• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リーマ加工を行う時について教えて下さい。)

リーマ加工の方法とは?

このQ&Aのポイント
  • リーマ加工はG85を使用して行います。
  • 深穴に対してはG83やG73の深穴サイクルを使用してステップ送りにすると、仕上がりの精度と加工時間のバランスがとれます。
  • リーマ加工の方法について、初心者向けに教えていただけませんか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

G01(切削送り/直線補間)でOKでは? あとステップはまずいと思います。 リーマは基本的に下穴or鋳抜き座標に振られやすいので 振られたところにステップで再度リーマを入れると 真円・円筒・面粗度・座標が狂います。 基本的にリーマは1発仕上げです。 あと加工端でドウェルを0.3秒くらい入れるとさらに精度が良くなります。 下穴に関してはチップであけた穴にリーマを入れて 同じ座標系&指令値で加工すると精度のいい座標が望めます。 座標精度が出ない時の参考で。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

絶対にステップは、やめたほうがいいです。切粉やごみを噛んでリーマーをいためますよ。リマーは一定の負荷が安定して加工すること前提に設計されているので、精度も悪くなると思います。 たとえばピッチ精度がほしかったら、一方向決めモード ドリル→エンドミルロングなど(仕上がり0.1マイナス)→面取り→リーマがお勧めです。 G81が定番ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

リーマの基本はG86です 停止させて抜くことにより立て筋(表面の光加減の変化で実際削れている訳では無い)が入りますが 寸法の変化、加工時間削減からお勧めします。 質問の本題から外れますが径と深さが合えばボーリングは早くて良いですよ上記の問題も無いですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんばんは リーマはG81(切削送りで穴加工して早送りで戻す)が基本だと思います。理由は、削れている時は逃げ面の磨耗が少ないからです。切削送りで(G85サイクル)戻すと、逃げ面が擦れて磨耗が促進されると思います。 深穴で切粉が奥に詰まったりする場合はG83でこまめに切粉を外にだしたりする場合もありますが、穴底に余裕があったり通しの場合はブローチを使えば殆どの場合問題ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

リーマで面粗度が必要な場合は途中でステップを入れずに一発突っ込んで抜くだけにした方がよいですよ 止まり穴のリーマ加工ではたまにステップを入れることがあります スピードを上げたいのならばスパイラルリーマです(ねじれ刃) 直刃の1.5倍の送りと周速度で加工できます FPツールや栄工舎をよく使っています ただし 仕上がり径がリーマ径よりφ0.02mmほど拡大することが珍しくありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

普通はG83やG73は使わないと思います。 現在使っておられるG85はNCによるかもしれませんがR点まで送りで戻る(往復切削)ボーリングサイクルですよね? 私がリーマで使っているのは、G85以外には G86(穴底で主軸停止ご上昇)  工具によっては引き戻す痕が着く事があります。私はブローチリーマで使っています。 G81(スポットドリル)(センター打つサイクル)  螺旋の痕が着く事があります。私はマシンリーマ、ブローチリーマで使っています。 こんな感じですね。浅穴でも深穴でも同じようにしています。 さけさんの求める深穴の精度がどれくらいかは分かりませんが・・。 それほど、仕上げ面に神経質にならなくて良いならG81やG86にすれば当然G85より速くなると思います。 また、やったことはないですが、G83やG73を使用しても精度向上は望めないと思います。むしろ悪影響でしょう。 リーマは一定の送りで下まで一気に抜くのが基本だと思います。 リーマはたいてい下穴の影響を受けますので、改善するなら下穴からだと思います。 また、真直度?がかなり必要なら径にもよりますが、ボーリングまたは直進性の高いドリル&リーマが必要ですね。 また、短いリーマを入れた後長いリーマを入れるのも、もしかしたら効果あるかもしれません。 どうぞご参考に。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • φ8のリーマ加工

    こんにちわ。SKD11焼入れ後φ8のリーマで仕上げをしようとしたら、途中で折れてしまいました。リーマは岡崎の超硬(ノンコート)、穴は貫通で加工の長さは8ミリ、固定サイクルG81で300RPM、送り30ミリ/min、下穴φ7.9、ドライカット、材料の硬度はHRC56、このような条件で加工したのですが、7ミリぐらいのところで折れました。折れずにできるのでしょうか?リーマ加工は無理なのでしょうか?リーマが折れてなくなったので、エンドミルで回ったのですが、できればリーマで加工したいです。よろしくお願いします。

  • NCでのリーマ加工について

    アルミにφ10.08 深さ50.0の深穴加工で センター → 7.0ドリル → 9.8ドリル → 10.08リーマ …と、加工したのですが、10.4位と大きくなってしまいました 色々試したのですが、駄目でした 初心者で、周りにアドバイスしてくれる人もいないので、困っています アドバイスよろしくお願いします システムはMELDASシリーズを使用 リーマ加工時の条件は 回転数(G97)=100rpm 送り=0.03mm/revでした

  • アルミのリーマ加工の精度について

    A5083の長物(15*55*925)のリーマ加工のピッチ間の精度が出ません。 加工方法は、センター・ドリル・エンドミル(リーマと同径)・リーマの 順で加工しています。リーマ自体の精度は出るのですが、ピッチの精度が 100MM進むにつれて、0.01MMぐらい短くなります。合計ピッチ900MMで 最大0.06MM狂います。やはり、熱膨張と関係あるのでしょうか? 機械の精度自体は出てると思います。測定方法としては、列の一番最初の点 を基準とし、そこからの各リーマの距離を測定しています。 原因と対策を教えてください。

  • リーマ加工

    S45Cの材料でリーマ加工を しているのですが、 メーカーの切削条件をみました。 周速1020 回転数6301270 送り速度30250 送り量0.050.2 上記から単純に、回転数1200の 送り速度200とかで、良いのでしょうか? 計算方法を教えてください。 ちなみに、加工方法は、G81のストレートで 行っていたのですが、 G73のステップ送りの方がいいのでしょうか? 切り込み量は? 初めての投稿になりますが、 出来れば朝から加工したいので、 ご回答、よろしくお願いします。

  • φ0.8リーマ加工

    0.83リーマ加工で困っています  板厚11ミリ貫通したいのですが 下記加工工程です ?0.5ハイスドリル深さ4ミリ程度 ?0.7超硬ドリル貫通  ?0.83超硬リーマ こんな感じで大丈夫でしょうか 回転 送りなどもお願いします 何度か試作加工をしてみましたが、穴曲がりかなのかリーマが破損してしまいました 細い加工がはじめてな物で何か良いアドバイスありましたら宜しくお願いいたします 

  • アルミリーマ加工

    アルミ鋳物のφ8以下のリーマ加工で困っています。特にφ4G7(+0.005から+0.020)の精度が出ません。(径が小さくなる) φ4G7の加工工程は-0.5のドリル→-0.2のエンドミル→4.01リーマです。 リーマは超硬のストレートであんない無し(先端にC2有り)を使用しており、切削油は水溶性です。加工条件はS900 F150ほどです。 以前はハイスのリーマを使って精度が安定しない為、超硬リーマを試みたんですがやはりうまくいきません。 振れは先端で0.01、口元0.005です。 4.02のリーマも試みたんですが、大きくなってしまいます。後は加工条件が悪いのでしょうか? どうか宜しくお願いします。 http://www.gld.mmtr.or.jp/~tkyk/

  • 旋盤によるリーマ加工について

    現在、旋盤を使用して鋳あがり品の元穴を広げる加工を行っているのですが、要求精度が厳しいためリーマを使用しています。 この鋳あがり品というのが曲面で構成されている為、チャッキングが不確かな部分があり、時折芯ずれが起きてしまい、加工を失敗してしまいます。 そこで、チャッキングについてはもちろんなのですが、工具のホルダーの方である程度芯ずれを吸収してくれる(元穴にならって送りをしてくれる)「フローティングチャック」とういものがあると聞いたのですが、一体どのようなものなのでしょうか? また、そのフローティングチャックを取り扱っているメーカーをご存知のようでしたらご紹介いただきたいのですが教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • マシンリーマでの加工ノウハウ

    こんにちは。 初めて、質問させていただきます 使用機械は、縦型マシニングセンターにて、 H7精度の穴加工(主に20φ以下)で、精度が出なくて困っています。 披削材はSUS304板材厚み20 穴形状はφ12H7貫通 加工手順は、スポットドリルでφ5程度モミツケ φ11.5ドリルにて貫通穴加工 φ11.8二枚刃にて貫通穴加工(穴位置修正とリーマ代の適正化の為) φ12マシンリーマ(コバルトハイス、MT2、ネジレ刃、S130、F30、 穴底からR点への戻し送りF100、水溶性切削液使用、MTAホルダーにて保持 、振れ精度、口元5ミクロン先端10ミクロンです) 加工後シリンダゲージと栓ゲージにて、穴径測定すると0.025大きくなってしまいます。(ちなみに交差は0+0.018です) 作業方法は間違っていないと思うのですが、 ピン穴加工に、詳しい方が、いらっしゃいましたら、アドバイス頂けましたら 幸いでございます。 宜しくお願いいたします。

  • リーマの写加工の時にノックが硬い場合

    金型などで ダイプレートだけにマシニングでリーマ加工をして 抱き板には加工をせず ダイプレートを焼入れ後 パンチダイの刃合わせをして 刃の位置が決まってから 抱き板とダイプレートをボルト止めして ボール盤で ボルト止めされた ダイプレートのリーマ穴から 下穴ドリルを入れて抱き板に 下穴 加工 その後同じようにリーマ工具を ダイプレートのリーマ穴に入れてそのまま抱き板にリーマ加工をする写し加工において ダイプレートをマシニングでリーマ加工したあとに ノックピンの入りが 硬いと感じる時に そのまま焼入れに出すと、 共加工の場合は リーマ工具が写加工の 工程上焼入れされたリーマ穴と擦れるので、 ノックの入りが硬いと感じるときに ボール盤でもう一度リーマ加工 さらえ加工をして ノックピンの入りが 軽い位の 状態にしてから 焼入れに出した方がいいのでしょうか? あとあと 写加工時のリーマ工具の擦れによる工具の痛みの事を考えると。 またボール盤でリーマ加工するとマシニングよりも入りが軽くなるのは ボール盤のフレがマシニングよりも大きいからですよね? また上のようなさらえなおすという判断をする場合に ノックの入りが硬いと判断する 感覚的な基準はありますか? 文章で表現するのが大変かもしれませんが、 写加工の場合の焼入れに出す場合の ノックの入り具合について アドバイスいただけないでしょうか。

  • リーマ加工におけるGコードの選択

    いつも勉強させてもらっています 表題の件なのですがリーマ加工する際に使用するGコードは 81、82、85、86とあると思いますが セオリーはG86だともG81だともいわれていますが 加工時間(コスト)を考えた上ではどちらも同じだと思います またG82はドゥエルをかけることで 穴精度を上げると聞きました どのコードをどういった用途のときに使うのが よいのでしょうか? 加工屋さん的なセオリーみたいなものはあるのでしょうか?

過去の入出金一覧を知りたい
このQ&Aのポイント
  • 過去の入出金一覧を知りたいです。
  • 一年分の入出金データが欲しいです。
  • 常陽銀行のサービス・手続きについての質問です。
回答を見る