樹脂歯車の高歯と消音駆動についての質問

このQ&Aのポイント
  • 樹脂歯車駆動にて、消音駆動を目的に高歯歯車を採用したいと思っています。
  • 高歯歯車の計算方法は、例えば20%増加で歯末たけを1.2、歯元たけを1.45と考えて良いでしょうか?
  • 現在、m0.3以下の樹脂歯車を考慮しており、減速は1対2程度です。回転数は2000rpmです。
回答を見る
  • 締切済み

樹脂歯車の高歯

樹脂歯車駆動にて、消音駆動を目的に高歯歯車を採用したいと思っております。 高歯歯車の計算方法は、例えば 20%増加で 歯末たけを1.2 歯元たけを1.45と考えてよいのでしょうか?それぞれどのくらいが良いのでしょうか? 実使用上の注意点もお教えいただけますと幸いです。 現在、m0.3以下を考えております。減速は、1対2程度です。 回転数は2000rpm 

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

JIS B 4350:2002 4 に工具の高歯歯形が載っています ご提示の寸法比と少し異なっています 歯末の丈:1.4m 歯元の丈:1.25m 全歯丈:2.65m 歯先の直線部が僅かに残ってます 歯高歯車のデータや論文は少ないようです(有料のはあります) 目的は噛合い率をあげる(同時噛合い数を増やす) モジュールも小さいほうですから精度はかなり必要になります (当方実績m0.5) すでに、はす歯歯車をお使いですか、対応として 歯数を大きい方向に採用してはす歯歯車にして転位を 切り下げ限界までマイナス転位するのはどうでしょうか 製品(量産品)を製作する過程(大雑把に) 1:電極作成(ホブ切り) 2:放電加工 3:射出成形 ではないかと想定して各工程ごとに測定検査が伴う訳ですが並歯なら 測定関係の機器や治具はある程度揃え易いのではないかとの予測です ***** 追記:m0.5並歯です

関連するQ&A

  • 歯車の回転数の計算について

    参考URL(png)の図で歯車Fの回転数を求めたいと考えております。 図がわかりにくいので補足させていただくと ・ギアBとCは同じ軸上にあります ・ギアCとDはねじれ歯車です 減速比は被駆動÷駆動の歯数で計算すると理解しています。 なのでFの回転数を求めるには、モーターが2600rpmとすると 減速比が(58÷1)☓(18÷18)☓(40÷30)=77.3 Fの回転数は2600÷77.3=33.6rpm と考えてよいでしょうか? http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=5760492621.png

  • 歯車

    駆動機械:三相交流モータ 被動機械:送風機(負荷変動の少ない機械) モーターの定格出力と回転数:P[kW],n[rpm] 減速比:i 歯車形状:平歯車 軸受寿命:2万時間以上 歯車箱:鋼板ボルト締め構造 これをもとに モーターの定格出力から駆動軸、被駆動軸の太さを計算して仮決めするのと 軸端を短軸端として、トルクのキーの計算する計算式がわかりません。 誰か親切な方教えてください

  • かさ歯車の製図について

    かさ歯車(90°)を平面図として描く場合、計算式にしたがって得られる、各種円すい角等を使い作図を行うと思います。この時、かみ合い部の表現方法がいまいち理解できませせん。円すい角で単純に線を引張ると通常の製図例では見られる、かみ合い部の歯の隙間が存在せず、互いの歯車同士の歯先と歯元が完全に一致します。しかし、歯末のたけ、歯元のたけの寸法計算結果からは明かに隙間(遊び?バックラッシではありありません))が存在し、それが通常の図面に描かれているものだと考えられます。よってどのような考え方でかさ歯車の製図を行えば良いのか理解できず、質問してみました。ご存知の方、アドバイスをお願い致します。

  • 不思議歯車機構について

    不思議歯車減速機は、太陽歯車、その周りを自転しながら公転する遊星歯車、その遊星歯車とかみ合う歯数の異なる2つの内歯車で構成されているのが一般的ですが、 1. 太陽歯車を使わず、遊星歯車を直に公転させることで減速させることは可能ですか?   (駆動部を直接遊星歯車のキャリアの回転に利用する) 2. その際の問題点、デメリットについて教えてください。  減速比が下がることは承知しているので、それ以外あれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • ウォームギアと平歯車噛み合いの設計について

    現在、駆動部でウォームギアと平歯車の組合せで減速機構を考えています。ただ、以下の点について自分なりの懸念点があり、有識者の方々のコメントを頂きたく質問させて頂きました。 緒言としては、ギアはともに樹脂材料を使用し、モジュールは0.3程度で考えています。ちなみにウォームギアは1条です。 懸念点 ?ウォームギアとホイールの組合わせに対し、平歯車は効率が落ちないか? ?摩耗については、平歯ギアの減速系よりもリスクが大きいのか? ?強度計算はどのように考えればよいか? ?外力に対して、平歯車のギア列よりも劣る点はあるか? 些細なコメントでも構いませんので、情報頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 歯車の静穏設計

    お世話になります 試作機の評価段階でギヤノイズでNGとなってしまいました 回転数300rpmあたりでノイズが響きだすような状態です モータはブラシレスDCモータで低速駆動ですので 振動もほとんどないと考えています 構造はシンプルな歯車2つのギヤユニットです モータ軸に標準平歯車を直結して伝達 材質     アルミ モジュール  m=0.5 速比     2:1 中心距離   30 モータ回転数 10~1500rpm そこで材質をプラスチック(POM)に変えて 歯を小さくしてみた(m=0.3)ところ 騒音は多少静かになりましたが回転数を上げて 600rpmを超えたところで 同レベルの騒音に達してしまいました。 今、どうしたらよいか迷っています。 ヘリカルギヤ(m=1とする)がかみ合いがなめらかで、騒音に有効だと いうことですが、どれくらい有効なのかよくわかりません。 調べたり、業者へ相談もしてみましたが、 このあたりは経験則のようで、回答は得られませんでした 作業アームロボットなど高速で静かな駆動音が 実現できたらと思っています 他にも良い方法があるというご意見でも結構ですので アドバイスをお願いいたします

  • 歯たけ一定方式の転位歯車の歯元の干渉

    歯車を勉強中です。射出成形のプラスチック歯車を取り扱っています。業界で取り扱っている歯車は、大半が並歯ギヤで歯たけ一定方式で作製されています。歯たけ一定方式(2.25m)では転位を行わなければ頂げきは0.25mですが、転位を行うと理論的には頂げきが、0.25m以下と小さくなります(バックラッシゼロ)。歯切の基準ラックの歯先Rが最大の0.375mの場合、歯底から0.25mの高さの全範囲にRが付与されていることになりますが、頂げきが0.25m以下となる転位歯車では歯元Rと相手歯先が干渉してしまうということでしょうか。ご教授下さい。

  • まがりばかさ歯車の回転方向について

    イタリアから酪農機械を輸入販売しています。 まがりばかさ歯車を使用したアングルギアボックスの歯車破損が起きています。 根本的にギアボックスの強度が使用状況に合っているかを調べる必要が有りますが、分解確認してみると歯のネジレ方向(駆動歯車→右ねじれ、被駆動歯車→左ねじれ)が感覚的に回転方向と合ってはいない感じがします。 まがりばかさ歯車は、歯のねじれ方向と軸の回転方向によって伝達トルクに違いはあるのでしょうか? 色々なホームページを見ても、ずばりの結論が書いてありません。 素人質問ですが教えてください。

  • タービンに歯車をつけて、発電効率を上げたいです。

    こんばんは MTの車やマウンテンバイクなどのように、歯車の大きさを変えることで動力の歯車に繋がっている もう一つの歯車の回転数が変わりますよね? 大きな歯車(20個の歯)と小さな歯車(5個)の場合、大きな歯車を1回転させる間に小さな歯車は4回転します。 そこで考えたのですが、水力発電の水流や火力発電の蒸気をタービンに直接当てるのではなく、大きな歯車のついたプロペラに当てて、タービンに小さな歯車を取り付ければ 元々1回転だったものが上記の例で言えば4回転になると思います。 さらに言えば、大きな歯車(20)の周りに4つ小さな歯車(5)をつけその全てに発電装置を取り付ければ、大きな歯車を1回転させたとき、16回転分になると思います。 大きな歯車の歯をもっと多くすれば1回転する間に何百回転分にもなると思います。 大きな歯車のついたプロペラを1回転させるためには膨大な力が必要になってくると思いますが、 車のようなギアチェンジ機能をつけて、回転の力が付くまでは弱い力でも歯車が回るように作ればその問題も解決できるような気がします。 また、一度動き始めれば大きな力を使わなくても回転を維持することができるとも考えています。 このことを思いついた時はすごいことを発見したと思いましたが、こんな簡単なこと、既に使われているんじゃないかと思うようになりました。 もし、この方法が使われていない場合、なぜ採用されないのか、何がどうなれば利用できるのか(音エネルギーへの変換を無くすなどの無茶なこと)

  • 転位歯車について

    秋に機械CADの資格を受験するつもりなんですが、 転位歯車の計算方法がよくわかりません。 ↓のアドレスの実技の問3なんですが本音のCADCAMの回答例では 歯末の丈が9で歯元の丈が4.34になっていました。 解かる方いらっしゃいましたら解説宜しくお願いします。 http://www.jpsa-nintei.com/cad/Guidance/class1/sample/kikai_Sample.pdf