油圧回路の問題:圧力が落ちる原因と解決方法

このQ&Aのポイント
  • 油圧回路の問題により、ユニットが10分から15分で位置を保持できずに落ちる現象が発生しています。
  • バルブの一部は新品に交換し、シリンダーも分解してパッキンを交換しましたが、問題は解消されていません。
  • 方向制御弁のみをはずしたところ、圧力が安定し、ユニットも落ちなくなりました。しかし、パイロットチェック弁、フローコントロールバルブ、減圧弁は繋いだままです。
回答を見る
  • 締切済み

油圧回路

ユニットの上下を油圧シリンダーで行っているのですが、10分から15分位で位置が保持できず落ちてしまいます。バルブは、モジュラータイプで、上から方向制御弁、パイロットチェック弁、フローコントロールバルブ、減圧弁です。このうち、フローコントロールバルブ以外は新品と交換しました。また、シリンダーも分解しパッキン交換しました。でも落ちてしまいます。試しに、シリンダー配管口に圧力計取り付け圧力チェックしました。各個操作で、シリンダー上下させると、両方の圧力ともに落ちてしまいます。一度方向制御弁のみはずし、油圧ポンプからダイレクトにシリンダーに圧油を送ったところ、ユニットも落ちず、また圧力も安定しました。この時パイロットチェック弁、フローコントロールバルブ、減圧弁はつないだままです。ちなみに圧油は、ストップバルブを入れましたので、圧油は入れっぱなしではありません。また、シリンダーはエンドではなく中間位置で使用しています。減圧弁は締め切りで使用しています。エアー抜きも実施していますが、シリンダー動いてしまいます。もともとはよかったのですが、油を鉱油から植物油に変更したところなったという話も聞いたのですが、他の設備はそのような現象はありません。チェック弁を入れているのに、圧力が落ちることはあるのでしょうか?よい解決方法を教えてください。よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

>シリンダー配管口に圧力計取り付け、動作させたとき両方(ロッド側、ピス>トン側共)圧力が落ちてしまうのは、チェック弁がうまく作動していないと>考えていいものなのですか? チェック弁のT,Pポートを間違えないか故障していない限り、 チェック弁がパイロット信号で作動していると考えてよいでしょう。つまり 何らかの原因でパイロット圧が働いているのです。#7の回答者が記されて いるように方向制御弁のRポートの圧力を測定されてみてください。 油圧回路の全体構成をチェックする必要があるかもありません。 追記ですが、どこか他の個所でサーボバルブなど切り換え速度の速い 制御弁を利用していませんか? 場合によってはこのT回路に サージ圧が働くことがあります。このサージ圧が作用しているケース もあります。このように油圧回路の全体図がないと原因解明は無理か もしれません。(他の原因もありうるため)

noname#230359
noname#230359
回答No.7

ABR接続の方向制御弁が使用されているのであれば、Rポートの背圧をチェックしてみることをお薦めします。油圧ブロックのRポートに圧力計(1Mpaフルスケール相当)を接続すれば簡単に測定できます。 パイロットチェックのプラッキング圧は0.1MPaほどのはずです。これ以上の圧力を示すようならRポートの配管経路をチェックしてみてください。 また、方向制御弁も予備をお持ちでしたら交換してみるのが良いかもしれません。内部のスプールが微妙に影響する場合もあります。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

大変いろんな方のアドバイスありがとうございます。方向制御弁はABR接続ですので、ノーマルオープンです。作動油の変更という点ですが、同様の装置を持った設備が他に6台あるのですが、ユニットは落ちずに動いています。他の設備も同様に植物油に変更しています。ただ、油交換してから、油圧ポンプの故障が2台、同様設備のシリンダーでシリンダーチューブ内磨耗による内部リークでユニット維持できずという内容もあったのですが、その後は問題ないようです。ただ、同じといっても他の6台は、油圧ポンプからかなり離れたところにバルブスタンドがあります。油圧ポンプから遠いということはポンプ内から出た圧油は、直接シリンダーチューブ内には入らず配管内のみに入り実際は配管内の油だけが行き来していてそこでチェック弁が効きうまくいっているのかな?ともおもっています。キャビテーションに触れる意見も拝見しましたが、そのような可能性もあるのでしょうか?それを確認するにはどのような方法がありますか?また、文章中にも書いたのですが、シリンダー配管口に圧力計取り付け、動作させたとき両方(ロッド側、ピストン側共)圧力が落ちてしまうのは、チェック弁がうまく作動していないと考えていいものなのですか?貴重な意見よろしくおねがいします。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

方向制御弁のニュートラルでタンク直結のタイプ(オープン型) であることを確認してください。クローズされているタイプは パイロットチェック弁の誤作動につながります。 文章からの判断ではこの可能性が一番高いです。可能ならば 減圧弁は廃止できませんか。これも低下の原因になる可能性は あります。 要はパイロットチェック弁の前後の圧力差を大きくとること。 そのためには方向制御弁の戻り側をクローズさせないことです。 方向制御弁が中立位置で必ずオープンセンターにしてください。 クローズセンタータイプではシリンダー側に減圧弁などがある ので振動、自重などでパイロットバルブが開いたりします。 方向制御弁のクローズタイプは実際は内部洩れでタンク側に 流れる一方、ポンプ側の圧油も内部洩れで流入してきます。 (このような理由で、当方はクローズドセンタータイプは原則 利用禁止として回路設計をしています。一時的な保持にはOK でも自然落下が避けられないため不慮の事故につながる危険 があります。) 特にパイロットチェック逆止め弁を働かせる場合にクローズド センタータイプの方向制御弁の利用はナンセンスです。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

方向制御弁があやしいですね。 チェック弁のパイロットをどこから受けてるかも重要ポイントですね。 どういう設備かわかりませんが、いっそチェック弁も外し センタークローズドの制御弁に変えるのも手です。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

私も情報が正確であるなら、作動油の変更が原因だと考えます。 フラッシングはしっかり行いましたか?メーカーが混ざっても大丈夫といっても、鵜呑みにはできません。使用条件(圧力・温度等)によっては、微量に入っている調整剤でスラッジが発生することがあります。また、粘度は同じ作動油に変更したのに、漏れ量が多くなった経験もあります。 方向制御弁を外すと問題が解消されるようですので、この制御弁と作動油との適性を調べては如何でしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

装置の規模、シリンダーに掛かる負荷圧が実際にどの程度になるのか分かりませんが、長時間のシリンダによる重量の支えはお勧めできません。 配管部品等、固定体であれば良いのですが、何かしらの制御バルブなど作動するものが配管内に配置された場合はそのリーク特性があるので半永久的な圧力保持は不可能と思った方が良いです。当然シリンダも、パッキンを交換しても必ずリークします。 完全固定ならば物理的なロック機構を付けるのが良いでしょう。 またベアロックシリンダーなどのシリンダ本体がディスクブレーキのような機構を備えたものも存在します。(高圧使用で高価ですが・・・) 貴殿の質問状の中に答えがあると思います。 「油を鉱油から植物油に変更したところなった」という事柄より推測できるはずです。 粘性、油種類、温度、絶対流量でリーク量も異なりますが簡単に解決するのであれば粘性の高い作動油の選定をされた方が良いと思います。 石油メーカーで問い合わせが出来たはずです。 以前にマニュアルバルブを使って切り替え操作回路を使っていたときに、 ドレーンの背圧が高く勝手に開いたことがあります。 また、(シリンダ圧力が高い場合でした作動圧140k) この場合は粘性が高いと逆効果になります。 エア抜きは何度もされているようなのでキャビを引っ張っているとも思えませんが、一度フラッシングは有効かもしれません。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

使用している方向制御弁は3ポジションのタイプで中立位置がA、Bポートを タンクへ逃がすタイプでしょうか?それともオールポートブロックでしょうか?

関連するQ&A

  • 油圧回路 減圧

    油圧回路について質問です。 現在使用中の油圧回路の改造について質問です。 現在使用している機械についてなのですが、片ロッドシリンダを使用しており、シリンダ上昇→ストロロークエンドでワークを1分ほどクランプしており、年に1,2回シリンダーロッドにヒビが入り、原因がポンプ設定圧力がそのままストロークエンド時に1分間かかっていると言う結論に至りました。 そこで、シリンダストロークエンドで設定圧力(ピストンポンプ元圧)がかからないように、減圧弁、もしく直動形リリーフ弁を追加しようと思っています。 そこで今の仕様がポンプ設定圧6MPA、作動圧、5,5MPA、流量がMAX190リットル(バルブサイズで言えば06)です、減圧しようとしている圧力は3MPA です。 上昇、下降の方向切り替えは06サイズの親子弁で行なっており(上昇Bポート、下降Aポート)親子弁以外は集積弁も使用しておりません。 作動圧(5,5MPA)が減圧弁設定圧(3MPA)よりも高いため、集積の減圧弁、もしくは別置きの減圧弁を入れてやると作動圧も3MPAに減圧されるため、差圧が少なくなるため、上昇時の速度も落ちます、サイクルダウンはしたくありませんので、作動時は5.5MPAでストロークエンドの時だけ3MPA設定にしたいです、となるとストロークエンド時のみの減圧が必要になります、2圧制御です。 某社で2圧力制御の集積型のバルブを知っているのですが、それは03サイズで今回の設備は流量が多いため使用できません。 またコストの問題で比例弁なども使用できません。 となると、やはりリリーフ弁+マニホールドブロック+電磁弁+リリーフ弁(2圧力制御、1圧は元リリーフを設定圧6MPA以上にしておき、1圧はもうひとつのリリーフで減圧力3MPA、電磁弁入り切りでストロークエンド時に切り替える)もしくは減圧減+マニホールドブロック+電磁弁+リリーフ弁の組み合わせ(2圧力制御、1圧力は元設定値6MPA以上、1圧力は減圧力3MPA)で別に組み合わせたバルブセットみたいな物を作らなくてはいけないのでしょうか?(集積ではなくBラインの途中にいれてやる) 一応、減圧弁の作動遅れは考慮しておりおります、というのも今回は設定圧6MPAが1分間かかるのを少しでも、作動圧がかかる時間を減らせれば良いので、減圧弁の作動遅れも少しの時間であれば問題にしておりません、1分間よりも元圧加圧時間を短くしたいだけです。 上記に書いたバルブセットを別置きに儲ける方法以外に良い方法があれば教えてください。 また、別置き減圧弁のドレンポートに電磁弁をつなげてやり、ドレン開、閉にて、ドレンを閉時は元圧力(回路圧力)ドレン開時は減圧減設定圧、といった制御も考えているのですがどう思われますか? ご意見をお願い致します。

  • 油圧回路の改造

    油圧のことに関してまったくの素人なのですが。 現在、最大圧力7Mpの油圧ポンプに油圧シリンダーが接続されてあり。 そのシリンダーの伸びと戻り用に方向切り替え弁がついています このシリンダーへの圧力を電気的に1Mp~最大圧まで可変できる バルブをさがしているのですが、ダイキンに電磁比例低圧減圧弁なるものを 見つけました。 しかしながら、油圧に関してまったくの素人で、この電磁弁のカタログを 見ても、電気的な配線はわかるのですが、油圧がいまいちわかりません。 このバルブの場合、今現在つながっている油圧配管の伸び側をAポート 戻り側をBポートにつなぎ、Yポートを油圧ポンプのタンクに戻るように 配管すればいいのでしょうか? また、カタログにあるベントポート(Xポート)とは何なのでしょうか。

  • 油圧回路について

    先日油圧回路の変更を行いました。 システムは油圧ポンプダイキンスーパーユニット油圧設定10Mpa バルブは方向制御弁2ポジションダブルソレノイド、チェック弁で構成されていたのを Bポート(シリンダー後退側)のみ1MPa以下で動作したく減圧弁0~4MPa設定仕様 を追加しました。追加後は3MPaまで上げないと後退しない場合がある症状に悩まされています。(計算上は0.5MPaでも十分後退出来る計算です) 考えられるのは前進側の圧力10MPa後退側3MPaの圧力差によるものだと推測されますが、解決法などありましたらご回答お願いします。 メカ的には抵抗はほぼ無いとお考えください。

  • 油圧回路 減圧弁

    一つのポンプから複数のシリンダを制御する油圧回路を設計しようと考えています。 ひとつだけシリンダの圧力を落としたく、減圧弁を使用したく考えていますが、これは方向制御弁~シリンダに入れるべきか、方向制御弁の手前に入れるべきか、どちらでもよいのかどなたかご教示下さい。

  • 油圧のパイロットチェック弁

    油圧シリンダーを鉛直上向きにて上下駆動させています。下降させているときに、方向制御弁が切れたにも関わらず(中間停止)、しばらくさらに下降してしまいます。おそらくパイロットチェック弁に不具合があるのだと思っています。 メカニズムでわからないのですが、下降方向において、パイロットが動作不良によりチェック弁が開放された状態となり、下降してしまうと思うのですが、もう一方のチェック弁とロッド側油圧シリンダー内は、チェック弁が機能して油は閉じ込められているかと思います。油の圧縮性は無視されると思うので、こちら側の影響により、シリンダーの下降は食い止められるようにも思えるのですが如何でしょうか?密閉性が高くないため、エアが入っていくのでしょうか?気になっています。となたかご回答お願いします。

  • 油圧回路

    油圧回路について質問です、油圧のロッキング回路について相談なのですが、今の油圧回路でポンプ稼働時にある物をチャック(動かないようにロックする)する回路になっているのですが(ソレノイドが2位置で非励磁時p-a b-t 励磁時 p-b a-t でチャック時は非励磁状態でロックしっぱなし)、ポンプ停止時に圧力が抜けて(p-a チャック側)のラインが保圧できずにチャックが外れてしまいます、そこでチャック側にパイロットチェック弁を追加しようと思うのですが、普通ロッキング回路では電磁弁中立時にabt接続でパイロットチェック弁から電磁弁の間で圧力がこもらないようにしますよね、しかし今使っているのは片ソレノイドの為、abt接続ができません、そこでポンプ停止時にチャック側の圧が抜けないように片パイロットチェックを電磁弁からシリンダの間に入れようと思うのですが何か不具合は起きますでしょうか? 詳しい方アドバイスお願いいたします。

  • 油圧回路 シリンダの負荷の考え方。

    油圧回路について相談です。 口では説明しずらいのですが、成形機の金型に中子用油圧シリンダが上下に二本付いており、上側のシリンダは、キャップ側が上向きロッドが下向きになって、下側のシリンダはロッドが上向き、キャップ側が下向きになっております。 中子を入れる時に上下シリンダのキャップ側に油圧を送り(油圧回路は1系統で同調するような感じです)、中子を入れるのですが、そこで油圧回路で疑問があります。 この中子の入、抜、は小型油圧ユニットで行っているのですが、ユニットにマニホールドがありそこに集積弁がのっけてあるので回路を見てみたら、シリンダの速度制御をメータインで行っておりました。カンバラなどの背圧弁もないです。(他には速度制御バルブなどなし、シリンダにもなし) 仮に中子を入れる時、上側、下側のシリンダキャップ側に油圧を送ると、下側のシリンダは、ロッドが荷重を押し上げるように働くので正の負荷になりますが、上側のシリンダは荷重が下向き方向に働いているので、油圧を送ると自走すると思うのですが。その時のそれぞれのシリンダロッド側の油は合流して背圧などかかっていない状態でタンクに戻っております。(配管、継手などの圧損のみ) この様な、正の負荷、負の負荷が同時に起こる場合は、メータアウト、カンバラなど背圧をかけるのが普通ではないのですか? 図がないので分かりにくかったらすみません!

  • 油圧回路 パイロットチェック弁

    油圧回路について質問です、油圧のロッキング回路について相談なのですが、今の油圧回路でポンプ稼働時にある物をチャック(動かないようにロックする)する回路になっているのですが(ソレノイドが2位置で非励磁時p-a b-t 励磁時 p-b a-t でチャック時は非励磁状態でロックしっぱなし)、ポンプ停止時に圧力が抜けて(p-a チャック側)のラインが保圧できずにチャックが外れてしまいます、そこでチャック側にパイロットチェック弁を追加しようと思うのですが、普通ロッキング回路では電磁弁中立時にabt接続でパイロットチェック弁から電磁弁の間で圧力がこもらないようにしますよね、しかし今使っているのは片ソレノイドの為、abt接続ができません、そこでポンプ停止時にチャック側の圧が抜けないように片パイロットチェックを電磁弁からシリンダの間に入れようと思うのですが何か不具合は起きますでしょうか? 詳しい方アドバイスお願いいたします。 ここには写真は載せれないみたいなので他のサイトに考えている写真をのせたので良ければ目を通して頂きたいです! http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7560930.html

  • 油圧回路に関して

    油圧回路でフローコントロールバルブと言う言葉をよく聞くのですがどのような役割をするのでしょうか? 詳しく教えてください。 宜しくお願いします。

  • 減圧弁のドレンについて。

    こんばんわ、油圧の仕事をしているものですが、ある機械の油圧回路にバランスピストン型減圧弁がついているのですが、もちろん減圧弁は二次圧力を一次圧力よりも低く使いたい回路に使用しますよね、その油圧回路はめずらしいものでした。 減圧弁のドレンポートに電磁弁をつけドレンを開閉しているのです。 ドレンが開の状態の時は構造上、普通に二次圧力が上昇したらパイロットポペットが開き、油はドレンを通り、主ピストンは上に動き減圧作用をしますよね、ドレンが閉状態の時は、ドレンが流れずパイロットピストンも動かず減圧作用はしないですよね、そうすると主回路の圧力になり、事実上2圧制御ができる事になりますよね、なんとなく構造的に考えたらありえそうな気もするのですが、減圧弁でドレンを開閉して圧力制御なんてするものでしょうか? 減圧弁でドレンをしめるなんて常識はずれな感じがして気になって投稿させて頂きました。 その様な使い方をするものなのでしょうか?