• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:溶接強度)

鉄板と鉄筋を溶接した製品の強度はどの程度あるのか?

このQ&Aのポイント
  • 厚さ6ミリの鉄板に直径10.5ミリの鉄筋を立てて、鉄筋の全周を溶接した製品の溶接部の強度を数値化したいが、データが不足している。
  • 専門外で強度を評価できないため、溶接部の強度を知りたい。
  • 鉄板と鉄筋を溶接した製品の強度に関するデータが必要で、専門の助けを求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

単純に10.5ミリの鉄筋の鉄板に対する強度であれば、隅肉のサイズより有効ノド厚さを決めて、ノド厚の面積を求めて、許容応力値をかければ、評価は数値化できます。 本件の場合6mm程度の隅肉で溶接されているとすれば、概ね下記の式でよいのではないでしょうか。 許容強度=(0.5+2*2)^2-10.5^2*1/4*π*σa*η σa=許容応力 SS400として、103N/mm2 ただし許容応力値は規格・基準により様々です。 η =溶接効率 何も溶接の内部健全性についての検査を行わないのであれば、   0.7以下です。 計算すると約1.4TONの強度が有ります。 隅肉溶接の場合の強度評価は有効ノド厚で、完全溶け込み溶接の場合はその溶け込み断面積で評価します。 忘れていましたが、この許容応力値は安全率4の場合なので、実際の強度は概ね4倍あります。 ただし、溶接の仕上がり具合でかなり変動しますので、最大強さで評価する事は危険性が高いと思います。 又、荷重の方向やかかり方により実際の強度は大きく変わります。

noname#230358
質問者

お礼

迅速なお答えありがとうございます。 とても助かりました。 これをもとに報告書をつくってみます。 なにかあったらまたお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶接強度

    初めて質問させて頂きます。 厚さ6ミリのSUS板に40A(厚さ2mm)のSUSパイプを立てて、板にパイプを全周すみ肉溶接した場合に、溶接の脚長はどのくらいにしたら強度的に問題ないのか計算での求め方を教えてください。 上記条件で追記ですが、SUSパイプには20kgの荷重がかかった場合でお願いします。 また、上記条件は全周溶接ですが、これを5箇所ぐらいのタップ溶接にした場合では、どの程度強度に変化があるのでしょうか? いろいろ調べてはいるのですが、なかなか計算式が出ている文献などが見つけることが出来なかったので、何か良い文献などがありましたら教えていただけると幸いです。 初歩的な質問ですみません。。

  • 溶接強度について

    Xの位置(板中央)にある蝶番(片側のみ)で、板と壁を全周すみ肉溶接で結合している品物があります。その時、下図のように40Kgの荷重がかかった場合、溶接部の強度は大丈夫なのでしょうか? 強度的に余裕がある場合、板厚を落としたいんですが・・・ 計算方法おしえてください。 よろしくお願いします。 ちなみに使用する蝶番は↓(L=200) http://www.takigen.jp/pdf/T-002/20207020100.pdf  (40Kg)  l   ↓ 1600 l     --------l     l   板 X 壁  300 l  t9   l    --------l               l    l

  • 溶接指示に尽いて。線溶接?

    お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ線の様に溶接する溶接指示は、「線溶接」と、表現していいのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • フラットデッキのアークスポット溶接の強度

    鋼製デッキの施工屋です。 フラットデッキ鋼板薄板を鉄骨梁にアークスポット溶接または焼き抜き栓溶接する場合、強度がいくらかを示すような資料を探しています。 実証実験する以外ないのかなとも思いますが、実験以外でこれを概略計算する方法はありますか。 他の方が行われた実験値もしくは強度の考え方、実験をするさいの要領等について教えて頂ければ大変助かります。 例)(1)鉄骨梁にフラットデッキ(溶融メッキ鋼板厚さ1.2ミリ)をアークスポット溶接(約1cm.5秒間)した場合、 スパン面方向(水平)に引っ張ったとき(溶接部にせん断がかかる)の破断強度。  材をめくるように斜め上方に引きはがす場合や斜め下に引きはがす場合の同強度。 (2)同じ部材を焼き抜き栓溶接(径15ミリ)で固定した時の上記強度 宜しくお願い致します。

  • 隅肉溶接部の強度計算

      隅肉溶接部の強度計算について教えてください。SS400の壁面にSS400の幅70mm、長さ100mm、板厚6mmのピースを全周隅肉溶接しています。脚長は4mmです。曲げモーメントによって生ずる応力度は、 σ=M/Z とある本に記載されています。Zは展開のど厚断面での断面係数とありますが、のど厚の断面は溶接部の上下 140mmののど厚断面と考えて、断面係数を2倍にして 計算してもいいのですか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • ガス溶接がうまくいきません

    アーク溶接、TIG溶接および半田付けをひととおり経験している者です。 このたび、2.0mm厚さの鉄板同士をガス溶接をしたいため、直径2.0mmの溶接棒を買い求めました。棒の表面は、銅のような色合いをしています。 ガス溶接用のノズルに取替え、2.0mm厚さの鉄板接合部に溶接部分を赤く加熱。溶接棒をその上で溶かすように置くのですが、解けた溶接棒が広がってくれません。 溶接棒を買った店に、「本当にフラックスはいらないですか?」と聞いても「いりません」とのこと。 やり方のコツをお教え願います。 よろしくお願いいたします。

  • 外付鉄工階段の溶接

    鉄工階段のステップの端がさびてふくらんでいました。それでL字受けを取り替えてもらいました。しかし一番ひどい所の端はそれでは不充分で端から20センチ切り落として鉄板を付け足して溶接されました。 みると数ミリ段差ができています。ここに何か重いものを落したら、とか、とんとんとんとはずみをつけて昇り降りを繰り返したら・・・ 強度は大丈夫なのでしょうか

  • 溶接の有効断面積について

    お世話になります。 隅肉溶接の有効断面積について、調べていたところ、JISにもとづく機械設計製図便覧(11版)の例題に厚さ16、幅lの板を溶接サイズ(脚長)hで、全周溶接したときの有効断面積Aは、 A=2h(l+2h+16)cos45° と記載されていました。 上記式を項に分けたとき2xhcos45°xlと、2xhcos45°x16は、どこのことかわかるのですが、残りの2hx2hxcos45°がどこをさしているか理解できませんでした。 全周溶接の場合、廻り溶接部は有効断面積に含まないで設計をするという認識でしたので、もし間違いなら、板状のものを全周溶接した場合の有効断面積についてご教示下さい。

  • ステンレスの溶接、種類

    ステンレスは錆びないと聞きましたが、溶接部分が錆び錆びなステンレス鉄板を拝見しました。 ステンレス製のドア枠でしたが。 もしかして、普通鉄板部への溶接と同様仕様と成っているのでしょうか? また、ステンレスへの溶接種類、上記の場合の錆び以外の問題点をご明示願います。

  • 隅肉溶接時の強度計算の進め方について

    隅肉溶接時の強度の計算方法をご教授いただきたく質問します。 工場内で機械を移動できるようにキャスターを取り付ける予定です。 機械はステンレスフレームで、キャスターをつける場所に□40で長さ100mmの角棒を脚長3mmで全周溶接します。 機械は重さ1000kgで、4か所のキャスターに均等に荷重がかるものとします。    250*9.8   ←40→   |  ↓  |-----  |  |↑  |  |100 ←角棒  |  |↓  |-----  | 1か所で強度計算するに当たり下記条件としました。 ・移動中は振動荷重と考えて安全率を12とする ・許容応力は降伏点をFとすると:205/(1.5*sqr3) ・曲げ応力(便覧参考):4.24*m/h{b2+3l(b+h)} ・せん断応力はτ=250*9.8/{(0.7*3)*240} ここから強度計算するのにどう進めればよいか、条件の設定の仕方も含め迷っています。 たとえば ・許容応力と安全率から205/(1.5*sqr3)/12=6.57[N/mm2] ・のど断面積は 240*0.7=168mm2 ・最大荷重は6.57*168=1103.76[N]=112.62[kg] これだと1つの溶接部にかかる250kgをこえているので壊れる事になるのでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、ご教授いただけると助かります。 よろしくお願いします。

高級な仕事についての質問
このQ&Aのポイント
  • 世の中には高い給料の仕事がありますが、その人の能力だけが必要な仕事は意外と少ないのでは?
  • 一部の職業は勉強や努力が必要であり、高学歴や能力が求められますが、それを維持するのは凡人でも可能なケースが多いです。
  • ユーチューバーやインフルエンサーなどの一部の職業で高収入を得ることができる現象は、異常なのか考えるべきです。
回答を見る

専門家に質問してみよう