金属球面とプラスチックス平面の接触による変形

このQ&Aのポイント
  • 金属(ステンレス鋼)球面とプラスチックス平面の接触による変形について教えてください。
  • ステンレス鋼の球面でポリカーボネートの平面を押すと、押す力とプラスチックスの変形量およびプラスチックスに生じる応力の関係について詳しく知りたいです。
  • ヘルツの式を用いて解析する方法を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

金属(ステンレス鋼)球面とプラスチックス平面が接…

金属(ステンレス鋼)球面とプラスチックス平面が接触する場合の変形  ステンレス鋼等の金属球面で ポリカーボネート等のエンジニアプラスチックスの平面を押す場合 押す力とプラスチックスの変形量およびプラスチックスに生じる応力の関係を教えてください。  ヘルツの式を用いると思うのですが 詳しくは知りません。  詳細ご存知の方、宜しくお願い申し上げます。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

大変失礼な云い方ですが、“具体的に変形量、応力を計算するための式がわかりません”では、 『ヘルツの式』の前に、機械工学/材料力学のいろはを教本を買って勉強した方がよいと思います。 貴殿から具体的な事例が出ていないので、考察を記述しました。 さて、前回の記述内容ですが、 * PC(プラスチックス)の耐力は、この応力を超えると塑性変形をする事を意味します。   因って、変形量(円の大きさとする)の面積mm2×耐力kg/mm2 ⇒ 金属球の押す力(F)kg    ↑ で、変形量は求まりますよ!!   * 簡易的に、プラスチックスの変形凹を真上から観たら、略円となる。   その円に、均等に荷重が掛かると、その荷重(F)kgは、均等荷重kg/mm2×面積mmで求まる。   均等荷重kg/mm2が、耐力kg/mm2を超えると、永久(塑性)変形する。   超えない範囲は、弾性変形域なので、元に戻る。← <上の*印を真逆から説明してます>     ↑ で、変形した面積にプラスチックスの耐力kg/mm2と同じ応力がかかった!! です。 これが、前回の内容でもあります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

大まかに計算すると、次の様な計算法となります。<金属球は剛体と考えます>  金属球の押す力   ⇔ PC平面が変形する量 (平面にめり込む量)  (PCの耐力×変形面積)   の関係になります。 因って、  金属球の押す力 = PCの耐力×変形面積(判り易く凹の円面積とする)          = PCの耐力×(π/4×直径×直径) PCの耐力以上の力が加わる事は変形する。以内は元へ戻る(弾性変形範囲のみ) 以上は、簡易的にプラスチックスに生じる応力が変形円に対して均等としての 考察です。 前述の内容を基に、『ヘルツの式』を確認すると、少し判るかも?

noname#230358
質問者

お礼

後の先、アフターユー様  ご回答有難う御座いました。  考え方は理解できましたが、具体的に変形量、応力を計算するための式がわかりません。  「ヘルツの式」という名称はよく聞くのですが、具体的な計算式をご存知でしたらご教示願いたく存じます。 hshida

関連するQ&A

  • プラスチックのせん断応力

    プラスチックのせん断応力を知りたいのですが、 何か数式などがあるのでしょうか? 金属の場合の数式などはあるようなのですが、 プラスチックの場合どうやって調べるのでしょう? ご存知の方居ましたら、宜しくお願いします。

  • 金属について

    先日金属の引っ張り試験を行ったのですがその際にいくつかわからないことがあったので質問させていただきます。 (1)応力と変位量について調べたのですが、応力は金属の強度、変位量は硬度に対応しているという認識でよいのでしょうか。また延性と硬度は同じことを言っているのでしょうか。 (2)強度と硬度について、強度と硬度はともに転位の起こりにくさに関係があると認識しているのですが、例えばステンレスは強度は高いですがよくのびますよね。これはどういったことが原因になるのでしょうか。 ちなみに以下のページの内容には一応目を通しております。 http://www.ne.jp/asahi/alfeni/acorn/micro/tsuyos … http://www.cis.kit.ac.jp/~morita/jp/class/AdvEng … 解答よろしくお願いします。

  • 金属の変形について、降伏点、ひずみ等 基本勉強中

    例として、両端が固定されているステンレス棒があるとします。定点にある荷重をかけある値に変形させる必要があるとします。その変形値を3とします。その棒はある規格のもとに生産されているが、当然機械特性値にはある程度のばらつきがあります。 荷重のかけ方等すべての条件を一定とした場合、変形量と棒の降伏力及びその歪にはどういう関係があるのでしょうか。 数本の棒があるとして、 *棒の特性値としての降伏応力は等しいが、その点における歪が違う場合、荷重をかけたことによる変形量は、特性値の歪が大きい方が変形も大きくなるかと思います。 *棒の特性値としての降伏応力は等しくないが、それぞれ降伏点における歪は等しい場合、荷重は両者を塑性変形させるには十分な場合、変形量は? 想像つきません。 これらだけでは判断できないでしょうか?塑性域での性質もしくは最終強度などが必要なのでしょうか?それらも同じとしたらどうなるのでしょうか?

  • ステンレスの電蝕について

    異種金属同士を接触させて水分があると片方の金属が陽イオン化し、腐食をすると思いますが、 例えば、ステンレス同士の鋼種違いでも電蝕はおきるのでしょうか? sus304とsus430が接している箇所があるのですが、両方とも不動態化処理はしてあります。 sus304にはニッケルが入っており、他の成分の含有量も若干違うと思うのですが、 鉄とステンレスの電蝕に比べて腐食は遅いと考え、いずれ電蝕は起こると考えておいた方が宜しいでしょうか? 何方か、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 平面ひずみ問題および平面応力問題

    応力を2次元近似して求めようとしています。40×40×200mmの寸法で底面が床に固定されているものとし図の面に荷重が掛かるとき面Aでの応力は平面応力として解くのでしょうか?板厚もありますし,A面に外力が加わってないため平面ひずみ問題として解くのでしょうか。知識が曖昧なため分かる方いらっしゃいましたらお願いいたします。 また材料をゴム材料(ウレタン)とする場合,構成式は変わってくるのでしょうか。調べた範囲で粘性項???を用いる必要があるとか,ないとかよく分かりません。分かる方いましたらお願いいたします。  __________ /_____/| |     | | |     | |  |  A  |←力 |     | | |     | | |_____|/

  • ガス窒化した歯車

    ステンレスの歯車にガス窒化処理を施した場合の歯面強さを求めたいのですが、許容ヘルツ応力はどれくらいで考えれば良いでしょうか。どなたか教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 異種金属接触腐食について

    アルミダイカストと銅板をステンレスボルトで接続した場合、異種金属接触腐食を起こすのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金属をクサビ状に打ち込むとどのように変形するので…

    金属をクサビ状に打ち込むとどのように変形するのでしょうか? 専門知識を持たない初心者です。ご教示お願いいたします。 金属をクサビ状に打ち込むとどのように変形するのでしょうか? また、喰い込みの長さは、どのようにして決まるのでしょうか? 条件 材質:オーステナイト系ステンレスのリング(外形:Ф200mm 内径:100mm 高さ:50mm)の内面を高さ25mmの位置から角度30°で旋盤にてテーパーを付けた物に、砲弾状のプラグ(リングと同材質で先端の角度を20°でテーパーにしたもの、先端はФ90mm 胴体部はФ150mm 高さ150mm)を100tonの加重でプレスした際、接触する部分はどのように変形するのでしょうか? また喰い込む長さは、加重方向に何mmとなるのでしょうか? その際、接触した箇所は塑性変形を起こし、加重を掛けなくても、常に食い込み位置までプラグは落ち込むのでしょうか? 100tonの加重をどんどん大きくして行くと最終的にはどのような状態になるのでしょうか?そのとき、リングとプラグの角度差 10°は無くなって、テーパー部分は全て接触する事になるのでしょうか? 以上 ご教示お願いいたします。

  • 金属が擦れた時の磨耗量を比較できる?

    金属と金属が面で接触し擦れると磨耗すると思いますが、 金属の組み合わせによって差異がどの程度異なるか? (磨耗量の比較)を調べる術はないでしょうか? もちろん接触面積・接触圧力・面祖度・潤滑の有無などの 条件で変わってくるでしょうが、条件を一定にし、 金属による差異がどの程度になるのか比較が出来れば、、 、と思います。 具体的には「真鍮C3604とステンレスSUS403」対「真鍮C3604と真鍮C3771」です。 何か手掛かりでもアドバイス頂けませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 等方的な金属のクリープ変形について調べています。

    等方的な金属のクリープ変形について調べています。 Norton則では、ひずみ速度εdotを応力σを用いて、 εdot = C σ^n と表すことができます。 しかし、手元にはせん断ひずみとせん断応力のデータしかありません。 せん断ひずみ速度γdotとせん断応力σsとした場合、 単純に γdot = C σs^n と表すことができるのでしょうか? それとも、数式の変換が必要なのでしょうか?