表面粗さについて

このQ&Aのポイント
  • 表面粗さの決め方について教えてください
  • 表面粗さを統一する方法はありますか?
  • 嵌め合いと合わせ面の表面粗さの基準を教えてください
回答を見る
  • 締切済み

表面粗さについて

表面粗さはどの様に決めてますか?私は嵌め合いは▽▽▽合わせ面は▽▽といつも一緒なんですけど・・・何か基準があれば教えてください!

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

製造メーカの設計には独自の基準があります。 概略的には下記を一覧表にしてあります。 幾何公差を長さや形状それに使用箇所・使用部品で精度をある程度決め (計算も入ること有り)その精度を得るにはこれくらいの仕上げ加工が 必要と定めてます。 粗さ単独の使用基準もあり、2発ならこの様な加工が適切みたいな事例が 書いてあります。 上記の社内規格は機械として求められる特性によって違うようです。 工作機械等、精度重視の機械では、同じ長さでもかなり厳しい精度を 謳っていると感じます。 (図面も必要以上に厳しい幾何公差がバンバン入っていること多々有り) また、精度、粗さの規格も細分化されてます。 そうでない一般的な産業機械や装置はラフな値、または社内規格そのものが 無いことが多いみたいです。(私の見る限りの話です) 精度と粗さが合わない、加工方法と粗さが合わないとゆうことも 普通に存在してます。 個人的には作る機械に求められるものによって変わると認識してます。 もし、つてがあれば一度見せてもらうと勉強になりますよ

noname#230359
noname#230359
回答No.3

追加させて頂くなら 必要な寸法公差とか円筒度とか平面度にも、よると思います そういう目で見ると▽での区分では区分が荒いのでやはりRmaxとかRa出の表示が 望ましいと思います。 適切な粗度指示すれば適切な送り速度で加工できコストダウンにつながります

noname#230358
質問者

お礼

昔の人に教わったので▽記号でなれてしまってました!コスト等のことを考えると適切な指示が必要ですね!参考になりました!ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは。 感覚的には私も同じで、ハメ合いは▽▽▽、合わせ面は▽▽です。 (もっとも最近はRa表示でRa1.6、3.2となっていますが。) ただし、?加工工程上必要な箇所や、?部品の機能的に必要な箇所等は その都度柔軟に変更しています。 例を挙げれば、 ?は、合わせ面で機能上は▽▽しか必要なくても、部品の公差が研磨で しかでないような要求精度なら▽▽▽Grにする。といったものとか、 その他加工工程によるもの。 ?は、摺動しない合わせ面でも(圧縮-引っ張り)の繰り返し荷重を うけたりしてフレッティングの可能性があるような箇所は▽▽▽にする。 といった感じ 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

加工工程や繰り返し荷重等にもよるのですね参考になりました!ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.1

表面粗さに関しては過去の投稿にたくさんあります。参照してみてください。 ちなみにウチの感覚では「▽▽▽合わせ面」以上になると研磨をした感じで綺麗に。 「▽▽」ならばフライス加工で出来るだけ綺麗にって感じで、「▽」ならば普通のフライス加工面って感じです。 結局、ウチでは感覚で表面粗さを決めており、検査器具などを用いて決めていません。 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

会社の先輩も感覚で表面粗さをしているように思います!ありがとうございました

関連するQ&A

  • 表面粗さとは

    表面粗さについて教えてください。 表面粗さの測定方法や数値はなんとなく分かるのですが、 基準長さが短くなると(長くなると)粗さが変わる(?)というのが いまいち理解できません。 本当の初心者なので、分かり易く表面粗さについて 教えていただけないでしょうか? 社内の図面を見ていると、▽記号のものがあります。 ▽=25(a)/100z 、▽▽▽▽=0.2(a)/0.8z に対応している という事はわかりました。 ▽と▽▽▽▽では▽の方が粗いんですよね?

  • バフ表面粗さについて

    「ステンレスの表面をバフ#300で加工のこと」 「検査は、表面粗さ計を使用する。」という仕様があります。 調べたところ、バフ#300でRa、Rmaxの基準がありません。 どなたか基準を教えてください。

  • 表面粗さの「標準数列」について

    部品切削加工図を作成しているのですが、表面指示について困惑しております。表面粗さの種類、区分および三角記号などの一覧に「標準数列」「基準長さ」という表記があります。基準長は測定端子の測定移動距離と理解しましたが「標準数列」というのが調べてもよくわかりません。測定機の設定値なのか 表面粗さ値なのか、別の区分なのか?  感覚では、「Ra 基準長 カットオフ値の3倍以上 標準数列 0.4a 」とあるのは Raを0.4μm以下にするという意味なのでしょうか? 「Rz 基準長さ0.8 標準数列 3.2Z」=端子の測定長さ0.8?でRz 3.2mm以下に なるような表面に加工するという意味なのでしょうか?  お詳しい方いましたらご教授頂けると幸いです。

  • 表面処理ついて教えて

    いつも拝見させていただいている、初心者エンジニアです。 金属の表面の処理には、熱処理、メッキ等が有りますが、よく図面で表面処理という欄を見かけますが、具体的に表面処理と熱処理・メッキの違いを教えて下さい。

  • 表面粗さ基準片の交換時期について

    表面粗さ基準片なのですが、定期交換期限の前に、傷が多くなってきたので交換したいとの要望が現場からありました。 基準片表面の測定痕は、粗さ計の精度確認の値に影響するのでしょうか? なお、現在、測定結果は校正証明書の範囲内で、誤差が拡大する傾向はありません。

  • 表面張力について

    小学三年生の子供から、一緒にお風呂に入っていて質問されました。「表面張力って何?」と。簡単に子供に教えたいのですが、どのように説明するのが良いのでしょうか。

  • 玄米の表面に白いものが・・・

    玄米の表面に白いものが・・・ 色々とネットで検索してみましたが、答えが見当たらなかったのでご存じの方がいたら教えてください。 プラスチック製の米櫃で玄米を常温保存しています。(米櫃用防虫剤あり) ここ1週間程玄米を食べていなくて今日玄米を見たら、表面に白い粉の様なものが浮き出ていました。 カビですか??? でも臭いはいつもの玄米とまったく変りないんです。水で研いでみたらほんの少しだけ落ちたような気がします。 表面のスジに白いものがこべりつい様な感じです。 よろしくお願いします。

  • 鋳鉄の表面あらさの公差の単位は?

    当社の設計部門では、材質に関係なく表面あらさの基準としてRmaxのみ使用しており、表面粗さ公差の三角2つはRmax12以下と規定しています。SSやSUSでは比較的簡単に加工できるのですが、FC200やFCD500ではかなり切削条件に気をつけないとRmax12は出せません。製造現場の私から見れば、Rmax12の現物は過剰品質ではないかと思っています。設計に公差の基準(単位)を変更してくれる様に提案したいと考えているのですが、世間的には鋳鉄の表面粗さの単位はRmaxが主流なのでしょうか?

  • 人参はそのまま食べるんですか?表面を薄く切って食べるんですか?

    たまに、焼き飯を作る時の材料の人参を刻んでる時に思います。 水で洗って、そのまま切って食べて良いんですか? 人参に皮はありませんが食べる時って薄く表面を切って食べるんですか? いつも、表面を切って食べるんです。 当方、男性です。

  • 表面粗さの16%ルールについて

    よく読んだのですが、いまいち理解できない部分があり、教えてください。 天下のキーエンス様の https://www.keyence.co.jp/ss/products/microscope/roughness/line/procedure.jsp を読み、基準長さx6個で測定し、その内1個が基準を超えていてもOK! という意味であっていると思うのですが(あっている?) 要求値がパラメータの下限値の場合、というのがよくわかりません。 例えば、(記号は省略)Ra1.6の場合、上限値評価の場合、超えてはいけないという事だと思うのですが、下限値ルールの場合は、ある程度荒い表面を求めている?という事でしょうか。 そもそも16%ルールの認識あってますか? ご教授ください。 よろしくお願いします。