エア抜きの方法について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 低レベルの自己粘着性フィルムの製造工程でエアが巻き込まれる問題があります。
  • 現在はエアが抜けるまで長時間の保管が必要ですが、改善を急いでいます。
  • 巻き取り中のエア巻き込み量を減らす方法や、エアの除去方法を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

エア抜きの方法について教えてください

低レベルの自己粘着性フィルムの製造工程のなかのワインダー工程で巻上がり直後、エアが巻き込まれており、製品として出すのに、現在は長時間の保管によりエアが抜けるのを待つロスが発生していて改善を急いでいます。 巻き取り中のエア巻き込み量を減らすか、巻き込んだエアの除去の良い方法をどなたか教えてもらえませんか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

真空でやってましたか。内圧と外圧の差が小さいためにでてこないということですね。粘着性能高いですね。 こんなこと言ってる場合じゃないですね。 もうひとつ考えました。 巻き取るときに中央部が先にくっついてそれから外周部が巻きついて行くように出来ますか?

noname#230358
質問者

補足

出来ると思います。 というか、それに近いことを今やっているというべきでしょうか。 ラジアルクラウンロールでニップして巻いています。 それについては、確かにいくらかの効果が出ているようですが、全体にまんべんなく入っているエアを押しのけるだけの効力はないようです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

減圧した箱を作って処理できますか? 真空ポンプなんて要りません。エジェクターという空気で負圧をはっせいさせるもので充分でしょう。 @数千円 ただ負圧のレベルはかなり高いので箱の強度は必要です。箱をいくつか作って連続的に処理できるようにしたらどうでしょう。

noname#230358
質問者

補足

ご提案ありがとうございます。 実は、その方式については、真空ポンプですでにテストしてみたのですが、少なくとも1時間減圧放置ではエアは見かけ上全く抜けませんでした。 巻き込まれているエアは、差圧が大気圧程度では、びくともしないようです。 なかなかいい方法がなくて困っています。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ワインダーで巻取りを行う場合、下層フィルムと巻取り貼りつけ時のフィルムが重なる部分にニップローラーを組込んで低圧で強制的に貼り合わせたらいかがでしょう?

noname#230358
質問者

補足

さっそくありがとうございます。 ちょっと説明足らずだったようですので、補足させてください。 おっしゃるように現在、すでにニップロールで圧力をかけながら巻いていますが、巻き取りの速さが、秒速で数メートルにもなりますので、どうしてもエア巻き込みが出来てしまうのです。このエアをどうにかして追い出したいというのが狙いです。 ですから、入らないようにするか、はたまた入ったエアを抜く、絞り出す等の方法がないものかという悩みなんです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 圧縮エアーの漏れ量について

    工場内の圧縮エアーの漏れ改善を進めています。 工場の生産停止日にエアーコンプレッサを単独で運転して,その時のエアー消費量から漏れ量を求めました。 また,工程を巡回し,漏れ箇所を,耳で聞いて,触診や泡で漏れ箇所を発見し,漏れ量の概算を求めました。 しかし,いくら頑張っても,全体の漏れ量の1/3程度しか発見できません。このようなやり方では,このレベルでしょうか。 詳しい方 おられましたらご教授ください。

    • 締切済み
    • CAM
  • 繰り返し使用できる粘着性のあるシートを探しています

    プラスチックフィルムの加工工程で使用できる粘着性のあるシートを探しています。ロールやベルトコンベアの表面に使用したいと考えており、150℃程度の耐熱性が必要です。さらに温度により粘着力が変化するとありがたいです。 熱可塑性ゴム等で製造、加工してもらえる会社を探しています。 知見があればよろしくお願いします。

  • LDチップ加工・搬送用PVCシート

    会社の半導体(LD)製造工程におきまして 自己粘着型(糊無し)PVCシートを使用しておりますが、 当該製品製造中止に伴い、代替シートを探しております。 *****現行シート仕様***** ・基材:PVC糊なし(自己粘着) ・厚み:120μm ・裏面状態:フロスト(磨りガラス状態のこと)半透明 ・粘着力:12g/25mm 程度 ・伸び率:300% ・使用量:□160mmで1000枚~/月      50×60mmで1000枚~/2~3ヵ月 これに近いものをご存じでしたらご紹介ください。

  • 保護フィルムを自動で剥がす装置

    組立工場に勤務している者です。 板金部品にキズ防止の保護フィルム(養生シール)が貼られており、 組立時に保護フィルムを剥がす作業を行っております。 保護フィルムの粘着が強く、剥がす作業の負担が強く改善を行いたいと思っていおります。 保護フィルムの変更を検討しておりますが、板金加工の際にレーザー切断で支障が出たため粘着を弱くする方向には出来ないとの意見があります。 その為、人力で保護フィルムを剥がしていた工程に補助装置としてなにかしらを導入出来れば良いなと思い調べているところです。 皆様の中で、「当社はこうやって保護フィルムを剥がしている」などのご意見を頂けると助かります。 また、装置で剥がしている会社様がいらっしゃいましたらどのような装置がご紹介頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • RtoRインクジェット印刷における表面非接触での…

    RtoRインクジェット印刷における表面非接触での張力制御について RtoRで幅300mmのフィルムを搬送し印刷を行う装置設計を行う予定です。 RtoRはほぼ経験が無いためご相談させて頂きたく思います。 巻出し ⇒ 表面処理 ⇒ 印刷 ⇒ 乾燥 ⇒ 巻取り の工程において、基本全ての場所において常時連続搬送している装置にしたいと考えています。 印刷はインクジェット方式で高精度(誤差0.1mm以下)で考えています。 インクジェットではノズルとフィルムのクリアランスが重要になるため、クリアランス誤差は1.0±0.2mm以下にしたいと思っています。 フィルムをロールに抱かせて印刷することが一般的のようですが、ノズルが2次元配列のため、ロール径を極端に大きくしないと実現が困難です。 そこで、フィルムの張力を保ちつつ平面上で印刷したいと考えるのですが、印刷の前工程で表面処理を施すために表面への接触も不可のため、どのように張力コントロールをするかわかりません。 また、フィルム搬送と印刷の同期方法もロータリエンコーダでは滑り等あって正確に出来るか懸念があります。 上記に関し、知見が有る方はご教授願いたいと思います。 駄文で申し訳ございません。 宜しくお願い致します。

  • 黒アルマイト 小穴の粘着物

    A6063-t6に黒アルマイトを膜厚10μ施していただきましたが、M3深さ8ネジ穴は異常なし、M2深さ5ネジ穴に粘着性の液体が付着していました、タップでさらい直しを行うと白い粘着粉がタップに付着していました。 ネジ山の中に何かが解け混んでいるようです。 M3とM2は同じ面にあり、条件の違いは穴径の違いがあるでしょうか、 その他には、黒アルマイトの上に薄ら白い被膜が部分的にあり、メラミンスポンジで軽くこすると取れますが、角隅のものはなかなか除去できません。 加工時に付着する切削液による泣きを防止すべく、工程間及び加工後に水洗とエアーを実施しております。 この白い粉と白い粘着粉の正体を御存じ方、原因と正体そして解決策のご指導をお願いします。

  • 医薬品の製造工場の仕事内容について

    この度、医薬品の製造工場(注射剤の製造オペレーター)の転職を検討しています。 前職では物流倉庫でも3年経験していました。 そこでは日々の出荷効率(作業工数当たりの出荷物量)の向上を目指し、 作業内容毎の工数をエクセルで分析しながら、作業工程や在庫の保管場所・保管方法を見直し、 改善活動を行ってきました。 また、他部署や業者と折衝するような場面もあり、やりがいを感じていました。 医薬品の製造工場の仕事においても、 こういった数値目標を追いかけ工程を改善しながら業務を行うのでしょうか? 勝手なイメージですが、医薬品の製造の場合は、生産性よりもルールを遵守して、 ミスなく作業を行うことが重視され、工夫を凝らす余地が少ないのではと 思っています。改善活動といっても5S活動ぐらいでしょうか。 また、閉鎖された空間での仕事のため、外部との折衝もほとんどないのでしょうか。 最初はルーチンの作業であることは重々承知しているものの、 ゆくゆくはステップアップして、物流での仕事のようにエクセルで数値分析して、 改善活動を行ったり、外部との折衝するような仕事もしていきたいと思っています。 面接時に聞きそびれてしまい、後から聞くことによって心象が悪くなり、 合否に影響が出ることを懸念しております。 私の落ち度であることは猛省しております。 どなたか詳しい方、恐れ入りますが、是非ご教示ください。

  • ss材切削加工面・防錆油を拭き取ると錆が浮いてくる

    前工程の工場で、切削加工し、加工面に防錆油(ウエスで簡単に拭き取り可・銘柄不明)が、塗られて当社に入ります。当社も加工するのに、ケガキやゲージあてをするので、塗られた油は全てふき取ります。拭き取り直後は、錆などは分からないですが、翌日になると、あちらこちに錆が出ています。(浮いてきた) 当社の人間が触れた場所に錆が出るのか?と触れた場所を決めて、翌日確認すると錆は出ていませんでした。 出てきた錆を除去し当社で加工終了で防錆油を塗らないで数日保管しましたが錆は出ません。 前工程の工場で、錆びる原因があると思いますがどうでしょうか? 10数年同じ工程ですが、油をふき取って錆が浮いてくるのは、ここ2,3年、夏場だけです。 気になることがあればよろしくお願いします

  • エア抜き

    水冷でエア抜きエア抜きとありますが具体的にどうやったら良いのでしょうか?

  • エア抜きについて

    お世話になります。 早速ですが、自社製の六角ボルトの様な部品があります。 高さの高い六角頭とおねじです。それで板状の部品を組み付けるのですが、 その六角ボルト風部品のボルト頭からおねじ先端まで、端から端まで小さな穴が貫通されております。 また、六角頭の対辺にも穴が開いており、その小さな穴が90°でつながっている様な感じです。 その穴はエア抜き用とのことだそうです。その時すかさず質問すれば良かったのですが聞きそびれてしまいました。 例えばそのエア抜きがなく、エアが溜まってしまうとどうなってしまうのでしょうか? 大雑把な質問で大変恐縮ですが、一般論的なことでも構いませんのでどなたかご教示願います。