• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研削砥石について)

研削砥石の寿命と交換時期について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 研削砥石の寿命について質問です。PA砥石やGC砥石などの焼物砥石を使用していますが、寿命がどの程度なのかわかりません。新しい状態からどのくらいまで使用できるのでしょうか?また、交換時期はいつが適切なのでしょうか?
  • 研削砥石の寿命と交換時期について質問です。PA砥石やGC砥石を使用していますが、どのくらいの期間使用できるのか知りたいです。新品の状態からどのくらいまで使用できるのか、交換時期はいつが適切なのか教えてください。
  • 研削砥石の寿命と交換時期についての質問です。PA砥石やGC砥石などの焼物砥石を使用していますが、寿命や交換時期について把握していません。新品の状態からどのくらいまで使用できるのか、いつ交換すれば良いのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

砥石には両面にラベルが貼ってあります。能率などを考えなくて、砥石が小さくなってもどこかがぶつかることがなければラベルのそばまでは使えるのではと思っています。 砥石の径が小さくなって能率が落ちて我慢できなくなったときが交換時期でしょう。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やっぱり能率が落ちたかどうか確認しながらしかないんでしょうかねぇ・・

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

使用できる砥石の最大径と最小径は研削盤によって決まっているのではないでしょうか.仕様書を確認してみてください.(例:大きいとカバーと砥石がぶつかり,小さいと砥石以外の構造体がワークとぶつかる...等の制約がありますよね)

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 小さくなった時に構造体がワークにぶつかるとこまで 砥石って使い込んでもいいんでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

砥石には適正周速がありますから、径が小さくなって回転数を調節できないものでは適正周速を維持出来ませんから当然加工能率が低下しますから、経済効率から制限されますね。調節できるものでも時間的能率が低下しますから当然限界があります。 当然砥石自体の構造上芯に近づくと構造体がその構造を維持出来なくなりますけどそんなに使うことも無いでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 適正周速に基づいて計算してみたいと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう