突合せとL字溶接の違い

このQ&Aのポイント
  • 突合せ溶接とL字溶接の違いについて疑問が生じています。L字溶接ではビードの中央に割れのような線が入る現象が観察されますが、この原因や対策について知りたいです。
  • 突合せ溶接では問題ないが、L字溶接ではビードの中央に割れのような線が入る現象が起きます。この現象の原因や解決策について教えてください。
  • 突合せ溶接とL字溶接において、ビードの中央に割れのような線が入る現象がL字溶接で起きる理由について知りたいです。また、この現象を避けるための対策についても教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

突合せとL字溶接(二枚の板をL字型に溶接)の違い

突合せ溶接をすると問題ないのですがL字型に溶接するとなぜかビードの中央に割れのような線が入ってしまいます(X線写真でみると。外観はそこそこきれいですが・・・。) 何故このようなことになるんでしょうか?L字にするとガスを巻き込みやすいとか、突合せと違う何かがおこってるのでしょうか? どなたか同じような経験のある方、見識のあるかたよろしくお願いします。 二枚の板は切断した断面(垂直)のまま何も加工せずにL字に溶接してます。 最初の質問の書き方がまずかったので訂正させていただきます。 X線写真をとるのは溶接部の欠陥があるかをみるためです。ブローホールや割れがあるかチェック。 またここでききたいのは同じ材料を溶接してますが突合せだとX線写真をとっても欠陥はでないのですがL字で溶接すると見た目、外観はきれいなのですがX線写真をとると内部欠陥(ビード中央部に黒い線がぽつぽつと。恐らく空洞ができていると思われます。まだ断面みてません。)が観察されるのでどのような違いがあるのか。またこうすればきれいに溶接できるのではといった対策をお聞きしたいと思います。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

材質と板厚と溶接方法を教えて下さい。 プラチナですか… 役に立てそうも無いです。 スイマセン。

noname#230358
質問者

補足

材質:Pt(酸化物含む) 板厚:1.4mm 溶接方法:プラズマ溶接 以上です。 個人的には溶接スピード遅くすれば・・・・と思ってます。L字だと突合せ溶接より冷えるスピードが速いとか。よくわかりませんがよろしくどうぞ。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

自信はありませんが、私の経験上と推測だけでお答えします。 (溶接の種類はTIG(アルゴン)ですよね。アークでは「中央に割れのような線」このようは経験はありません。) 「L字型に溶接するとなぜかビードの中央に割れのような線が入ってしまいます」「ビード中央部に黒い線がぽつぽつと。恐らく空洞ができていると思われます。」 これのほとんどの原因は溶接する際、何らかの形で不純物が混入することで起こりえると思います。(ワーク自信の問題もありえます。) 基本的には溶接(隅肉の場合)をすると中央が割れる傾向はあると思います。(特に表面) 理由は溶接直後の溶接は非常に温度が高く膨張します。 そのとき初めはワークにめり込む形で安定していますが、温度が下がってくると収縮を初めます。そのとき溶接時に出来る気泡のようなもの(ブローホール)も外へ出ようとしますし、溶接に影響が出るぐらい不純物の混入があると割れも出てくるのではないでしょうか。 後、線が出た経験がウチでもありますが、これは溶接直後の話ですよね。 ウエスなどで綺麗に拭けばなくなります。 この原因はおそらく溶接棒の材質による残留磁性によるものだと思います。 簡単にいうと、溶接後ビード中央部にいくらかの磁力が発生し、周りの砂鉄を集め黒い線に見えると推測します。(自信はありません。) X線写真というのは私自身は良く分かりませんが、写真判定で割れが見つからなければ良いと思います。 それでもどうしてもといわれるならば、とりあえずワークを綺麗に掃除をして溶接するか、溶接棒を使用しているならば溶接棒を少し変えてみるぐらいしかないのではないでしょうか。(もちろん溶接機(トーチ)の掃除も含みます。) 参考になれば幸いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

2枚の板は何も加工なしで ただ90度に組んで「隅肉溶接」されているのかナ と、思いますが…(角部は面取りしているとか 表面は黒皮のままでないとか…何らかの処置があるのならば ゴメンナサイ) 私の思い通りであれば「そこら辺」の処置が効いていると 思います。隅肉溶接は手ごろですが「強度」「信頼性」は 期待できません。溶接部材の強度計算でも「突合せ」と 「隅肉」では雲泥の差があります。 それと気になる点は「磁粉探傷」や「浸透液探傷」とかで 1次判定できそうですが(X線透過試験の意味合いが?)… 黒皮とは原材料のままの表面 鉄板であれば酸化鉄(サビ)が付着したままの姿。 貴殿の説明では溶接される側と溶接する側(見方では同一ですが) 2枚の板の合わせ面の中央部に溶接ビードをおく  という解釈で 良いですか? 薄板同士であれば問題は無いでしょうが ひずみが発生するので 不採用。 ある程度の厚みを持つ部材を貴殿のように何にもせず、ただ溶接する (表現のまずさはご容赦)のでは私のような経験者でも内部欠陥を 残すと思います。特に、この場合有効な手段は片側部材をグラインダー等で 大きな面取りをする事でしょう。肉厚品ならば片側部材の表・裏ともに 開先を取るべきでしょう。不可能を可能にするには限度があります。 言ってる様に内側部分を全面隅肉溶接した方がムシロ内部欠陥を 少なくする方法だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 溶接は全く初心者なもので・・・。隅肉溶接ということばすら初めてききました。調べてみたのですが隅肉とは直交する二つの面の隅において三角形の断面をもつ溶接とありましたがわたしのいってるのとちょっと違う気がします。L字にして溶接する点は同じですが溶接する個所はLの外側です(どっちでも同じなのでしょうか?)。また表面は黒皮というのはどういうことでしょうか? あと追記でちょっと書き足したのでとちらも読んでいただけると幸いです。 もしよろしければまたアドバイスお願いします。

関連するQ&A

  • 高周波溶接について

    高周波溶接において、裏波が5mm程出ておりその先端にはブローホールが入っています。メーカーに問い合わせた所、有害な欠陥ではありませんとの回答でした。 本当に有害な欠陥ではないのでしょうか? 目視で見てもブローホールが表面に無数にあります。 メーカー側の回答として表面のみブローホールが入っていて、ビードの中には欠陥はないとの回答でした。 高周波溶接はこういった現象になるのでしょうか?

  • 溶接割れの確認方法

    お世話になります。 現在、試作にてAL合金(Φ30程度の円筒突合せ)の溶接を行っておりますが、溶接割れの無いことを確認したいと考えています。確認方法としては、外観のみの目視レベルで良いと考えているのですが、細かい割れ等を見逃してしまう恐れがあります。 以前、溶接関係の加工現場で蛍光塗料を塗布して、外観の欠陥を確認していた所があったような覚えがあります。 蛍光塗料にはこだわりませんが、簡単にこのような溶接割れのチェックをする方法をご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。 宜しくお願いします。

  • S55C-S45Cの溶接

    S55C-S45Cをレーザで接合していますがビード断面中央部に0.2mm程度の凝固割れと思われる横割れが生じています。 介在物が原因とみて良いのでしょうか。フィラー供給などで防止するなどの方法がありますが他に有効な方法があるでしょうか。ビード形状を変えるなどしていますがおさまりません。高温割れである為、予熱は有効ではないと考え行っていません。アドバイスお願いします。

  • レーザー溶接について教えてください

    レーザー溶接について質問です。 アルミ(3003×t1.2)の板を丸めてΦ100の円筒状にし、突合せ部を溶接したいのですが、後加工の都合上、溶接ビードをあまり大きくしたくありません。 そこでレーザー溶接を検討しています。 色々調べたのですがファイバーレーザーが比較的安価なようですが、ファイバーレーザーでも問題なく溶接できるのでしょうか? また他に適切なレーザー溶接機はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • レーザー溶接について教えてください

    レーザー溶接について質問です。 アルミ(3003×t1.2)の板を丸めてΦ100の円筒状にし、突合せ部を溶接したいのですが、後加工の都合上、溶接ビードをあまり大きくしたくありません。 そこでレーザー溶接を検討しています。 色々調べたのですがファイバーレーザーが比較的安価なようですが、ファイバーレーザーでも問題なく溶接できるのでしょうか? また他に適切なレーザー溶接機はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 溶接歪みを考慮しワークを抑えるクランプ

    材質sp231-440 板厚t=2.9 と t=1.8 完成品長さ1500mm程 L字に曲がった材料を突合せモナカ状にし、アーク溶接をしています。 「」 ←このような断面です。 溶接歪みがある為、ワークを無理やり12mm程曲げながらクランプしているのですが、 エアーシリンダー(ボア径φ63エアー圧0.5MPa)では曲がりきらず、ハンマーで叩き入れている状態です。 (ウレタンハンマーで思いっきり4回程叩いてます) なんとかハンマーを使わないで押し込めないかといろいろ調べたのですが、 良い案が浮かびません。。。 ハイドロ(油圧含む)はスペース的に難しいです。 手動でも曲げられれば問題はないです。エアークランプに補助的なものとか。 最後に歪み修正のリスト工程は極力避けたいです。 皆さんの現場ではどのように歪みと戦っているのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • ビード幅の変化について

    いつもお世話になっております。  毎日暑い日が続きますがお互い頑張りましょう。 早速ですが、造管して突合せ部を溶接する際に ビード幅が長手方向で変化します。  溶接方法はプラズマ溶接で、トーチ、材料の高さ等は変化しないように 固定しています。  電流、電圧等の溶接条件も特に変化させていません。 なぜ、ビード幅が変化するのでしょうか。 材料のだんめんやバリなどの影響があるのでしょうか。 すみませんが、ご教授をお願い致します。

  • 板金溶接筐体のビードについて

    いつも参考にしております。 SUS304 t1~t2を使用して筐体を製作して貰い、客先へ納入しているのですが、客先よりビード長や幅、ピンホールやバリ等、主に外観に拘わる内容で受入検査基準を設けるよう指示がありました。 ピンホールや割れについては全品水密テスト、抜き取りで探傷試験をしているので良いのですが、溶接ビードについては板金業者様に「そんな取り決めされたら仕事にならない」と言われてしまいました。 工場様にも客先にも受け入れ易いかとJIS規格で管理出来ないか聞いてみましたが「JIS規格でもビードの仕上がりに規定はない」との事でした。 客先からは「個体差無くキレイで均一なら良い」と言うかなり抽象的な話もありますが、工場様では「溶接が甘いとか強度や気密に不安がある所は再施工する事もあり、見た目均一は無理」と言われ、正直困っております。 しかし溶接箇所は項目数が数十箇所有り、個別に部品規格や検査成績書を作成するのはナンセンスであり、製作を断られても困ります。 そこで、やはりJIS規格等の公的基準を引用し、「JIS○○○○に準拠する事」としたいと思っております。 そこで諸先輩方にお聞きしたいのですが、 ?溶接部の仕上がり具合等について、引用出来そうな公的規格等ご存じでしたらお聞かせ下さい。 ?一般的に溶接ビードの均一化は無理ですか。 ?ビード長や幅に公差を設ける事は可能ですか?また設けるとしたら適正な公差は? ?工場様にも作りやすい、客先も納得しやすい解決策や経験談などはありませんか? この方面に知見が無く、また客先もこのような製品の実績が少ないようでどう管理して良いか困っております。 何卒御回答をお願い致します。 御意見有り難う御座いました。 質問者、受け入れ先共に薄板筐体の溶接に知見がない為、また一度クレームが起きている為、受入規格の落とし所に苦慮しております。 そのまま採用する気はありませんが、予備知識を入れたいのでJISを始め溶接の規格を調べてみます。 それとこんな規格もあるよと言う情報も知っていましたらお願いします。 また客先との話にあったのですが、このような薄板の突き当て溶接で開先を取る事って有るんでしょうか? 例えばサンダーで適当に45度カットして・・・効果有るのでしょうか? 有り難う御座いました。

  • 溶接強度について

    Xの位置(板中央)にある蝶番(片側のみ)で、板と壁を全周すみ肉溶接で結合している品物があります。その時、下図のように40Kgの荷重がかかった場合、溶接部の強度は大丈夫なのでしょうか? 強度的に余裕がある場合、板厚を落としたいんですが・・・ 計算方法おしえてください。 よろしくお願いします。 ちなみに使用する蝶番は↓(L=200) http://www.takigen.jp/pdf/T-002/20207020100.pdf  (40Kg)  l   ↓ 1600 l     --------l     l   板 X 壁  300 l  t9   l    --------l               l    l

  • ティグ溶接で表面割れが発生 良い対策はありません…

    ティグ溶接で表面割れが発生 良い対策はありませんか? ティグ溶接でシーム溶接をしています。 材質は、SUS316LとSUS304です。 この2種類の材料をすみ肉溶接しています。 1020%のオーバラップ後スロープダウンしているのですが 終了部で縦割れが発生しています。 深さは、オーバラップ分だけの表面割れです。 突然発生してしまいました。以前の材料と現在の材料を比較調査しましたが差は見られませんでした。 ティグ溶接はあまり経験が無いので途方に暮れています。アドバイスいただけませんか?

専門家に質問してみよう