- 締切済み
- 暇なときにでも
金めっきの酸性浴について
金メッキはシアン浴が主流ですが、その中に酸性浴もあると思います。よく考えるとシアンと酸はシアンガスが発生してまずいのではと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか。

- 回答数1
- 閲覧数98
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.1

シアンの金錯体は非常に安定です。 よって、酸性になっても分解しにくいです。
関連するQ&A
- プリント配線板の金めっきのことで
プリント配線板の金めっきのことでご教示願えないでしょうか? 初心者のため、基本的な、無電解めっきのプロセスや分類を知りたい のですが身近に文献がなく困っております。 知りたい内容は、以下の項目ですが、回答や参考文献、hpが御座いましたら ご教示お願い申し上げます。 ・プロセス(工程順) ・シアン金、ノンシアン金の違い(特徴、プロセスなど) ・酸性、アルカリ、中性浴の違い ・置換、還元めっきの特徴 どうぞ宜しくお願いします。 (かなり困っております)
- 締切済み
- 電子部品・基板部品
- 水「酸」化ナトリウムは酸性ではない
中学生の息子に質問されて困っています。 水酸化ナトリウムは「酸」とつくのになぜ酸性ではないのでしょうか? この場合の「酸」は酸素の意味の酸で、酸性の酸ではないんだよ、と説明しましたが(あってますよね?)ではなぜ酸素は酸ではないのに酸がつくのでしょうか
- ベストアンサー
- 化学
- プリント基板の金めっきについて
プリント基板の金メッキの全体像を整理したい(しなければならない) 状況にあるのですが、知識が乏しく不明な部分が多いので、詳しい方 のアドバイス、資料、HPの情報をご教示願えないでしょうか? 内容は、 電解、無電解(こちらがメイン) 置換めっき、還元めっき 酸性浴、中性浴、アルカリ浴 ソフト金、ハード金 光沢あり、光沢なし これらの金めっきの分類を体系図にして、どの様な用途で 使い分けしているか、特徴・・・などを整理する必要がありまして 悩んでおります。 ご助言など頂けましたら、幸いで御座います。
- 締切済み
- 電子部品・基板部品
- 酸性雨などについて・・
酸性雨などについて質問させてもらいます。 (1)このまま世界から有害な物質が出されたら酸性雨の濃度がどんどん増しますか? (2)何で酸性雨はすっぱくないんですか? (3)酸性霧って『さんせいきり』ですか?『さんせいむ』ですか?同様に酸性雪も・・・ (4)酸性霧って主にどこで発生してますか?日本でも発生してますか? (5)酸性霧と酸性雨では濃度が酸性霧の方が高いって聞きました。では酸性雨と酸性雪はどっちが高い? たくさん質問してすみません;全部とは言わないので回答お願いします!
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 強い酸性なのに酸化性がとは?
濃硫酸と希硫酸の性質で、希硫酸は強い酸性を示すが酸化力は無いとありました。しかし、たとえば亜鉛を希硫酸に加えた場合、亜鉛が溶けて水素が発生しますが、これは硫酸が電子を奪って亜鉛を亜鉛イオンにし、その奪った電子を水素イオンが受け取るという反応だと思います。つまり電子を奪う力があるわけですから、酸化力があるといえるのではないでしょうか? また逆に、濃硫酸は強い酸性を示す、とは言えないのでしょうか?ものすごい酸のように感じるのですが。
- ベストアンサー
- 化学
- 芳香族カルボン酸の酸性度
安息香酸とp-メトキシ安息香酸とo-メトキシ安息香酸とm-メトキシ安息香酸の酸性度の違いがよくわかりません。メトキシ基が電子供与基であることはわかるのですが、o-、m-,p-、に電子供与基がつくとなぜ酸性度が変わるのですか?詳しく教えてください。
- 締切済み
- 化学
質問者からのお礼
ご回答どうもありがとうございます。