分離型でないフォトインタラプタ探しています。

このQ&Aのポイント
  • 外乱交の影響をカットするため光変調方式のフォトインタラプタを探している
  • 分離型のものしか見つからず、受信側と送信側が一体になっているものでないか
  • 光変調方式のフォトインタラプタが存在しないか知っている方、アドバイスをお願い
回答を見る
  • ベストアンサー

分離型でないフォトインタラプタ探しています。

いつもお世話になっております。 今回、外乱交の影響をカットするため光変調方式のフォトインタラプタを 探しているのですが、分離型のものしか見つかりませんでした。 受信側と送信側が一体になっているもので、光変調方式のフォトインタラプタは ないのでしょうか? ご存知の方がいましたら、アドバイスお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

フォトインタラプタでは有りませんが フォトマイクロ http://www.fa.omron.co.jp/product/family/437/index_p.html 溝型コネクタタイプ(変調光)フォト・マイクロセンサ EE-SPX74/84 フォトマイクロとフォトインタラプタとの明確な定義は見つかりませんが フォトインタラプタは↓の如くセンサアンプは無くLED素子とフォトトラ素子のみの場合が多い http://www.rohm.co.jp/products/opto_device/sensor/photointerrupter/rpi-0125/ 逆に言えば自分でLEDを変調すれば済む話でもある でも、↓に有るように産業用と民生用では設計思想が若干違ってくる http://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq01125.html 産業装置用フォト・マイクロセンサと機器内蔵用フォト・マイクロセンサとの違いを教えてください。 そもそも外乱光の影響を受けない箇所に使うべきなのですが? 先の産業用フォトマイクロで有ったとしても万能では無く 直射日光が当たると誤動作する可能性は否定できません ご予算がふんだんに有って、金の糸目を付けないなら↓ http://www.fa.omron.co.jp/product/family/1532/index_t.html 形E32-G14 それでも直射日光に耐えると言う保証は無いが

noname#230358
質問者

お礼

詳しいご回答の方、ありがとうございます。 的確なご指摘とアドバイスを受け、フォトインタラプタを 使用するなら周りを何かで覆った方がいいのだな、と思いました。 ご協力ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 少し探してみました、分離型の物しかヒットしません 一体型の近接センサではいけませんか? 下記参照URL

参考URL:
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/f/f_pro_k.html
noname#230358
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。 データシートで確認させていただいた結果、金属に囲まれている場所で 使用するので、きちんとしたスペースが確保できるか不安が残りました。 考えているスペースは、150mmの正方形に十字架型に4つ付ける予定です。 この条件では、きついかな?という感想を持ちました。 的確な質問内容を提供できずに、申し訳ありません。 しかし、私個人としましては自分で知らないセンサを学べたので すごく勉強になりました。 ありがとうございます。 引き続き、何かご存知でしたらご協力お願いいたします。

関連するQ&A

  • 変調方式について

    いつもお世話になっています。 短大生のものです。 今日変調方式について習ったのですが、いまいち分りませんでした。 LSB、DSB、VSBそれぞれの変調方式を用いてAM受信機(ラジオ)で受信したら、音の聞こえ具合ってどうなるのでしょうか。 LSB→DSB→VSBの順で聞こえやすくなっていくんですか? そもそも、変調方式の違いがよく分っていません; どなたか詳しい方がいたら教えてください。 おねがいします。

  • デジタル変調波を復調する時、00と0の区別は?

    デジタル信号の変調波を受信するとき、(例えばBPSK信号など) 送信側が「0011」のデータを送信した場合、 受信側は「0011」ではなく、「01」と判断してしまわないのですか? 受信機側は0と00の区別はどうやってつけているのでしょうか?

  • 電子回路作製について

    初めまして。 送信機と受信機の作製を行いたいと思っています。 送信機はプログラマブルICを用いて、簡単な情報(個人ID等)を送りたい と考えています 変調方式はASK変調です。 電子工作の本を読み、各電子部品の性能はある程度理解しています。 ただ、回路に組み込むにあたってどのようにして使えばいいかわかり ません。 いろいろ文献を調べましたが、これといった文献は見つかりませんで した。 いい文献、アドバイスなどありましたら、是非教えてください。

  • 第二級陸上特殊無線の試験で

    第二級陸上特殊無線の試験で、 「PCM方式の送信装置に用いられない回路は次のうちのどれか」 という問題がでて、 1.圧縮器 2.伸長器 3.符号器 4.位相変調器 の中から選ぶ問題が出ました。 PCM方式を考えたときに、標本化、量子化、符号化だから、3は違うのはわかったのですが、そこからしぼれません。 今のところ4がPM方式で違うので正解は4だと思ったのですが、 送信、受信で違うんでしょうか。 分かる人がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 位相の調整

    簡単なAM変調回路を組み立て信号を送信してみました. 同期をとる信号を送っているので位相をそろえたいのですが,入力に対して出力の位相が遅れてしまい,どうしたら良いのか悩んでおります. 入力→AM変調→送信機側アンテナ→受信機側アンテナ→同調回路→検波回路→出力

  • 塩化カリの分離方法

    化学系・・・・まったくダメです>< 冬場、凍結防止のために東日本(特に新潟方面)で道路に塩カリをまいていると思いますが、その影響でスタッドレスから夏タイヤへ交換する時期に、ホイールが車両側のハブドラムと固着し外れなくて困っています。 メカ的に引き抜こうとしてもびくともしません、そこで溶剤の力もかりて分離する手助けができるものでしょうか? 対象物は鋳物とアルミがピッタリくっついている状態です、おそらくくっついているというよりも一体化してしまってます。  鋳物、アルミのどっちをダメにするかの選択ならば、アルミ側は使用できなくなってもしょうがないという考えで、いい溶剤はありませんか?

  • AM放送について

    AM放送について かつて、AM放送をステレオ放送(振幅位相変調方式)で送信していたような記憶があるのですが(関東エリア) 現在もキー局で放送をしているのでしょうか、 又、PCでも最近AM放送を受信出来るようになりましたが、ステレオとして受信できるのか知りたいのですが

  • ベース変調回路 増幅器

    1MHzのベース変調回路を作成したのですが,これを受信機に送信するにはやはり短い距離であっても,送信機側に高周波増幅回路というものが必要なのでしょうか? ベース変調回路の出力側に簡単なアンテナ(ビニール皮膜の電線)を立ててみて,受信機(ゲルマニウムラジオ+低周波増幅回路)にてオシロスコープで観測したのですがうまく測定できません. ダイオードにて正の半波形は取り出せているようなのですが,包絡線がうまく描けておりません. なおこのラジオ自体はAM何局かは受信できていました.

  • 映像信号処理

    いつもお世話になります。 大雑把な質問になってしますのですが、 赤外カメラの映像を変調する方式として一番適したものとはない方式でしょうか?現在はFM変調方式を検討中です。また、変調した出力を4Mの周波数に変調して3つに分配するにはどのようなことに気をつければよいのでしょうか? どなたかご回答いただけますようお願いいたします。 ご回答ありがとうございます。 ご質問の回答をさせていただきます。 1.ビデオ出力は RS-170白黒(VS)のものを使用予定す。 2.3.4. 質問の仕方が変でした。申し訳ございません。ビデオ出力を12MHzに変調し、4Mhzを3つに分配するということです。3つに分ける方法は同軸ケーブル等でわける予定です。 以上、回答になっていないかもしれませんがよろしくお願いいたします。 説明不足で本当に申し訳ございません。 今回のものはLEDによる通信です。そのため、変調し3つに分ける予定です。

  • 搬送波 AM クロック

    AM変調を用いて信号を送っているのですが,AM送信機側の回路のクロック(1MHz)とAM受信機側の回路のクロック(1MHz)の同期を取ろうと考えております. 1つ思いついている案としては,AM変調の搬送波は送信機側の回路のクロックを正弦波のように整形して利用しているので,AM受信機側のクロックにこの搬送波成分が利用できないかと言う案です. これならば周波数も合い,利用できるのではという感じです. また,いっそこの搬送波でクロック作れないかとも考えています. この場合どのようにして取り出して,クロックに整形もしくは生成したらよいのでしょうか? 包絡線検波回路において,ダイオードの入力前から引っ張ってきて,コンパレーターに基準を0Vにして入力したら矩形波になるんじゃないかとやってみたんですが,案の定と言うか,安直というか,うまくは行きませんでした. また包絡線検波した波形も必要なので,この波形に影響が出ないような回路にもしなくてはなりません. 電子回路製作初めてなもので,変な質問かもしれませんが,情報が不測であれば追記しますので,良い案があれば教えていただきたいです. 不謹慎、失礼かもしれませんが,追い込まれてるので,最悪,先生が納得するような考えが正直欲しいです...