ブリケット化のバインダーについて

このQ&Aのポイント
  • 鉄粉60%含有の粉体をブリケット化するための適正なバインダーを探しています。
  • バインダーとしては接着剤式と、圧縮による絡み合い機能を持つ物質の両方から検討しています。
  • 適正なバインダーの探し方や高い圧潰強度を得る方法について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

ブリケット化のバインダーについて

鉄粉60%含有(平均粒子径30μm)の粉体をブリケット化しようと考えています。 一度、粉体100%で圧縮してみたのですが、粉体が細かくブリケットすら出来ない状況でした。その為、ブリケットとなるバインダーについて 現在検討しております。 金額的余裕から3種類程度しかバインダーを使うことが出来ないため、 まずは机上で適正なバインダーを探しております。 また、バインダーとしては接着剤式と、圧縮による絡み合い機能を持つ物質の両方から検討しております。 そこで、質問内容としては 1.まずは机上で適正なバインダーを検討できるか?   できれば、その方法。 2.バインダーとなるもので高い圧潰強度の得られるもの。 をご教授いただきたくお願いします。 追記です。 お勧めの、ブリケット化や接着化に関する文献(理論、知見含む) がありましたら教えてください。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

鉄粉のブリケット化、久しぶりに聞きますね、私には団鉱機の方が馴染みがありますが。 友人の会社が団鉱機を作っておりました、ブリケット化の苦労をいろいろしてくれていました、アドバイスにもなりませんが、思い出す事を少し書いて見ます(枯れ木も山の賑わいとかで)。 バインダーにはいろんな物を試して見られたようで、もったいないと思うものから、そんなものがと思うものまで、意外な物が多かったようです。 昔懐かしい豆炭に始まり、製鉄所原料ヤードの集塵ダスト、これは今も随分使われていると思います、最も近い話ではリサイクル工場ダストのブリケット化だったと思います。 新規な物に取り組まれるときにはいつも社長自身でバインダーと加圧力を工夫されていたようです。 具体的にバインダー名を上げる事はできませんが、やはりブリケットマシンを作られている所は、それなりの多くのノウハウをお持ちだと思います、お知り合いのメーカーに相談されてみては如何ですか?。

関連するQ&A

  • 中空球体の一軸圧縮強度

    こんにちは 私,中空球体の研究を行っている者です。 こちらに投稿して良いものか悩みましたが・・・ 中空(中が空洞)の 真球状の物体の, 一軸圧縮(平板で挟んで圧縮する)の強度を 理論的に示す文献を探しておりますが, なかなか見あたりません。 どなたかご存じの方 いらっしゃいましたらご教授ください。 粒子径と殻の厚さとの関係が判れば幸いです。 追記します。 一軸圧縮強度と書いてしまいましたが, 一軸の座屈荷重のつもりで書いていました。 (同じ意味なのか違う意味なのかウロウロです)

  • 微粒子の合成方法

    着色樹脂ビーズの合成方法をお聞きします。 樹脂(アクリルやポリエステル)中に顔料(主に無機顔料)を含有した着色樹脂ビーズの作り方をお聞きします。粒子径は5-10μmを希望します。 トナーの合成方法に詳しい方教えてください。

  • 2種の粉体の混合について

    現在、成形の前段階において、 2種類の粉体の混合を行う必要があります。 1種はバインダーであり、もう1種は主となる素材です。 粒径は100~1000μm程度です。 実験室レベルの規模で行っており 大きな装置などは使用できません。 (一度に混合するのは100g程度です。) (密度はそれぞれ1.5前後です。) 混合したものは金型に入れて 加熱圧縮成形を行うため、できれば 他のものを入れることは避け、 ミキサーなどで簡易に混合できればと 考えております。 何か適当と思われる手法がございましたら お教えいただきますようよろしくお願いします。

  • キズ取り用研削材の素材・粒径選定の条件

    はじめまして。 私は塗膜表面のキズ取り&鏡面仕上げ(目視のレベル)剤の処方検討を行っている者です。 現在、タクマ剤として使われていると言われている 平均粒子径が1μm以下のアルミナを中心に検討評価していますが、十分なキズ取りができません。 その後ネットで研削・タクマ剤について調査したのですが入門的な内容のサイトが見つかりませんでした。 つきまして、一般的なスクラッチを削るために要する素材及び粒径について内容が入門者レベルのサイト及び文献などをご教示頂きたくお願いします。 なお、塗膜材質はアルキド樹脂もしくはアクリル樹脂を主体とした物で塗膜厚は3045μm程度です。

  • テフロンコーティングの許容面圧

    絶縁対策として、スペーサにテフロンコーティング30μmを検討しています。 ところがコーティング面には面圧がかかります。 この場合テフロンコーティング部分の圧縮強度は どのように考えたらいいですか。 たとえば、テフロンの中の一つPTFEの圧縮強度は約12MPaしかありません。 実際この強度ではとてももちません。 コーティングした場合もこれ以上の力がかかると割れ等が生じて 絶縁効果がなくなってしまうのでしょうか。 なお母材はS45CHです。 よろしくお願いします。

  • イオン交換樹脂を用いた糖の精製方法について

    現在、仕事でオリゴ糖を扱っており、オリゴ糖の精製を検討しています。いろいろ文献を見ますと、どうも陽イオン交換樹脂(Na型)を使ってのイオン排除効果による分離があるらしく、この効果を狙って私もやってみたのですが、文献と同じような分離を示さず、目的物質と除きたい物質が全く同じ時間に溶出してきました。溶出条件を以下に書いておきます。 ・流速:1ml/min ・カラム径:d;10mm、h;200mm ・溶離液:超純水 ・溶出温度:室温 ・オリゴ糖濃度:1% ・サンプルチャージ量:2ml です。 イオン交換樹脂を購入したメーカーに問い合わせると、「樹脂の粒子径(100μm程度)に対して、カラムの径が小さすぎるために、サンプルが壁伝いに流れていった可能性がある」と言われましたが、どうも釈然としませんでした。 このような分離を経験されたことのある方、もしくはちょっとしたアイデアなどを思いついた方、どうかこの現象の原因、または良い分離条件を教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 振動に対する強度計算?

    先日、真空ポンプのベースを設計しました。チャンネルで枠を組み、上に板をはっただけの構造です。 このたびベースに強度がなく運転すると100μmほど揺れるとクレームを受けまして(基準値は30μm以下だそうです。)、ベースの強度計算書を提出するように客先から求められました。 単純にどんな材料力学の教科書にも載っているような圧縮荷重に対する計算、たわみの強度計算だけしかやらずに設計しました。 (はずかしながらそのような基本計算しか知りません。) そこで質問ですが、こういった揺れ(振動)に対する強度計算式みたいなものはあるのでしょうか? 例えば化学プラントの設計などにある塔、槽類の耐震計算はよく見ますが、当然それとはぜんぜんイメージが違いますし・・・。 こういったことは今までの経験(カン?)で補強板やベースを固定するアンカーボルトを増やす、部材をごっつくするといったことで対処するしかないように思いますが・・・。 何か参考になるサイト、文献、経験談などを教えて頂ければ幸いです。

  • ポリエステル繊維かアクリル繊維のどちらがよいか。

    樹脂乾燥機に付随しているバグフィルター材質に関しての質問です。 現在ポリエステル不織布にPTFEを表面コーティングしたものを用いていますが目詰まりが発生します。樹脂粒径が小さいためとのサプライヤーのコメントでポロシティーの変更を検討していましたが、他のサプライヤーからその条件ではポリエステルが加水分解するためアクリル繊維を使うほうがよいとの指摘がありました。最初のサプライヤーからはその様なコメントは全く無く、当方に経験も無いため判断に苦慮しています。経験のある方アドバイスをお願いします。 条件は 空気 60-95℃、湿度70-85%、樹脂粒子径1μm以下が0.5%ほど含有。エアパルス付きであり、ほぼ100%の濾過効率を要求します。また空気中にppmオーダーのモノマー(アクリル酸エステル)を含みます。 フィルター一式交換コストが高いためテストも簡単には出来ません。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動, 電気浸透流】導電率の違いによる速度差

    マイクロスケールでの流動構造について研究をしています. 幅800μm深さ50μm程のガラスチャネルを利用し,電気浸透流にて溶液を駆動しています. このチャネルにて,イオン強度が等しく,導電率の違う二種の色素溶液(250と350[μS/cm])が左右から入っており(実際には拡散が進みますが境界を以下の図で " | " で表してます),左に+右に-電極を刺し,100Vの電圧を印加すると,溶液全体は左に流れました(電気浸透流による).しかしここで,添付した画像のように溶液境界では色素粒子が凝集した(局部的に濃度が上がった)様子が観測されました(明るい程に濃度が大きいです). --------------------------------------------- -    250  |   350     + --------------------------------------------- おそらく,右側の溶液(350μS)の方が速度が早く,左側の方が遅い為,左の溶液が追いつかれる形になり境界に色素粒子が集まったものと考えられるのですが,その原因が分かりません。 電気浸透流速度は誘電率、電界、壁面ゼータ電位に比例するのですが,導電率の違いはこれら物理量に影響しますか?(するのであれば関係式で教えて頂けると助かります) もし,電気浸透流への影響でないとすると電気泳動速度が導電率差の影響を受けているということになりそうです.しかし泳動速度は,電界に比例,粒子径に反比例ということなので,やはり導電率との関係がすぐには見えてきません. 界面動電現象については一通り学習したつもりです.もし以上のことお分かりになる方いらっしゃいましたら,千恵をおわけください.

  • 組み合わせ応力状態での疲労強度評価

    シャフトに締まり嵌め締結させた円環部の疲労強度を検討しています。 締まり嵌め状態で、円環の内周部の応力を考えると、円周方向応力:引張、径方向応力:圧縮 円周方向応力絶対値<ミーゼス応力となります。 仮に、円周方向応力絶対値<降伏点<ミーゼス応力とします。 ここで、回転していない状態の応力状態を、グッドマン線図にプロットする場合 応力振幅は0、平均応力は最大主応力=円周方向応力(引張)ををプロットするとすると、 降伏している状態であるにもかかわらず、円周方向応力絶対値<降伏点であり、降伏限度線の内側に、プロットすることとなります。 径方向の圧縮の応力を別にプロットしても、安全率上の影響はありません。 このプロットの仕方は、正しいでしょうか? 径方向の圧縮の応力は無視してもよいのでしょうか? ミーゼス応力を平均応力σa軸の引張側にプロットすることがよいでしょうか? グッドマン線図は単軸応力の場での適用ツールということのようですが 上記の場合のように、直交する方向に各々引張と圧縮の応力が存在する場合の 疲労強度安全率について、正しい見方を教えてください。 このあとに付加する回転数変動、加減速による応力変動については、質問外です。 以上、よろしくお願いいたします。