切削品の普通公差の適用について

このQ&Aのポイント
  • 切削品の普通公差の適用についてわからないものがあり、質問してみました。
  • 両端の基準穴で原点を採り、真ん中の穴の測定をします。その測定結果の穴間の距離(横方向)は問題なく適用できますが、0の線上(縦方向)の位置ずれが見られる場合、良否の判断はどのようにすればよいのでしょうか?
  • JISには0.5以下の寸法には個別に…、とありますが当然0の基準線上なので公差は書かれていません。今回の穴位置に限らず、0の基準線上にある面・線等についても同様の疑問を抱いています。
回答を見る
  • 締切済み

切削品の普通公差の適用について(JIS B 04…

切削品の普通公差の適用について(JIS B 0405) 以前から普通公差の適用についてわからないものがあり、質問してみました。 タイトルの普通公差(中級)で、例えば製品に5つの穴が並んでいて、 その両端の穴が基準のピン穴になっており、他の3つは普通の穴です。  -●-○-○-○-●- ←こんな感じです。 両端の基準穴で原点を採り、真ん中の穴の測定をします。 その測定結果の穴間の距離(横方向)は問題なく適用できますが、 0の線上(縦方向)の位置ずれが見られる場合、良否の判断は どのようにすればよいのでしょうか? JISには0.5以下の寸法には個別に…、とありますが当然0の基準線上なので 公差は書かれていません。 今回の穴位置に限らず、0の基準線上にある面・線等についても同様の 疑問を抱いています。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

基準の穴位置は、○に+を書き対角を黒く塗りつぶしていました。 さて、今回は他に基準が無い事が前提で、●~●が基準となります。 因って、0寸法方向は●の中心と●の中心が基準で、振れは零です。 そして、○の中心位置がその基準線からいくらズレているかを 問題にします。 普通公差寸法なので、以下のURLの0~を確認して、それよりズレが なければOKです。

参考URL:
http://www.nbk1560.com/technical/index.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 ほぼ理解できました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

はははさんの答えでOKなんですよ。 ●と●を結んだ直線からその間にある○がそれぞれどれだけ離れているかという 幾何公差のいわゆる「真直度」の一般公差で良いわけです。 で、真直度の一般公差は  JIS B 0021-1984 及び JIS B 0022-1984に定められていますので・・・ え~~~っと、ググったら多分出てくると思うんですが・・・あ、あったあった♪ http://www.nagai-giken.com/skb0419.html このページの『5.1.1 真直度及び平面度』の表にあるように たとえば●と●とのピッチが10mmの場合は一般公差中級だと±0.05ですし、 このピッチが100mmの場合は±0.2になりますし、 2000mmの場合は±0.8まで合格となります。 要はわんささんの疑問に思っておられるゼロの基準線そのものの長さに対する真直度です。 ご理解頂けますでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、すみません。 ご回答いただきありがとうございます。 ほぼ理解できましたが、もう少しだけわからない部分があります。 ピッチ10mmの場合±0.05mmとのことですが、真直度0.05であれば 最大最小の差が0.05とは、また意味が違うのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ピン穴とゆうことは、別の部品と組み合わされるとゆうことですね。 基本は組み合わせの公差によって決まります。穴がネジを通すものとして 4,2の穴だとするとM4のネジでは、0,1ずつの余裕となります。 個々の寸法より全体の機能を考えてみるとわかりやすくなります。 がんばってください。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 以前は製品の組立まで行う環境で測定業務をしていましたので、 機能的見地からの判断も可能でしたが、現在は基本的に単品部品 の測定検査業務なので、取り付く部品を想像はできるのですが、 それを基に製品の良否を判断するのは少し恐い状態です。 相手部品を考えた場合、製品の穴径や相手部品の公差も 関係してくると思うんですが、その辺は特に考えなくても いいんでしょうか? あくまで単品としての判断でいいんでしょうか? またお時間があれば、ご教示よろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

つ幾何公差 スルーされちゃった・・・orz http://www.coguchi.com/data_s/kika/kika1/ 抜粋 データムまたは他の形体に関連して定められた理論的に正確な位置からの点、直線形体、または平面形体のひらきの許容値。 この場合基線となるところが0線上なのでわかりにくいですが (理解できないかもしれませんが) その線(理論上まっすぐな線)からどれだけずれているかを求めることができます

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 2件目の方のお礼を入れたのが25日の夕方だったんで、 その時点では、はははさんの回答はタイトルのみしか 入力されていませんでした。 で、先に2件目の方のお礼を入力した次第です。 回答いただいた件ですが、幾何公差については十分に理解している つもりですが、そこで適用する許容値がわかりません。 例えば寸法が8であれば±0.2ですが、図面上の0の寸法がどれだけ 外れていれば、不良品とするのかということです。 そういった部分での公式な文書または適用できる考え方があれば ご教示願います。

関連するQ&A

  • JIS普通寸法公差の適用について

    金属プレス部品に一部切削加工が入っています。 切削部はプレス面を基準面として寸法が指示されており 公差の無い一般寸法で指示されています。 この場合、 普通公差(JIS B 0405)と金属プレスの普通公差(JIS B 0408)の どちらが適用されるのでしょうか? 知見ある方、宜しくお願い致します。

  • 一般普通公差について JIS B 0405など

    ご教授ください。 図面に特別公差指示がない場合、よく”JIS B 0405普通公差”を適用するのすが、これは除去加工が主な対象と認識しております。 圧造部品も仕事柄多く取り扱うのですが、 その場合、普通公差と同じような公差が見つからないのですが、 なぜでしょうか? またその場合、公差はどのように決めるのが適切なのでしょうか。 例としては図面は、切削を想定して製図されているが、コストの関係上冷間圧造でつくった場合、というのがたまにあります。 顧客と相談の上、公差を決めるのは当然だとは思うのですが、その場合引用できる普通公差はあるのでしょうか。 ご教授いただけいるとありがたいです。

  • 削り加工の普通公差について

    削り加工の、普通公差は、JIS B 0405 になると思うのですが、ほかにJIS B 0419と言うのもあります。この二つの公差の違いを、舞台的に教えて頂けないでしょうか?また、穴の中心距離の普通公差は、あるのでしょうか? また、加工図面に普通公差を記入する場合、みなさんはどのように記入しておられるでしょうか?(ただ図面にJIS B 0405 と表示すべきか公差表を図面内に付けるか、会社によってまちまちだと思うのですがどのような書き方が、いいのでしょうか) 初歩的な質問なのですが、ぜひ教えて下さい。 例えば、JIS B 0405-mと表記して、M3のネジを200mmピッチで明けたとします。このときの普通公差 JIS B 0405-mでは±0.5となっていますが、JISでは、バカ穴の径はφ3.4です。これでは公差内であってもネジが止められません。(最大にずれた場合)この場合どおしておられますか? 1、ピッチに公差を入れる。 2、加工屋さんは、0,5mmもズレて穴を開けないだろうと思い込んで特に指示しない。 3、その他 くどいような質問なのですが、よろしくお願い致します。

  • 図面指示が無い穴位置の普通公差の適用について

    お世話になります。 同じような質問があったか確認しましたが、 無いようでしたので質問させていただきました。 重複していた場合は申し訳ございません。 表題の件ですが、 JIS B0405-1991(ISO 2768-1:1989)によると 公差指示の無い長さ寸法の適用内容に”間隔”とありますが、 この間隔とは直線距離の事を示すのか疑問に思い質問しました。 具体例を挙げますと、 XY平面上に下記の寸法(単位は?)で穴が開いている場合には 公差はどのように設定すべきでしょうか? ? (X,Y)= (0,120) ? (X,Y)= (90,90) 直線距離で判断すると、 ?X,Y共に±0.3(直線距離120) ?X,Y共に±0.5(直線距離約127.2) となると思いますが、 X,Y個々の値(位置)で判断すると、 ?X:(±0.1),Y:±0.3 ?X,Y共に±0.3 という事になります。 私は前者が正しいと思っているのですが、 皆様の意見をお聞きしたいので宜しくお願いいたします。 初歩的な質問で申し訳ございません。 補足です。 ちなみに弊社では過去~現在まで後者で公差を設定しております。 質問をする前に社内で何名かに意見を聞いてみましたが、 様々な意見(それぞれに一理有り)が出て正解は見つかりませんでした。 今回このような質問をさせていただいた背景を少し説明させていただきます。 弊社とお客様との契約書類の中で”公差表記無い寸法についてJIS B0405 中級とする”と明記しています。 中にはお客様独自の普通公差を設定していらっしゃる事もありますが、 大抵はJIS B0405に似たような内容となっています。 弊社でお客様の製品を加工した際の加工精度の判断基準として、 工程能力(指数)の値で評価する事が多々あります。 図面指示の公差があれば悩む必要が無いのですが、 公差指示の無い場合は設計値に対して普通公差を適用する必要があり、 その公差を設定する判断基準が曖昧だと感じたので質問させていただきました。 後者(直線距離で判断)だと前者(個々の値で判断)に比べて、 公差は厳しくなりますのでお客様にとっては良いとは思いますが、 加工する側からするとその分要求された工程能力(指数)を満たすのが困難 になります。 極端な例ですが、 (X,Y)=(0,3000) ※単位はmm の場合だとX:(±0.1),Y:±2 という事で良いのかと疑問に感じます。 あるお客様の図面の注記の中で、 ”指示なき公差は位置度φ0.5とする” という表記があった事がありました。 個人的な意見ですが、toplanさんもおっしゃった通り、 直線距離を判断基準として位置度で評価する事にした方が良いのかなと思っております。 報告です。 日本工業標準調査会事務局に同様の質問をメールでしていたのですが、 昨日電話で回答がありました。 JIS B 0405 で述べられている内容は、 あくまで図面上に指示がない長さ寸法に対する公差には 普通公差を適用しますという事であり、 それ以上でもそれ以下でも無いとの事でした。 簡単に言うと設計する上での規格であり、 測定する上での規格では無いという事です。 約20年近く以前に定められてから今までにおいて、 測定業界?の変化に規格が追いついておらず、 本来は測定方法によって規格を定める必要があるけれども、 定めるのが難しいので現状は無いという事でした。 弊社では加工箇所を三次元測定機で測定/評価しており、 ”長さ”というより”位置”としての評価になる為、 本来はJIS B 0405を適用する事は難しい事になります。 ただ、お客様に規格が無いから評価しないでは話が通らないので、 改めて社内でどうするか検討、確認する必要があるかなと思います。 日本工業標準調査会としての回答は得られましたが、 弊社以外の皆様の意見を聞く事が出来て本当によかったです。 皆様のご意見を踏まえて検討していきたいと思います。

  • 普通公差(幾何公差)について

    今、部品図を描いてるのですが、 図面中にJIS B 0405-mの記載してこの許容差を基準として必要な場所に個々に公差を入れてますが幾何公差の基準は?と、ふと、思いました。今まで図面中に普通公差として幾何公差JISB0419を記載していなかったのでこれも記載すべきでは・・・と思ったのです。(今まで、記載が無いからといって幾何公差について問題になったことも有りませんが・・・) そこで、幾何公差のJISB0419も図枠中に記載したいと思っています。記入方法はJIS B 0419-mKと記載したいと思います。 まず、記載に間違いは無いでしょうか? この記載は一般的に通用するものでしょうか? これをご覧の皆さんは図面中にJIS B 0419の記載はしておりますか? 図面に、長さ公差も幾何公差も記入してあるのだから、JIS B 0405 の記載があってJIS B 0419 の記載無いのはどうなんだろう? 普通公差(幾何公差)皆さんの図面はどうしてますか?

  • 同じ中心線上に存在する公差穴に対しての位置公差

    同じ中心線上に存在する公差穴に対しての位置公差(芯ズレ)を、私の場合穴公差域を中心線からの位置の公差域として考えていましたが、当社の設計から『そんなものはJISには明記されていない、どこにそんなことが表記されているのだ?』との言い回しに、中心線から発生している公差域を持った円がすなわち穴公差であって、直径に公差域があるのだから当然中心線からの半径にも公差があるとのやり取りでしたが、平行線のままです。 このままでは品質保証の根幹も変えなくてはいけません。誰かいい答えがあれば教えてください。  この質問に回答してくださった方々ありがとうございました。 私自身、回答者様とのやりとりのなかで深く考えた結果、答えとしてでてくるのは、『発注者を知る!』ということです。  JISはおおまかな基準にしてもいいが、発注者の組織における特別法を認識しなくてはいけないということと、加工部品の機能を知るということでした。 JISに沿って全部の図面が整理されれば受注者はある程度楽できるかもしれないし、逆に作図には手間がかかってしまうかもしれないし、なんとも複雑です。 この質問に関しては、グレーの部分が多く残っておりスパッと納得できないものなのかなと感じています。

  • ノック穴の公差について

    ノック穴に適用する穴径公差・位置公差について教えてください。 ある図面を眺めていると、ノック穴の公差が以下の通りでした。 穴位置公差・・・基準の点からX-Yにそれぞれ±0.02 穴径・・・φ10H8(+0.022,0) ノックピン・・・φ10(0,-0.014) この指定法だと公差内でもノックピンを介して組み付かないこともあると思うのですがどのような解釈なのでしょうか? 以上、よろしくお願い致しますm(_~_)m 追記です。 みなさんはノックピンを使う穴にどういう指定方法をとっていますか?

  • ハメアイ公差のゼロの意味を教えてください

    軸基準にしても穴基準にしてもゼロ基準でゼロプラス又はマイナス◯◯と記述しますが、このゼロは全くのゼロという意味なのか?例えばφ8がノミナルでマイクロメータで測定すれば、8.0004も7.9996も8.000と測定されると思います。軸であればゼロを超えない、穴であればゼロを下回らないという設計意図が図面指示からは読み取れるように思いますが、実測定から考えると前述の通りの矛盾が生じます。必ず入る様に設計するという設計意図を実現するためには、前述の公差をも考慮した最大実態公差を加味した公差帯を支持することが必要なのでしょうか。ちなみにJISのクリアランスリジョンの推奨の組み合わせの中には軸穴それぞれゼロゼロのものがあり、クリアランスリジョンであったとしても入らない可能性がある組み合わせがあります。これが存在する意味あいはどの様なものなのか?ご存知の方がいれば同時にご教授いただきたくお願いいたします。

  • 穴位置の公差の単位+-0.3の交差内とは0.35…

    穴位置の公差の単位+-0.3の交差内とは0.35ではアウトですか 穴位置の公差で+-0.3とありますが0.4にならない0.31~0.39までは公差の測定単位の考え方として0.3の次は0.4と思いますが例えば0.35はどう考えたら良いでしょうか?実際の測定はピッチノギスでの測定です。

  • 加工寸法が大きくなると公差も大きくなる理由は?

    初歩的な質問ですが、ご教授お願いします。 ・板金、切削、樹脂を問わず加工寸法には必ず公差がありますが、 ある基準点から?x:50mm、y:50mmの位置にφ3.0の穴をあける場合と ?x:500mm、y:500mmの位置に穴をあける場合では公差が異なると思います。 (例)?50±0.3 ?500±0.7など 公差を決める要因になるものとは、何になるのでしょうか? なぜこのような疑問が出てきたかと言いますと、 工作機械の停止精度が±0.1mmで動くのに対し、 加工される部品の位置精度はそれより悪くなるのはなぜか? また、工作機械は基準点から50mm動いても500mm動いても停止精度は±0.1mm であるのに対し、加工すると基準点より遠く(寸法が大きく)なる方が 公差が大きくなるのはなぜか? 言い換えると、50±0.1あるいは500±0.1にならないのはなぜか? ということです。 よろしくお願いします。