潜熱蓄熱剤の放熱速度と物性値について

このQ&Aのポイント
  • 潜熱蓄熱剤(PCM:Phase Change Material)の放熱速度(と言っていいのか分かりませんが)には、熱伝導率と融解熱の物性値が影響します。
  • 放熱速度を遅めたい場合は、熱伝導率が低いPCMを選ぶことが望ましいです。一方、放熱速度を速めたい場合は、熱伝導率が高いPCMを選ぶことが適しています。
  • 熱伝達率は物性値ではなく、構造によって変わる係数です。蓄熱剤同士を比較する場合は考慮する必要はないかもしれません。
回答を見る
  • 締切済み

潜熱蓄熱剤の放熱の速さについて

現在、潜熱蓄熱剤(PCM:Phase Change Material)についての調査をしております。今後、用途に適応した蓄熱剤を選定しようと思ったときに、評価項目に対して物性値(熱物性値)がどのように影響してくるかが分かりません。 質問 基礎的な質問かもしれませんが、同じ融点を持つPCMを大気中に放置しておいた場合、ゆっくり時間をかけて放熱していくものと、短時間で素早く放熱してしまうものとがあると思うのですが、その放熱速度(と言っていいのか分かりませんが)に影響する物性値は熱伝導率と融解熱のみでいいのでしょうか? 私の考えでは、融解熱(蓄熱密度)は当然大きい方がよく、時間をかけて放熱していきたいのであれば熱伝導率が低いもの、短時間に放熱したいのであれば熱伝導率が高いもんを選べばいいと考えております。 また、熱伝達率も影響してくるのでしょうか?しかし、熱伝達率は物性値ではなく技術的な係数(構造によって変わる係数)だと思いますので、単純に蓄熱剤同士を比較するのであれば考慮しなくてもかまわないのでしょうか? 知識が足らず、質問文すら曖昧になっているかもしれませんが、聞いていただければ条件を足していきますので、よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

熱伝導率は蓄熱物質と伝熱対象物の間の構造や材質にも依存すると思いますが、 それ以外に、例えば、蓄熱物質の純度に依存するような律速要素があるのではないかと考えられます。 つまり、蓄熱物質が混合物であって融解温度に幅がある場合は、熱伝導率が低い場合とは挙動が違ってくる可能性があるような気がしますが。 引っ掻き回してしまったようですみません。 私はほんとうに専門外なので釈迦に説法より情けないことになってしまったようです。 私の説明が変だったのは、私が蓄熱物質が流体として動くことを仮定していたことと、 そのことが影響する(そのためには非常識なほど低い粘性が必要?)と思っていた ことが原因でしょうか? 頓珍漢なことを書いていたら無視してください。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 ゴン様のおっしゃられた >蓄熱物質が混合物であって融解温度に幅がある場合は、熱伝導率が低い場合>とは挙動が違ってくる可能性がある とは、NaOH-KOH(50%-50%)のような蓄熱物質のことでしょうか?確かに、融解温度が一定のもの(過冷却は除いて)と幅があるものでは、伝熱の挙動は異なってくるかと思われますが、融解温度に幅がある場合と熱伝導率が低い場合での伝熱の挙動を比較するというのはどういうことでしょうか?知識が足らず申し訳ありません。 また、その他の溶融単塩や有機物では、放熱の速度の影響因子としては熱伝導率ということでよろしいのでしょうか? いえコメントをいただけるのは非常にありがたく思っており、また自分に知識が足りないだけと感じております。 もう少し調査を続けてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 顕熱と潜熱について

    困ってます。顕熱と潜熱の定義が分かりません。 教えてください。 自分で分かっている範囲では、顕熱は液体とか気体とかそういう状態で温度を変化する熱。 つまり水を温度を上げていけば0~100℃まで水n比熱にかかる熱が顕熱。そんで水蒸気化したら、今度は100~上限?まで上げる熱も水蒸気の比熱できまります。潜熱とは蒸発熱とか融解熱ですよね・・ そこで質問 水を0℃から300℃まで上げるには液体の時の顕熱+水蒸気の時の顕熱+気化熱・・・?? つまり気化熱って一定なんでしょうか? ついでに言うと潜熱って物性によって一定なんですか? そもそも上式の考え方で合っているのでしょうか? エタノールと水の顕熱と潜熱について詳しく教えて下さい。 それからエタノールと水が混ざっている場合、単純にモル比で熱を計算すればいいんですよね? 違うのかな? そもそもやっぱり顕熱、潜熱から教えて下さい お願い致します

  • 物体の放熱に関して

    物体の放熱に関して 物体の放熱について分からないことがあるため、質問させて頂きます。 ニュートンの冷却の法則では、温度Taの媒質中にある熱量Qの固体が冷却される様子を下記の式で表しています。 放熱=冷却と考えています。 -dQ/dt=αS(T-Ta) (1) Q:固体の熱量 t:時間 α:表面熱伝導率 S:固体の表面積 T:固体の温度 ここで、下記3点に関して、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか。 (1)固体からの熱の移動は伝導と放射があると思うのですが、式(1)はこの2つを含めた式と考えてよろしい のでしょうか。 (2)それとも、伝導による熱の移動のみと考えればよろしいのでしょうか。 (3)そもそも、物体の放熱を考えるときに式(1)は、適切なのでしょうか。 熱伝導に関する初歩的な質問ではあると思いますが、よろしくお願い致します。

  • 熱伝導率と熱伝達率

    熱伝導率と熱伝達率の違いをネットで調べたところ、 熱伝導率は物性値で、熱伝達率は物性値ではない、という記載を見つけました。 熱伝達率は周囲環境に依存するとありました。 すると、何の条件も示さずに、単に物質の一般的性質を表す場合に、 「この物質の熱伝達率は○○です。」と書くのは、間違っているのでしょうか?

  • 基板表面からの放熱 熱伝達率について

    表面実装部品の放熱設計をしています. SMDタイプのパワー半導体からの熱を基板(FR4)への放熱のみで対応できるか検討中ですが,基板表面-外気間の熱抵抗の求め方が分からず,苦戦しております. 個体(FR4)-流体(空気)間の熱伝導率は,面積と熱伝達率から求められますが,熱伝達率が分からない状況です. 自然空冷を想定しています.

  • 氷の融解潜熱についてです

    氷の融解潜熱を熱量計(銅容器)を断熱容器にいれて測定しました。もし熱量計の内外で温度差があって熱の出入りがあると、結果にどのような影響がおよぶのでしょうか?

  • 蓄熱体による輻射熱について

    蓄熱体による輻射熱で暖を取ることを考えています。蓄熱体はお湯を金属容器に入れたものですが、それを何かでくるんだほうがいいかそのままがいいか迷っています。 すなわち蓄熱体が熱を放出するのは黒体放射か空気に対する熱伝導になります。すなわち遠赤外線での放射効率が高く、空気に触れて熱伝導で空気を温める熱伝導率が低い物質にして、なるべく赤外線輻射で取り出したいです。 そういう意味では金属容器の表面を何かで覆った方がいいのかむき出しのほうがいいのか、または石の台座か何かに載せて台座を温めるのがいいのか、どの方法がいいのでしょうか?

  • 放熱問題

    Q1. HT-04という厚さ0.5mmの放熱シートがあります。(CPU用)  スペックが   熱伝導率 [5.0W/mK]   熱抵抗  [0.25℃/W]  と記載されています。  熱伝導率から熱抵抗を求めるには、厚さの他に何かデータが要ると思います。  その数値は”何”で、”いくら”なのでしょうか? Q2.カタログに [35W/mK]と記載されたシートがあります。  同じシリコンシートでこんなにも差があるものでしょうか?  (このような材料があり得るか? という質問です) Q3. シリコングリースのSCH-20はポピュラーな品ですが、この熱伝導率は[0.84W/mK]です。  これに対してTK-P3Sという製品は[6.5W/mK]とカタログに表示があります。  一桁近く熱伝導率が違うのに、ほぼ同価格・・・こんなことがあり得るでしょうか? (メーカー名はあえて伏せます・・・ご容赦) 選択に迷っています。 ご賢察よろしくお願いいたします。

  • シリコンの物性値

    シリコンの物性値(熱伝導率,ヤング率,ポアソン比,線膨脹係数など)を知りたいのですが,どのようにして調べればよいでしょうか?また,物性値などが詳しく載っている本などがあれば教えていただきたいです. よろしくお願いします.

  • 放熱用グリスについて

    半導体関連で使用するのではないのですが、放熱用のグリスについて教えて下さい 放熱用のグリスで、時間が経っても硬化せず塗布時の流動性、柔軟性を失わないグリスを探しています できれば熱伝導効率の良いグリスであれば言う事はありません 放熱用のグリスには全く知識が無いので、宜しくお願いいたします

  • 熱伝達率について

    放熱面積1?について物体と周囲温度の温度差1℃あたり約12Wの熱伝達(≒放熱)ができるとのことですが、この12Wは無風状態の空気の値でよろしいでしょうか? また、熱伝達率なる係数は定数ではなく、物体の温度が鉄の融点1535℃とし 周囲温度を25℃とした場合の熱伝達率は370W/?・K程度の値になるそうなのですが、370W/?・Kの値の根拠がどうしてもわかりません。 ネットなどにて調査しているのですが、かなり複雑なようで、なかなかHITしない状態です。お恥ずかしいかぎりですが、ご教示願います。