• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同軸度と同心度)

同軸度と同心度の違いとは?初心者向けに教えてください

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

素朴な疑問ですね。 円/円筒形であれば、中心/軸を直接測定することはできないので、半径か直径を測定するということに変わりはないですけど、評価する特性が違います。 同軸度と同心度の違いは、平面を前提とするかどうかということ、同一平面状になければ同軸度で評価すべきでしょう。(測定精度で困難な場合もある) どの特性を重視するかは設計意図になります。 ? 同心度:平面を特定した上での精度/複数の円の中心点を評価/円を測定/円から中心点を算出 ? 同軸度:中心軸の精度/複数の円筒の中心軸を評価/円筒(円)を測定/円から中心点を算出/中心点群から中心軸を算出 ? 円周振れ:半径の精度/半径を評価/半径を測定/算出なし(中心軸が明確に再現できる場合) ? 円筒度:円筒形状の精度/円筒を評価/円筒を測定/算出なし

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 幾何公差について(円周振れ、同軸度)

    幾何公差の解釈についてご教授頂きたく思います。 業務上、円筒形状の引き物の図面を書くことが多いのですが、幾何公差(振れと同軸度)の解釈において悩んでおります。 当方、便覧やJISより 同軸度:基準円筒の軸心(データム軸直線)と指示線で示した円筒(軸または穴)の軸心のズレの許容範囲 円周振れ:基準円筒の軸心(データム軸直線)に対して指示線で示した円筒(軸または穴)を1回転させたときの振れの範囲 と解釈しております。 そこで、回転軸部品やベアリングのガイド部(内、外側)などにて芯が振れることを抑えたい(組図では各部品はほぼ同一軸上になります)場合での幾何公差の図面への振り方なのですが、 ?データムターゲットに対し同軸度を指定し、同軸度を指定した円筒に真円度(円筒度)を指示 ?データムターゲットに対し円周振れ(全周触れ)を指示 の明確な違いの判断がつきません。 ?は軸のブレに許容範囲がある。?は軸をしばっていることから?よりも公差が厳しいと考えるのですが、如何でしょうか? ただし、この解釈ですと必然的に精度が欲しいと?になってしまいます。 ?の方が測定が容易などあるのでしょうか? ごらんの皆様よろしくお願いいたします。

  • 同軸度と振れ公差

    お世話になります。 同軸度と振れ公差の測定方法について、下記の理解で間違いないでしょうか? シャフト外径の振れ公差を測る場合、任意の点において公差範囲におさまっているかどうかダイヤルゲージにて確認する。 それに対して同軸度については、振れ公差の場合と同様の測定方法になるが、任意の位置において最大値最小値を求め(たとえば10点くらい)、その測定値から任意の位置の中心位置を求める。その各点が同軸度の公差におさまるか確認する。 同軸度のほうが、測定は面倒かと思いますがいかがでしょうか? 宜しくお願い致します。 ご教授お願い致します。

  • 円筒度と同軸度に関して

    先日、某質問サイトで下記の質問を投稿しました。 円筒度に関して分かりやすくご教示願います。 φ60のストレートのシャフトがあったとします(仮に1,000㎜程度) 左端を計測するとφ60の-0.1、中央部でφ60±0、右端でφ60の+0.1だとします。 円筒度の図面指示が0.1だったとき、ギリギリ公差内という解釈でよいのでしょうか? それとも左端φ60の-0.05、中央φ60±0、右端でφ60の+0.05のシャフトが円筒度0.1という解釈になるのでしょうか? また同軸度に関して。φ60とφ50の2段になったものがあると仮定し、その両方とも真円度は0と仮定します。φ60の部分を基準にφ50部にダイヤルをあて回転させたところ、0.05(最小値0、最大値0.05)の針の振れ幅があったとします。この時φ60に対してのφ50の同軸度の値は? 0.025? 0.05? 0.1? すみません、基本が全く理解できていなく、ネットで調べても今一つ理解が出来ません。 どうぞ宜しくお願い致します。 それに対しての回答が2件 ①真円度はφ60±0.05です。測定値では規格外です。 同軸度は0.1です。 ②円筒度 前者 円筒度0.2でNG 後者 リミットいっぱい 同軸度 振れの半分が芯ずれ よって同軸度0.025 どちらの回答者様が正しいのでしょうか?それとも他の正解があるのでしょうか?専門の方にご回答頂けますと幸いです。

  • 真円度

    現在測定任されて間もないのですが、同軸度と振れは=になるのでしょうか? 同軸度と振れの説明をお願いします。

  • 今更人に聞けない同心度

    NC縦旋盤のオペレーターです。機械加工歴約3年ですが、恥ずかしながら同心度というものを今一つ理解していません。 例えば基準となる内径Aに対し外径の同心度が◎Ф0,04と記載があった場合、同じ段取りで内径と外径を削ってしまえば問題なし。基準となる内径Aを削ったあと、ワークを反転させて外径を削る場合でも内径の芯出しをちゃんとしていれば問題ないと考え、幾何公差の意味までは気にしてませんでした。 チャックの位置4点で芯出しをした場合、4つのチャックを仮にABCDとします。ダイヤルゲージで芯振れを確認したところ、A⇔Cは0⇔0で芯ずれはなし。 B⇔Dの芯ずれが-0,02⇔+0,02の場合、同心度Фはいくらになるんでしょう? Фでなければ0,02 Фなら0,04という認識で合ってますでしょうか?

  • 幾何公差測定について

    最終検査における幾何公差測定についてなんですが。 最近、納入先の要求が厳しく幾何公差の測定値まで要求されるようになって来ました。 同軸度、円周振れ、専用の測定具が必要になる為になかなか通常の機械加工の工場では難しいと思いますが、加工屋さんの一般常識的な常識てどうなんでしょう? 同時加工してるから、検査は省略してたりするんでしょうか? また、同心度、平面度、平行度など簡易に測定できる、測定方法、測定具などがあれば教えて下さい。

  • 「円周振れ」について

    「円周振れ」について質問させてください。 円筒のパイプの円周振れ検査を実施したいと思います。 データムが外受けの場合、ベアリングやVブロックを使用 するのが一般的だと思います。 測定器具は、ダイヤルゲージ、レーザーなどでしょうか。 質問は、円筒のパイプが楕円していて真円度が崩れている場合、 測定子の方向(ワークに対して上、下、横、斜め)で円周振れの数値 は大きく変わると思います。 「データム、測定箇所」は図面指示され、 「測定子の方向」は図面指示されていない場合、 正式には、どの方向で測定するのが正解なのでしょうか? 数値の大きい場所…となりそうですが、 その場合、斜めからになると思います。 ですが、上方向、または下方向から 測定している会社も多いようです。

  • 円筒度の簡易測定方法

    全長100mm、外径φ5の製品の円筒度の簡易測定方法を教えて下さい。 真円度測定機、3次元測定機を使わないでの測定方法を宜しくお願いします。 測定方法として、両側にVがある治具を使用し、中心部をダイヤルゲージを当て、回転させて、最大と最小の差を見て、次に両端部側外径を回転させて見ています。測定値から中心部と両端部側外径の差を円筒度としています。この方法でどこまで正確に測定出来ていますか。また、中心部の差が0.06mm有り、両側が0.0mmの場合、円筒度は0.06mmになるのですか。 図面の規格が、振れ(両端部側外径受け)0.06mm以下、円筒度0.04mm以下になっています。図面規格から見れば、この測定方法だと振れも0.04mm以下で良いのかと思い、もしかしたら、別の方法、考え方がちょっと違うのかと自分なりに思っています。 誠に申し訳ありませんが、JISとか参考書とかネットの検索したものは、私には、難しい過ぎて理解が出来ません。なので、測定方法が間違っている。測定方法、算出方法の出来るだけ分かりやすく、教えて下さい。 長々とすいませんが、宜しくお願いします。

  • 幾何公差(同軸度公差)について

    新米エンジニアです。 幾何公差の解釈についてご教授頂けたら幸いです。 同軸度(同心度)公差で公差値の前にφ(ファイ)が 付いた時と付かない時では解釈が違ってくると思っているのですが如何でしょうか? 個人的にはφが付かない時は偏心量と同じ事と解釈しております。 社内関係者でも幾何公差に熟知している者がいない為悩んでいます。 ご覧の皆様よろしくお願い致します。 ご回答を下さった皆様、誠にありがとうございます。 本来であれば個々に御礼申し上げなければならない所ですが、 仕事の都合でなかなかPCの前に落ち着いて座る事が出来ず大変失礼をしております。 現段階では解釈の違いについて、明確な結論を出す事が困難かも知れませんね。 そこで今回の件については、その都度設計者と確認を取りながら進めていこうと考えております。 ひとまずこの場をお借りして皆様方に御礼申し上げます。

  • 同心度 同軸度

    一般公差の同軸度、同芯度はいくつですか?