スズメッキ線とポリウレタン線の違いと特徴について

このQ&Aのポイント
  • スズメッキ線とポリウレタン線は絶縁素材や使用方法などに違いがあります。
  • ポリウレタン線はスズメッキ線と比べてハンダ付けが簡単であり、価格もほぼ同等です。
  • ただし、スズメッキ線とポリウレタン線の許容電流や絶縁効果などには違いがありますので、使用する際は注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

スズメッキ線とポリウレタン線の違いは?

この前、お店で「ポリウレタン線」なるものを見つけました。茶色の被服が施されており(絶縁)ハンダ付けする時は、こて先でその被服を溶かしてハンダ付けするとの事ですが、いつも使っているスズメッキ線+保護チューブより工作が簡単そうだと思いました。値段もスズメッキ線とほぼ同等で「これだったら、ポリウレタン線の方がいいのかもしれない。」と思った次第です。 一体、スズメッキ線とポリウレタン線の特徴の違いは何なのですか? 絶縁のポリウレタンが時間と共にはげてきてショートする事はないのですか? 許容電流の違いはないのですか?(スズメッキ線は0.6Φで4Aくらい流しています。) スズメッキ線の代わりにポリウレタン線を使ってもいいのですか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

状況により使い分けるのが良いと思います。 私の場合は ユニバーサル基板などで試作やホビーの場合は 電源関係はスズメッキ線、信号は、ポリウレタン線かジュンフロン線 仕事でお金をもらう場合は、ジュンフロン線にします。 スズメッキ線を絶縁処理して使うのは時間がもったいない。 ポリウレタン線は、作業がしやすいですが、その分不良も出やすいです。 ジュンフロン線は、扱いにくいと言われる方もおりますが信頼性が高いですね。 ジュンフロン線は、単線の物でしたら切断部の導線にこてを当てると 被覆がちぢんでハンダできますので慣れると簡単に使えます。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 スズメッキ線は確かに絶縁処理に時間がかかります。ジュンフロン線はお値段が高そうですね。 ポリウレタン線はまだ使ったことがないので、今度使ってみます。ありがとうございました。 スズメッキ線にMAX4Aくらい流すなら0.6Φでいいですか?。 それと、基本的な事なのですが、これらの線と一般的なビニール被服のヨリ線コードとの違いは何なのですか?

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

> スズメッキ線にMAX4Aくらい流すなら0.6Φでいいですか?。 基板上で使うのであれば、パターンと同じと考えて 断面積だけで判断すれば問題ないようです。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 できたら、少し余裕のある線径のものを使うつもりでおります。

関連するQ&A

  • スズメッキとニッケルメッキの違い

    お世話になります。 C2680にスズメッキをするのか、ニッケルメッキにするのかを、お客様に違いを説明しなくてはなりません。 調べたところ、大きな違いは 電導性、ハンダ付け性の2つかと思います。 その場合、お客様に、どんだけ違うの?と聞かれる可能性があり調べても分かりません。 ・電導性はスズメッキとニッケルメッキは、どう違うのか? ・ハンダ付け性はスズメッキとニッケルメッキは、どう違うのか? ご伝授頂ければ幸いです。 吉田 追伸: 可能でありましたら数値で回答をお願いします。

  • No.44187 スズメッキとニッケルメッキの違…

    No.44187 スズメッキとニッケルメッキの違い について (電池の半田付け) No.44187 スズメッキとニッケルメッキの違い について (電池の半田付け) 追記してもスルーされそうだから新規に立てます 回答(3) ははは 追記 2016-07-28 14:31:29 >電池の電極はニッケルメッキされてるので >やすりで傷つけて >半田 >http://ameblo.jp/icicle0926/entry-12046016091.html は素人のやり口なので参考にしないように 正しくは以下のようにスポット溶接すべき http://www.yokodai.jp/spotWelderNickelPlate.html#AA 理由 半田付けするとシール材及び圧力逃し弁を熱的に損傷するので 液漏れ或は圧力逃し弁が正しく機能しなくなるので「大変危険」です 回答(4)にて >回答(3) ははは氏の言っていることはほとんど出鱈目と思っておいて下さい >都合が悪くなると病気のせいにするし、ゴミをまき散らして更に煙に巻くし。要注意 と言っているのに、ちょっと目を離すとこれだもんな。 当たり前すぎるから、専門家を名乗るのも恥ずかしいwww http://www.yokodai.jp/spotWelderNickelPlate.html#AA

  • タングステンへのメッキ

     無鉛ペースト半田を溶かして半田付けをしたいと考えています。機械は瞬間溶接機みたいなもので、タングステン製のこて先に電流を流して発熱させ、その熱で無鉛半田を溶かすというものです。使用しているうちにこて先が黒ずみ、熱が伝わりにくくなってしまうためか、半田が溶けなくなります。(この黒ずみ、竹串で剥がれますので、酸化膜だと思っています。)  このこて先の酸化膜?をなくす、もしくは減少させるために、メッキは出来ないかと考えていますが、何かいいメッキはないでしょうか。  耐熱性を考えると、無電解Niメッキくらいかと思いますが、こて先に電流を流して発熱させるので、導電性のメッキだと問題があるのかもしれません。アドバイスなどありましたらお願いします。  ちなみに、機械側のパラメータは電流と時間で、ON-OFF制御です。今以上に数値を上げると、半田が煮えた状態になったり、こて先が真っ赤になって相手部品へのダメージ大となってしまいます。

  • ハンダ付けが上手くいきません。

    ハンダとか使うのがほとんど初めての初心者です。 質問が2点あります。 1.簡単なスイッチのようなものを作ろうを思って いるのですが、ホームセンターで買った普通の工作用の コードを先端を剥いてヤニ入りハンダを使いハンダ付け をしました。だいたいが上手くハンダ付け出来たのですが 電卓や電話機などの基盤にある黒い配線?(上からボタン が押されると通電する箇所)の所にハンダが付きません! そもそもここにハンダ付けできるか判らないのですが 付くのでしょうか?また、付かないのであれば別の方法 でつける事は可能でしょうか? 2.上記に関連でハンダペースト(ハンダ付け促進剤) と言うものを見つけました。もしかしたらこれを濡れば ハンダが付くようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 半田ごて 全周はんだメッキと標準について

    半田ごてを買おうとサイトを見ていましたら、こて先に全周はんだメッキ用と標準というのがありました。 この「全周はんだメッキ」とはどういうメッキの仕方なのでしょうか? 標準との違いは何でしょうか? また、ステンドグラスのはんだ付け作業にはどういうこて先がいいのでしょうか? C型とかD型とか、いろいろあるようですが。

  • 熱収縮チューブ付近でのハンダについて

    ステレオミニプラグのケーブルを自作してるのですが、熱収縮チューブの使い方について質問させて下さい。 プラグ部分をはんだ付けしたあとに、その部分を熱収縮チューブで包むため、あらかじめハンダする線に小さく切ったチューブを通しておいているのですが、ハンダする際に熱で縮まってしまいます。 理想的にはハンダしたあとに、線の根元にあるチューブをハンダ部分に移動させてから収縮させたいのですが、現時点ではハンダ後に仮置きしてあったチューブが収縮してしまい移動が結構大変です。 こういうときってどうすれば良いんですか?コネクタ部分とかだとハンダ作業も非常に狭い所でやらないとなかなか大変です。。。

  • 電線およびその接続

    単線およびより線のビニール絶縁電線を接続作業を行ったのですが、 自分なりに調べてみたんですが、分からないので教えてください。 (1)許容電流が断面積に比例しないのはなぜ (2)ハンダあげの意義とは? (3)ビニール絶縁電線の許容電流の決め方はどのように決めるか? (4)各種絶縁材料の最高許容温度は? よろしくお願いします。

  • トランス(コイル)の端子はんだ付け

    トランスから出てる端子にはんだ付けしてたのですが、表面にコーティングしてるのか何かわからないんですが、非常にはんだをはじきます。フレックス付けても同じで長時間当てないといけないみたいなんですが、(ヒートクリップ挟む隙間もないほど端子が小さく隣り合ってる。小型の箱状のトランスです。) トランス(コイルでも)の電線表面の絶縁コーティング剤がはんだ熱が伝わることで溶けレアショート状態になってしまう事とかってあるんでしょうか?大体絶縁エナメルの耐熱性は120度から200度くらいと見たんですが半田こて先の温度はそれ以上だと思うんですが。短時間ならまだしも長時間当てないとなかなか付きそうにありません。ヒートクリップや対策法も使えない状態です。さっきしばらくコテ当ててたらトランスの箱全体がかなりあったかくなったのですが、トランス箱の外側に出てる端子に直接はんだコテ当ててもトランス箱に熱を逃がして内部の電線に熱が伝わりにくくしてる対策などをメーカー側で普通してるものなんでしょうか? 絶縁エナメルがはんだ熱で溶けレアショート状態になり、そこから通電してる間にどんどんジュール熱で密接してる電線同士の絶縁破壊が広がるのか不安です。大体、トランスの端子へのはんだ付けでの長時間こて先当てる事による、内部トランス電線の絶縁破壊とかって起こりえるものなんでしょうか?

  • 電線およびその接続

    単線およびより線のビニール絶縁電線を接続作業を行いました。 自分なりに図書館に行ったり、インターネットで調べてみるなどしたのですが、分からないので教えてください。 (1)許容電流が断面積に比例しないのはなぜ (2)ハンダあげの意義とは? (3)ビニール絶縁電線の許容電流の決め方はどのように決めるか? (4)各種絶縁材料の最高許容温度は? 今のところ全然わからなく途方にくれているので力を貸してくれるとうれしいです。 またこれらの関係するサイトをしっているなら教えてくれると助かります。 よろしくおねがいします。

  • はんだの付け方

    髪の毛ぐらいか、ちょっとだけ太いくらいの細い被覆線をつなげたいです。 そこで、2本の被覆線の被覆を端から数ミリつづはがしてから、2本あわせて2,3回よじり、よじった部分にはんだをつけようと思うのですが、さっぱりはんだが付きません。 電子工作用鉛入りヤニ入りはんだを使ってみたり、ブラシでフラックスをぬるようなものを使って、よじった部分に塗ってみても、こてさきにはんだが残ってしまうだけで、よじった部分には残ってくれません。(やにが焦げた感じのものだけが残ったり...)  こて先は、水に濡らした黄色いスポンジで結構しょっちゅうきれいにしています。 ちなみにプリント基板に部品をはんだ付けするときは割と簡単に付けられるような状況です。 細い線をはんだ付けするのって無理なんでしょうか? はんだ付けの得意な方、こつを教えてください。おねがいします。