう、治具で3点を持たせて固定しています。 他社との測定に合わせてフリーの状態で測定してみると、他社データとほぼ同じ結果が得られました。ですが、周囲は「フリーの状態ではプローブが板を押し込むので正確ではない」という意見で一致しています。 私が見た限りでは接触を検知した時点では板は動いているようには見えますが、土台にまで押しつけられているようには見えません。もしプローブが板を押しているのであれば、板を土台に押しつけてなおプローブを下げたときに接触を検知するはずです。ですので、"プローブが接触を検知→さらにプローブを下げたことで板を押し下げた→板が動いたように見える"、ということになり、実質的にはガタツキによる影響はないと考えます。また、板を3点で持たせて測定すると違う結果になるのは、どの点を持たせるかで板の傾きが変わるためであると考えています。 どうでしょうか?誰か教えてください。 文章がわかりにくいとの意見がありましたので、追記します。 まず、現在金属の板のねじれ具合を測ろうとしています。 そのまま置いたら四隅のうちの1点が浮き上がった状態になっています。 フリーの状態とは、ただ置いただけで固定も何もしていません。指で押せば浮いた部分が沈みます。 固定というのは、板の任意の3点の下に治具を置いて動かないようにするということです。 我々は接触式の三次元で測定していますので、「プローブを当てるときに浮き上がった1点を押すことで測定値に影響が出る。なので、動かないよう固定して測定すべき」というのが周囲の見解です。 他社はレーザーによる非接触式の装置で、固定せずただ置いた状態で測定しています。その結果と我々のワークを固定して測定した結果に3倍近い開きがあり、どっちが正解なのかということでもめています。 ためしに、我々も他社と同様、フリーの状態で測ってみたらほぼ同じ結果になりました。それで、どれが正解なのかともめています。 私は、まず?タッチプローブがワークの位置を取り込むのに必要な、プローブにかかる荷重と?プローブがワークを動かすのに必要な力でどちらが大きいかを調べ、 ?>?  プローブがワークに当たっても接触を検知せず、プローブがワークを押してワークの一部が土台に当たり動かなくなった時点で位置を取り込む ⇒フリーではガタツキの影響を受ける ?>? ワークが動く前にプローブが座標を取り込む ⇒フリーではガタツキの影響はない となるのではないかと考えています。どちらが正解で、 が、私の意見を周囲が聞いてくれません。自分たちの測定が正しいと信じているようです。 この測定結果をもってねじれの定義・規格を決めようとしている(普通は逆ですが)のですが、データの整合性が取れず、先詰まっています。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

自重による変形では?? 3点支持の場合、支持点以外は浮いているわけですから支持点の位置により変形の状態が変わります。 フリーの状態の場合、おそらくですが他社での設置状態に近い状態になっているため自重による変形も同じようになったのでは?そのため他社データと似た結果になったのでは?他社データと“ほぼ同じ結果”が得られたと言うことであればプローブの接触圧の影響は小さいと考えられます。残りはワークの設置状態。貴社で使用している3点支持治具で支持点も同じようにして測り貴社3点支持治具に設置した時と同じ結果が得られればワークの設置状態の違いが他社との差異を生んだと考えて良いのでは? 測定に於いては温度や振動といった環境、プローブの接触圧などの影響も大きいですが、ワークの設置状態も結果に大きく影響します。他社との結果を比較する場合、この設置状態も同じにしないと違う結果が得られるのは当然と考えましょう。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

べこべこな測定物を相手に、測定条件(環境)を定義しない限り、 測定値は安定しないことは、おわかりかと思います。 私的に、問題なのは、「接触式だから・非接触式だから」 ではなく、 「測定において、その環境を考えるのに、測定物(部品)の性質(用途)を 考慮していないこと」と考えます。 例えば、測定時に、ワークをどのように置くか(マウントするか)は、その製品の用途を考えなければいけません。極端には、空間に浮いている製品であれば、当然クランプなどしてはいけませんよね。測定も非接触でなければならない。逆に、製品には数カ所固定箇所が存在し、この取り付け具合が問題になる、あるいは、取り付け後姿勢(平面)が問題になる、となれば、測定も製品状態に近いポイントでクランプする必要があると思います。 この、評価を行った後、簡易的に測定するには、どうするか、また、測定値がいくつになったら(条件変わるので当然変化します)合格とするか、の話になるかと思います。 質問を読む限り、トリガプローブではなく、ベクトルプローブを使っているのではないかと思いますが・・・(違ったらごめんなさい)、測定圧をコントロールできるとしても、プロービングに際しては、必ず、ワークにストレスをかけていますので、ワークは撓みます。撓みが発生している以上、出力された値は、真値とは言い切れません。撓み量を補正(後計算)すれば、真値に近づくでしょうが、非接触を使用されている方を納得させるのには、力不足ですよね。 部品の後工程を見つめて、何が問題になるから測定するのか(どの様な事態を未然に防ぐために、測定し精度を確保するのか)を決定すれば、フリーが正しいか固定が正しいか・・・見えてくると思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

>「測定において、その環境を考えるのに、測定物(部品)の性質(用途)を 考慮していないこと」と考えます。 ⇒ご指摘ありがとうございます。ただ、私の意見を下記に述べます。 測定方法や条件が違えど、目的が同じであれば最終的に得られる結果は同じになるはずです。そうならないのは、結果に重大な影響を及ぼす想定外の外的要因があるからだと考えます。 今回の場合は、素材が金属であり、プローブで押した程度で決定的な影響が出るほど変形するとは考えていません。ただ、四隅のうち2点が浮いており、やじろべえみたいに不安定な状態ですので、その意味では接触による影響を無視することはできないと考えました。 ですので、その影響を排除すべく三点支持で測定してみたところ、非接触かつフリーで測定した他社と違う結果になってしまいました。輸送途中に変形したのかと思い、送り返してもう一回測ってもらいましたが、変わりませんでした。で、他社の立ち会いの下で測定してみましたが、やはり三点支持で測定したデータとは整合性が取れません。で、ためしに接触かつフリーの状態で測ったら、他社と同じような数字が出ました。偶然同じような数字になったのか、なるべくしてなったのかを考えましたが、どうしても分からなかったので、皆さまの意見を聞いてみたいと思いました次第です。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

ワークはべこべこなものだと推定します >>我々は接触式の三次元で測定していますので、「プローブを当てるときに浮き上がった1点を押すことで測定値に影響が出る。なので、動かないよう固定して測定すべき」というのが周囲の見解です。 接触式の場合、接触圧が必ずかかるので、非接触のものとは違う 動かないように固定>>矯正がかかる恐れがあるので これも間違い >>他社はレーザーによる非接触式の装置で、固定せずただ置いた状態で測定しています。その結果と我々のワークを固定して測定した結果に3倍近い開きがあり、どっちが正解なのかということでもめています。 文面から読むと定番にベタ置きのような気がするのですが ベタ置きの場合自重で矯正がかかる恐れがあるのでそれも間違い 1・2とも正しい値で無いような気がします 2のほうが正解に近いと思いますが 接触式よりも非接触のほうが正しい値が出ると思います ワークのおき方にも影響すると思います 2の測定方法で、同じワークを段取り換えしてみるとワークの置きかたの誤差が出ると思いますよ

noname#230359
noname#230359
回答No.3

板のX-Y軸の中心線を基準とするのが適切ではないでしょうか。 三点支持も安定はしますが傾きの影響は避けられません。 まして、安定性に問題のある測定品をフリーで置けば何度測定しても バラツキが出ると思われます。 板の中心で端の4点を受けるようにしてX軸又はY軸の2点間は平行に上下さす事で 板の基準が明確になります。 基準軸からの位置関係で見れば測定の誤差は許容値に入ると思われます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

文章で判断しますと、タッチプローブがワークに当たった瞬間に(荷重がゼロで)位置を取り込むと考えていらっしゃるようですね。 実際のプローブの中はばねが入っており、ばねに逆らって動いたと時点で接触と判断します。つまりワークにはタッチプローブの荷重が掛かるという事です。 もう1つの注意点はXY方向に対して、Z方向の荷重は大きくなっている事です。(上下方向で測定いるように読み取れましたので) タッチプローブの特性を調べてみてください。 荷重の違いが誤差になっていると考えていいと思います。 方式が違えば測定値が違うことはよくあることです。 測定条件を同じにすることが基本ではないでしょうか。

参考URL:
http://www.renishaw.jp/jp/6652.aspx#tocTarget0
noname#230358
質問者

お礼

>測定条件を同じにすることが基本 ⇒私もその通りだと思います。ただ、それを言い出したら温度・湿度・作業者・測定器などキリがなくなり、すべてを同じ条件にするのは不可能です。ですので、結果に重大な影響を及ぼすような条件だけ同じにして、他の影響は「無視できるほど小さい」という考えで測定しようと考えています。 今回、測定物がねじれており、普通に置いたら対角線上の2点で支えている状態です。接触式であれば支えがない点を測定するときに押しつけるので、そうならないよう三点支持で測定し、他社と整合性が取れない結果となりました。ためしにフリーの状態で測定したところ、接触(当社)/非接触(他社)で同じような値になりました。単なる偶然か、なるべくしてなったのか、考えていましたが分からなかったので皆さまに問い合わせしました次第です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

文章を箇条書きにして、一度整理して下さい。 頭が痛くなる文章です。 ★ フリーでない(ねじれ状態??)は、他社結果と異なる) ★ フリーの状態は、他社結果と同じ   だが、その結果も納得が行かない??? 詳細な状態が??で、内容も??です。

関連するQ&A

  • 磁化値の測定について

    出力された磁化値の取扱い、および測定方法について検討をしています。 社内測定において、出力される磁化値が時間的に安定しません。数秒単位では細かに値が振幅し、数分単位では徐々に値が減少している様な状況で、被測定物がもつ磁気特性を定量的(数値的)に断定するのに判断基準が付かなくて困っています。 なお、測定条件・結果は以下の通りです。 【測定器】 レイクショア社製 450型 ガウスメーター 【被測定物】非磁性ステンレス製 円筒(表面:鏡面仕上げ) 【出力値】 -0.05~+0.05mT の範囲 【測定方法】(現状)スタンドに固定した測定プローブ(ホール素子タイプ)に向け、ジャッキ上に載せた被測定物をジャッキの上下運動で近づける。被測定物上面がプローブに触れるとジャッキ操作を止め、その時点で測定。 (改善案)非磁性アルミ板に測定プローブを埋め込み、板上に載せた被測定物がプローブに接触するようにして測定。 <<両方式ともプローブが僅かに接触する程度>> 社内で上の2種類の方法を試みても、同一の被測定物に対して、定量的に僅かな差(0.005mT)が生じるうえ、上記の徐々に数値が減少し安定しない現象が現れます。国の権威ある機関では「改善案」方式で測定を行い、数値は安定する、としています。それを社内で再現するには何が障害となっているのでしょうか? 地磁気の影響、(鉛板などで)防磁気の必要性、等々でしょうか? 専門の方々のコメント、アドバイスをお願いします。

  • 3次元測定での平面間の距離

    3次元測定で異なる二つの平面(設計的には並行面)の距離を測定する場合、それぞれの平面を数点プローブで当たり仮想平面を作成しますが、実際の部品は加工のばらつきやそれぞれの面の平坦度の影響によりこの二つの仮想平面が完全な平行にはならないと思いますが、この二つの平面の距離はどのように算出されるのでしょうか?

  • 形状測定

    金属部品の形状を非接触で測定したいのですが、 よい方法はありませんか? ほしい精度は1μmです。 接触式の形状測定機のような波形が取りたいのです。 測定物を移動させ、レーザー変位計(固定)を使用して測定してみましたが、面粗さの影響が出ているのか うまく測定できませんでした。 表面は一応研磨していますが、研磨目が残っています。

  • 非接触カメラ式三次元測定機導入について

    今回非接触カメラ式三次元測定機を導入担当する事になりましたが、私は三次元測定機にそれ程詳しくなく、導入検討にあたり只今模索中ですが、これと言った決定打が見いだせない状況です。皆様のアドバイスを基に考えて行きたいので宜しくお願致します。 ワークは主に陶器、樹脂などですが、形状がかなり複雑です。複雑とは隆起した型形状で、掘り込んだ形状は深さ350mm程あり、幅方向も狭く、弊社で使用しているアーム式の非接触では測定不可能なものが最近増えて来ました。 *ヘッドが入らない箇所が多く、ピース数もかなりあります。 これにより、下記3社メーカーを選出し、デモをやって頂く事になりましたが、ここでご質問です。三次元測定機を導入検討するにあたり、どのよう箇所に注目すべきか、またどのような検討項目で調べて行くべきかを御教示願いたいのです。平たく言うと、点群(品質)データ、測定精度、測定時間、点間PIC、キャリブレーション等、を見て決めるだけでいいのか?デモが一番でしょうけど、まだデモを行っていないのでデモの際、(もし御存じであれば)3社の比較すべきところなどを教えてください。またアフターの面生成ソフト等のアドバイスも合わせて御教示頂ければ幸いです。無知なものですみません。。。 ?東京貿易テクノシステム COMET5 11M ?丸紅情報システムズ   ATOS? トリプルスキャン ?ケン・オートメーション Breuckmann ちなみに弊社では東京貿易殿ベクトロン、GEOMAGIC12、CADはNXを使用しております。

  • コンタクトプローブの接触不良 > 真説

    [No.44375 原題]   リレーの端子(φ1mm L=6mm程度)にコンタクトプローブを接触   させてリレー接点やコイル抵抗を測定する自動機があるのですが   抵抗値のバラつきが多かったり端子先端にシール材等の異物が   付着していたりして導通がなかったりと問題が起こっています。   私の理想は端子先端では接触面積が少ないため、端子側面を挟み込む   構造のプローブがあればと思うのですが・・・ 端子(リード線)の先端に対向してプローブを当てる場合、先端はフラットのほうがよく、尖ったものでは位置が定まらず却って不安定です。 端子先端の状況の影響あるが、   >端子先端にシール材等の異物が付着 一旦不良で刎ねる方がよいのでは。それを拭うなどして再検査。   >端子側面を挟み込む構造のプローブがあれば 好ましいことは確かながら、前記先端対向より測定圧が低くならざるをえない。 反対側を支えればよいが市販のプローブには無いので自作せねばなりません。 もうひとつ重要なのがプローブの選び方。 基板検査用プローブは数十円と安く極細径もあるが、基板の導通がチェックできれば事足れりで、接触抵抗をウルサク問うには別に適したものあり。 ?一般的な基板用 はスリーブの内部にコイルバネを内蔵するが、導通は ピン→スリーブ でなくコイルバネを介してしまう確率があり、ピン→スリーブ の接触でも安定性に欠ける。 ?がその対策例でコイルバネが外なのと取出リード線がピンに直結。その分外径は大。 ?は?と同じコイルバネ内蔵ながら“レジスタンス・スタビライザー”なるボールを入れ、導通経路と接触抵抗を安定化し高周波測定に向くとするもの。<他社製プローブとの比較データ> この類として高周波デバイス測定、パワー素子測定など低接触抵抗の要求に対応するものは各種あり、いずれも?とは桁違いな価格になるが、遙かに需要が少ないから許容せざるを得ません。 本件に係る質問がある方は、此処に(回答として)書き込まれたなら可能な限り対応します。 ↓元質問に続き、何でもかんでも洗いたがりのアライグマ一匹が凶暴に喚きたてるので遠ざけます。 ?一般的な基板用 ?コイルバネ外 リード線直結 ?コイルバネ内+ボール入 微細素子、パワー素子用プローブ 精研・治具を含め提案 http://www.n-denshin.co.jp/idi/images/page/14_ict_l100/ictl100.gif http://sankei-engineering.com/jirei/case_trouble_3 http://imcth.co.jp/probes/ https://www.hisol.jp/new/wp-content/uploads/2014/09/hiosl-prober.pdf http://www.seiken.co.jp/item/?id=1357285490-836420

  • ITOの接触抵抗に関して

    ITO膜の抵抗値を測定する実験を行ったのですが、以下のような状況になりました。 (対象はガラス上に薄くITOを蒸着したものです。) 【実験】 ガラス上のITO膜に細いプローブピン(φ0.3mm先端とがり)を接触させて2点の抵抗値を測定。 【結果】 抵抗測定器にて抵抗測定するが、測定器の信号を入れた状態で接触すると非常に抵抗値が高い。(数百からKΩで不安定) 逆に接触した状態で信号を入れると、数十Ωレベルで安定する。 【質問】 なぜ、信号を入れた状態で接触すると抵抗値は低く、安定するのでしょうか? ちなみに、テスターで同じように測定しましたが、やはり、テスターONの状態でITOに触れて測定すると抵抗値は高く不安定で、逆にITOに接触させてから、テスターをONにすると、抵抗値は低く安定していました。 なぜ、このようになるか理屈付けしたいのですが、 いろいろ調べましたが、よくわかりません。 もし、わかる方いましたら、教えてください。

  • ACアダプタの1次側-2次側同時測定

    ACアダプタの1次側-2次側同時測定 いつもお世話になっています。 今回、スイッチングタイプのACアダプタのテストを行おうとしているのですが、 FETのON/OFF、及び周辺回路の挙動による 出力側への影響を調査したいと考えています。 オシロスコープで測定を行う場合、 電圧プローブのGNDは全チャネル共通のため一次側GNDと二次側GNDが導通し 漏れ電流の発生によるトラブルや、測定結果の不確かさが出てくると思います。 しかし、一次側と二次側を同じ時間軸で測定をしたいので何か良い方法が無いかと考えています。 そこで、一次側には通常のプローブ(場所によっては高耐圧プローブ)を、 二次側の出力には差動プローブを使用する作戦を思いつきました。 出力電圧を差動プローブで測定することで、 一次側GNDによる影響が解消できると考えていますが、問題はないでしょうか? また、他に一次側と二次側を同時に測定するよいアイディアがあれば助かります。

  • 電解槽中のカソード板に流れている電流の測定

    亜鉛電解における電解槽中のカソード板に電流が流れているかを調べる方法、調べられる装置を探しています。 電解槽には不溶性アノード板(Pb)とカソード板(Al)が交互に数十枚並べられ、電解が行われております。 ここで、カソード板の接点不良等で抵抗が発生すると、そのカソード板のみ電流が流れず、その板には金属が電着しません。 この異常状態を検知するためには現状では持ち上げて表面観察を行うしかないのですが、板は重たいですし、手間がかかるので板一枚ごとに電流計測してみたいと考えています。 クランプ式の電流計を使用したかったのですが、極板間が狭い上、腕の部分も太く、クランプで挟みこむことが不可能です。 このようにクランプで挟むことが出来ないような金属中を流れている電流を測定または検知する方法や装置があれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 直流抵抗測定に使用する測定プローブについて

    お世話になります。 直流抵抗測定において繰り返し精度が出ないので困っています。 小型のスイッチングトランスについて、量産ラインで直流抵抗を全数測定することになりました。 そこで、測定ジグを製作し、測定器からジグまでを絶縁電線で接続しました。 絶縁電線の長さは1m前後、太さは2~3mm(多芯線)、配線はツイストしています。 測定器は4端子法にて計測しています。(温度補正付き) 測定対象物の直流抵抗値は5mΩ程度になりますが、まったく同じ現物の直流抵抗を測定したところ、繰り返し精度が出ておらず、また、専用の測定プローブにて計測した結果と比較すると、5~10%程度の誤差が生じております。 上記問題点の原因について何か知見はございますでしょうか。 因みに、小生が考えている原因・対策案は下記のとおりです。 ・外来ノイズの影響?(ケーブルがアンテナの役割をしていてノイズを拾ってるかも・・・)  →シールドチューブをかぶせることで解決するか?! ・ケーブルの長さが長いため、インピーダンス成分の影響を受けてる?  →ジグと測定器までの距離を短くすることで解決するか?! 上記対策案は随時確認する予定ですが、何分それほど詳しいい人間が社内にいないため、皆様からのアドバイスを頂けると助かる次第です。 何卒、ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 内径の直角度の測定方法について

    素人質問で恐縮ですがご教示頂けますと助かります。 円盤状のワークの中心に穴が開いており、面に対して穴の直角度0.01が指示されています。この穴の直角度を測定する場合、定盤に基準面を下にワークを固定し、内径を軸方向に複数点計測することで直角度を測定できるといえるのでしょうか?あるいは3次元測定器などを用いないと測定することはできないのでしょうか? ご教示ください。よろしくお願いします。