- ベストアンサー
- 困ってます
s15c溝入れ面粗度がでません
溝入れの底面にむしれが入って困っています 材料: S15C 引き抜きバー材 機械: 自動盤 問題加工部: φ11.0 幅2.5 深さ2.5の外径溝加工 サーメットコーティングで周速度150m/min 油性クーラント使用 要求される粗さ精度は12.5sですが むしれが入って安定しません 溝の壁面から隅Rを走る時にこすり加工になってむしれる様です むしれの起こらない方法を知っている方 教えて下さい S15Cってむしれやすいですね

- 切削
- 回答数4
- ありがとう数3
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

ハンドラッパーで刃先を殺してやれば光ると思います。
その他の回答 (3)

以前同様に悩んだ事が有ります。 S15C 引き抜きパイプ材φ16mmのバー材加工、エマルジョンの水溶性切削液使用で、幅2.6径11.0(+0 -0.02)▽▽▽の溝加工。 これに、東芝タンガロイNS-530 幅1.5mmの溝チップを使って、S=80m/min、F=0.05m/rpm。 理由は判りませんが、他のメーカーではむしれが起きていたのが、これでなんとかなりました。 ただし、磨耗で隅のRからダレるのが早くて、もすこし改善の余地があるかもしれません。

お礼
確かにタンガロイが一番面粗度が出ました しかし 寿命がみじかかっいたです もう一回やってみとうかと思います ありがとうございます

物の取り付け状態等関係してきますが、とりあえず1回の切り込み量を減らす、加工条件を落とす等してみてはどうでしょうか?

お礼
切り粉が巻き付くので1回の切り込みはφ0.3です 現状少なすぎるくらいです 加工条件は早くしたり遅くしたりもしましたが バー材仕様の為 振動の周期の落ち着くところで条件を出しています アドバイスありがとうございました

ご質問の加工内容経験有りませんが・・・ 条件的には悪くないと思います。 素人の思いつきですが 1.油性ですよね・・・クーラント無しで加工してみては? 2.もうトライされているとは思いますが動きを変えて(例えば分割して送り方向を変えるとか)みてはどうでしょうか。

補足
ありがとうございます ですが 私どもの仕事は大量生産ですので刃具の著婦寿命が必要となりますので油剤は欠かせないです アドバイスありがとうございます
関連するQ&A
- エンドミルの底刃加工 面粗度RZ12.5以下
お世話になります。 エンドミルの底刃加工にてFCD500を加工。 φ25カッターで3刃、周速120m/min, 送りF720 F440 切り込みZ方向へ0.3mm チップは超硬コーティング R1.2 ワイパーチップ使用 結果F720 Rz13.5 F440 Rz14.2 底面加工の加工で面粗度出すのって 難しいですね。 なにか良い方法ありましたらお願いします
- 締切済み
- 金属
- ボロン鋼の溝入れ加工
はじめて投稿いたします。 現在S35C相当品(ボロン添加)のワークに溝入れ加工を行っています。 調質後の加工で硬さは約400Hvです。 現状の工具と条件は以下のとおりです。 工具:サンドビック、幅2.64、-5Gブレーカ、CT525 加工条件:切削速度 120m/min, 送り 0.08mm/rev(ただし溝底付近で0.02) クーラント:エマルジョン 溝深さ:2.5mm 切り屑がのびやすく、ワークやチャックにからみつきます。 送りを0.1まで上げてみましたが、あまり変わりません。 同様の材料を加工されている諸先輩方で、良い方法を御存知の方、ぜひアドバイスをお願いいたします。
- 締切済み
- 旋盤
- 転造ローレットについて教えて下さい
NC旋盤で転造ローレットを加工したいのですが、転造前の外径や切り込みの深さなどはどのようにすればいいでしょうか? 使用する物はKNEアヤメローレットφ25.4×10t×0.6P SKH51 Tinコーティングです 周速10〜15m/min 送り0.1〜0.2mm/rev 加工する材質は真鍮。φ25狙いです S165、F0.15 までしか分かってません。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 旋盤
- S45C、SS400の加工
シチズンL型ピーターマンタイプを担当しております。 ステンレス系の加工が大半で、 鉄系はあまりしないので質問させて頂きました。 S45C及びSS400のφ10からφ5及びφ6のh7を荒取りをせずに 表挽き・裏挽き共に長手方向50mm削り出し、 生産数は100個~200個で、面精度は▽2つ程度です。 サーメットが一番良いというのはおよそ理解してるつもりなんですが、 回転数5000min/rpm以上回すと、使用してる給材機の都合上、 材料が暴れてしまうことが多々あるので、それ以上回すことができません。 低い回転数でも構成刃先の脱着が少なく、h7精度を少しでも長く維持出来るチップのご指導・条件をよろしくお願いいたします。油性の切削油です。 現在は表挽き55°と80°の京セラ・PR930を主に使っております。 ノーズRは0.03と0.1で、ブレーカーはUとJ。 ホー二ングも有りと無しを所有しております。 裏挽きはABW型とKTKF型でブレーカー有りのPR930です。 ちなみにノーズR0.1で周速80~100、送り0.05で加工したところ、 けば立ちが目立ち、送りを0.025にすると構成刃先の脱着が目立ちました。 いずれにしろ、h7の精度を長く維持出来ないと判断し止めました。
- 締切済み
- 旋盤
- SUS430の面粗度を6.3sに
機械加工修行中の者でよくこちらで勉強させていただいております。 材質SUS430、ワークサイズt6×W20×L700の厚みを両面削って t5に仕上げる加工が来てしまいました。 t5mmの寸法精度は一般公差なのですが、面粗度が6.3Sです。 W20mmを正面フライスするのにちょうどよいフェイスミルが わが社ではφ54のコ○△ル390(ロングエッジカッター、本来は側面加工用?) になるのでそれを使用します。 チップは1030という材種でPLブレーカーです。 メーカーフリーダイヤルへ問い合わせると、 「6.3Sは簡単ではないができないことはない・・・ ひずみを少なくすることも含めウエットカット推奨で ウエットなら周速150m/minくらい、1刃送りは0.08mmくらい・・・」 など・・・ 6.3Sに仕上げた経験無し。 6.3Sって結構ピカピカですよね・・・ どうでしょう? この工具や条件でいけそうでしょうか? ワイパーチップ的なものが必要ですかね? SUS430は304よりは削りやすい材質ですか? ひずみにくい材質ですか? ご経験のある方、どうぞよろしくお願い致します!!!
- 締切済み
- マシニングセンター
- S15Cがさくさく切削できるツール探してます
初めてメールいたします。 弊社では横型汎用NC旋盤にてブレーキ部品の加工を 行っています。 材料S15Cの加工でバイト寿命が短く 量産対応ができなくて非常に困っています。 切削条件もいろいろ試してみたのですが 未だ解決に至りません。 どこか推奨のチップ、メーカーがございましたら 教えて頂けませんでしょうか? 材料径・・・φ14.0 加工内容・・・φ13.0の外径加工、φ8.0の溝加工
- 締切済み
- 切削
- 技能検定 数値制御旋盤作業1級の面粗度について
数値制御旋盤作業1級の部品?の面粗度についてです。 S45C~S53Cの材質で外径φ93.8~96.0。 溝径φ78.0±0.015 幅32.8~36.2で片底のみR3.0の溝形状で、Ra6.3指示の加工方法として4~5?幅チップでの荒・仕上げ加工がベターなのでしょうか? 150mの0.06で加工しているのですが若干加工面がにごります。 外径加工と同じ200~250mぐらいの方が良いのでしょうか? チップはサンドビックのコロカット1・2のN123H2-0500-0002-GF1125 又はN123H2-0400-0004-TF1125です。 仕上げ代は0.3程度です。 突っ切りチップなどで長手加工や、 後挽きバイトなどでつなげるのが良いのでしょうか? あと、45Cより50Cの方がムシレにくいと聞いたのですが本当でしょうか? 乱雑ですいませんがお願い致します。
- ベストアンサー
- 旋盤
- S15Cの切削性を教えてください。
現在ミガキ材35ミリ丸棒SUM22硫黄快削鋼を加工してます、取引先からは今後S15C黒皮快削材に変更したい、ついては加工は可能との問い合わせに加工自体は可能だが、加工実績が無いためまだはっきりとした回答はしてません、どなたかSUM22との違いを御存知の方よろしくお願いいたします。 今現在の切削条件は粗引き加工で切削速度は240m/min送りは0.27m/revで切り込み量は片肉2.5mmで外形加工してます尚チップはサーメットです。 切削性、切粉の絡み方など御存知方よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 旋盤
- 最高回転数4200rpmのNC旋盤での小径加工
外径45?内径7.5?厚8?のワーク加工で、端面切削を行うと内径に近ずくと周速がたりず面がくすんでしまいます。このNC旋盤では加工不可能なんでしょうか?なにか加工する方法はないか(刃具とか)教えてください。お願いします。 説明不測ですみません。加工物材質はS45Cで、現在加工チップはひし形55°R0.4コーティング4025で外から内へひいています。
- ベストアンサー
- 切削
お礼
ありがとうございます 確かにそうです しかし 素人に作業を任せているため少し不安が有ります 実際やってみましたが鋼材のチャージのよって、また ハンドラッパーのこすりかたで かなり品質に影響してしまいます