スタッド溶接で片肉現象が発生する理由とは?

このQ&Aのポイント
  • スタッド溶接において、右半分はきれいに肉がボルトの周りに付くが、左半分は肉がつかないなど、偏肉(片肉)が度々発生している状況です。
  • 弊社ではダイヘン製の溶接機並びにスタッドガン、ボルト及びフェルールはドライブイット製を使用しています。
  • しかし、この組み合わせで使用すると、条件などは変更していないのに片肉現象が発生する理由がわかりません。
回答を見る
  • 締切済み

スタッド溶接の肉が片肉になる

弊社ではダイヘン製の溶接機並びにスタッドガン、ボルト及びフェルールはドライブイット製を使用しています。 しかし、この組み合わせで使用すると、例えば、右半分はきれいに肉がボルトの周りに付くのですが、 左半分は肉がつかないなど、偏肉(片肉)が度々発生している状況です。 条件などは変更していないのにこのような現象が発生する理由が わかりません。教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

一度、ダイヘンと一緒に確認した方が良いでしょう。 色々な、要因があるのですが、貴殿の文面だけでは??ですので。

関連するQ&A

  • アーク溶接上手な仕方について

    仕事柄、主に配管固定をするときにTIG溶接でアングル等を つけることがあり、 TIGのほうはなんとなくコツを掴んで来たのですが、 アーク溶接は、ごくまれにしか使わず、講習も5年位前に受けた記憶がありますが、忘れてしまってて なかなか、肉が均一にもれなくて、穴が開いたりしてしまい 上手な方法教えてもらえればと思います。 あと通常棒は左から右に動かすのでしょうか? 上下方向につける場合、どうしても肉がたれてくるのですが、うまくつけるにはどうすればいいでしょうか?

  • アーク溶接機の選定

    アーク溶接機を1台買おうと思うのですが、 交流か直流また、メーカー選定で悩んでいます。 今まで、交流の溶接機を使っているので、それで十分だとも思うのですが、 直流のメリットとして、小型化できて、使用時間も長くでき、安全、と商社は言います。 またカタログを見るとアークの発生が良好で、スパッタも出にくいと、いいことばかり書いてあり迷っています。 ほぼ工場に据付で使うので、小型化もあまり意味はありませんが、カタログで見る限り、使いやすそうなので、実際使っている方があれば教えてください。 またメーカなんですが、今のイメージでは、ダイヘンが安い、松下がインバーターなど技術的に良い。 また新たに商社がニチドウとゆうところのカタログを持ってきました。 知識がない為よろしければ、教えてください。 よろしくお願いします。 皆さんコメントありがとうございます。 知識不足と、わかりにくい文章で、コメントしずらいと思います。 現在購入したいのは、溶接棒を用いた被覆アーク溶接機です。 工場内に何台かありますが、1台が壊れた為、買い替えしたいと思います。 出来れば、よい選定をしたいので相談させて頂きました。 例えば下記にあるダイヘンのHPの http://www.daihen.co.jp/yosetsu/p_welding_dcac/index.html で、インバータ制御式直流アーク溶接機としたのほうにある交流アーク溶接機でどちらにしようと悩みました。 いままでどおり交流の溶接機を買うことにしました。 回答ありがとうございます。

  • 混合ガスとワイヤーの相性

    いままで溶接においてCO2を使用していましたが混合ガス(Co2-20%+Ar)に変えたところ電圧、電流の溶接条件が変わってきました。 いろいろと調整してみましたがなかなかいい条件がみつかりません。 ワイヤーとの相性もあるのでしょうか? 現在使用している溶接機はダイヘンのmini180 ワイヤーは大同特殊鋼のソリッドワイヤーDS1Aの0.9?です。 宜しくお願いします。

  • 溶接の値段

    バイク(20年使用フリーウェイ)のミラー(左)の取り付け部(台座)が経年なのか折れてしまいました。 写真の赤い部分です。(左側がミラー部、右側が台座で穴にボルトで車体に付きます) 純正新品は5千円ほどしますし、ヤフオクでも左右(左右しか出品がない)+送料で4千円ほどします。 ミラーは問題ないので付けば良いのですが、赤い部分の溶接を鉄鋼屋(?)さん(個人でやっていそうなところ)へ持っていけばやってくれるのでしょうか?(別に急がないので1週間でも預けて時間あるときで) 金額はどのくらいかかるものなのでしょうか? だいたいここを溶接で付く物なのでしょうか? ミラーの重さと振動で多少力がかかります。 (写真の赤いところを合わせても完全には合いません。チギレタので少し伸びなどがありそうです) なお、左側のミラー部の芯の棒はここまでで下の台座にはつながっていません。 溶接などを出したこともなく、知識もないので、アドバイス、回答お願いします。

  • 溶接クラックについて

    材質は45Cでお椀型の物を二つ合わせて溶接をします 強度的なユーザー側の使用条件は硬い所に落下を繰り返しクラックが発生しなければ良いとの事だったのですが、溶接後の工程に於いて、表面を1から1.5ミリ切削、その後プレスで刻印(かなりの圧力で)する際にクラックが発生しているようなのです(話が違う) 45Cに適した溶材を使えば改善されるのですが、コスト的に無理なので一般の軟鋼を使っています。 どなたか良いアイデア(加工法、安価な溶材)教えてください。

  • YAGレーザー溶接で発生するスパッタの低減法

    現在、タイトルに書いた様に溶接時に発生するスパッタをどうすれば減少させられるか悩んでいます。 レーザーの出力(約300W、集光径φ0.3)、シールドガス(窒素ガス使用)吐出量、被溶接物の回転速度(丸棒に円筒形の物を重ね合わせて溶接)を変化させないと言う条件付きです。 また、溶接開始時の被溶接物の温度とスパッタの発生量の関係も分れば教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • ボルト締結時の被締結物の回転について

    ボルトを締結する際に被締結物が回転しますがメカニズムが 分かりません。ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか? 具体的には (1)M8ナットが溶接された鉄板 (2)φ8の孔の開いた被締結物 があり、(2)にM8のボルトを締めます。 前提として(1)は固定されており回転はしないものです。 (2)をボルトで締めている際、初期は(2)が右(トルクの回転方向)に 傾きますが、最後に強くトルクをかけると(おおよそ30~35 N・m) それまで右方向に傾いていたものが、左(トルク回転方向と逆)に 傾きます。 上記現象のメカニズムが分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか? 尚、(1)、(2)共にめっき処理のみしております。  

  • 溶接の高速遮光面について

    アルゴン溶接をやっています。  最近、高速遮光面を買いました。(以前は遮光ガラスを手動でパチンと閉めるタイプ使用)  高速遮光面を使って思うのですが、液晶面の遮光濃度が場所により違いがあるということです。中央部分はたぶん設定の濃度なのですが、左右側や隅の部分はかなり明るいです。  この現象は、目の個人差によるもの、溶接作業環境、高速遮光面はこのようなもの、面の不具合、電池切れ、等よく分かりません。  溶接をやっていて、ついつい明るいところで見てしまう為、目にも悪いのではないかと心配です。 どうか、教えてください。よろしくお願いします。

  • アルミの隅肉溶接(ビート形状)について

    弊社ではこれからアルミにてBT(ビルドアップT)を製造することを計画しております。 材質 A5083-O サイズ T 400~600x100~150 12~14/14~25 L=3600~16000(mm) 指定脚長 6mm(0~+1) 使用溶接機 フローニアス デジタルツイン(MIG)   (倣い装置を取り付け両面同時自動溶接、ワーク移動式) 上記の条件で計画を行っております。 現在の問題点 ※溶接外観・・逆Tにて溶接を行いますが溶接ビートのフランジ側との成す角度をθ=120°以上と、溶接ビートの形状に制約がつけられて困っております。45°に傾ければこの形状を出すことはできるのですが、生産性を向上させ歪(曲がり)を低減させるべく同時に溶接を考えているため傾けることができません。テストピースにて実験を行っておりますがなかなかうまくいきません。どなたかご経験のある方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。 また溶接後の矯正についてもあわせてご教示願います。

  • 溶接場所によってアークの状態が変わる現象について

    インコネルのMIG溶接(ショートアーク)を行っていますが、溶接中に安定していたアークが突然乱れてワイヤが突っ込んでアーク切れを発生させたり、アーク長が変化して困っています。 設備関連を調査したところ、一次電源からの電力供給・溶接電源・送給関係・コンタクトチップ・アース等の配線関係等何ら問題がありませんでした。 周辺に溶接機が数台ありそれらのノイズが原因かと思いましたが、動いている時も全く動いていない時も不安定な状態になります。 また作業場全体に有害なノイズは検出されませんでした。 尚、作業場のある決まった場所で溶接をすると非常に安定した理想的なアークが出ます。 因みに使用している溶接機は、デジタルインバーター式です。 お手数ですが、この様な現象の原因と対策をご教授頂ければ有り難いです。

専門家に質問してみよう