静圧の回復とは?

このQ&Aのポイント
  • 円形ダクトに送風機を取り付ける場合、静圧は異径胴を介して取り付ける場合と整流区間を設けて回復する場合で変わるのか?
  • 静圧回復は圧損を対応するための方法で、整流区間を設ける方法がより大きな圧損対応が可能とされている。
  • 空間を作る場合、どの基準で設計すれば良いかについてのアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

静圧の回復とは・・?

こんにちは、お世話になります。 円形ダクト(直径400mm,長さ3mほど)の出口側に適当な絞りが取りけられています。送風機(軸流タイプ)をダクトの反対側(吸込み側)に取り付ける場合、静圧は次の2つの場合で変わるのでしょうか? 1.ダクトに適当な異径胴を介して送風機を直に取り付ける 2.ダクトと送風機の間に適当な空間(整流区間?)を設け、静圧を回復してやる。 上記2番目にある静圧回復とはものの本によるとそんな表現がされていたのですが、1番の方式よりも結果としてより大きな圧損まで対応できると考えてよいのでしょうか?また、もしある空間を作るとしたら何を基準に考えればよいのかご存知の方がおられましたらアドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

まず、流体の運動エネルギーについて。 1つの流体分子の運動を考えたとき、以下の2つの運動に分けて考えます 1.マクロで見た平均的な並進運動(指向性あり)=一般的な流速V 2.ミクロで見ると他の流体分子と衝突しながらいろんな方向(無指向性)に運動している(高校物理の圧力の定義など参考) このとき、 1の運動に相当する運動エネルギーが動圧=1/2・ρ・V^2 2の運動に相当する運動エネルギーが静圧=P と考えると分かり易いです。(学問的にはあまり厳密ではない。為念。) ここで、ダクト断面積をA→B→Aと変化させた場合を考えます(ただしA>B) A→Bの変化では、流速Vが増加、すなわち、動圧が増加、このとき、この動圧の増加分は2の運動エネルギー(静圧)から変換されてきます。(ベルヌーイの定理、V増加→静圧降下) 次にB→Aの変化では、逆に、流速Vが低下、静圧が増加します。こときは、この静圧増加分は動圧から変換されてきます。 静圧回復とは、この流体運動エネルギー(動圧→静圧)の変換のことを意味します。 ただし、B→Aの運動エネルギー変換(静圧回復)を生じさせるのは現象的に非常に難しいです。急激な面積拡大では渦が発生してしまい、粘性で運動エネルギーが熱エネルギーに変換されてしまいます。参考までに、これが断面積変化の圧力損失(運動エネルギー損失)のメカニズムです。 静圧回復を生じさせる一般的な構造がディフューザです。ディフューザでは、少しづつ断面積を変化させ、渦が発生しないようにしています。(概ね、拡大角は5°くらいまで?) よって、今回のケースの場合、「適当な空間」をディフューザとして設計すれば、多少大きな圧損に対応が見込めるハズです。しかし、軸流ファンはもととも渦成分が多いせいか、私の経験では、ディフューザを設けても、10%程度の風量が増加すれば良いほうでした。 最後になりますが、よって、軸流ファンがダクト径より大きい場合は、そもそも静圧回復は生じません。為念。

noname#230358
質問者

お礼

NETSUYA 様 こんにちは。大変詳しい解説ありがとうございます。とても参考になり理解できました。ディフューザを設けるスペースはなさそうなので軸流ファン直付けで対応します。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

「静圧回復」の意味は、上流側で損失したエネルギー[静圧]が取り戻せると 言うことではありません。「適当な空間」とは他と比較すると明瞭に流速が小さくなるような断面積が大きい部分のことで、流速の差に相当するヘッドがその部分の静圧に転換[静圧上昇]されるだけで、下流側において断面積の減少に拠って再び流速が速くなるのであれば、「適当な空間」を設けたことで得をする訳では有りません。 1と2のダクト形状を比較して、どちらが経済的[最小圧力損失]かとの質問ですが、単に断面積が大きい部分を設けても、その部分から下流の400? ダクトとの接続の仕方[形状]に拠っては、かえって圧力損失が大きくなる 惧れが大きいと思います。1の方法を御奨めいたします。

noname#230358
質問者

お礼

chinheitsuomih 様 コメントありがとうございます。なるほど静圧の回復とは失われたものが元に戻るわけではないのですね。流路を広げるのは流速を落とし均一化を図るのが目的のようですね。大変参考になりました。お礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 送風の圧力損失について

    設備に送風するファンの選定中でして、機外圧損を計算・計測等を進めていますが分からないことがあり、質問です。 設備に送風する際のダクトや設備自体の圧力損失は、静圧と動圧の両方を考慮する必要があるのでしょうか? 具体的には、設備の入り口にピトー管を設置して、使用する風量ごとの静圧のみを確認し、それを設備の圧力損失と認識していましたが、誤りでしょうか?動圧も見る必要があるのでしょうか? ※設備送風後は大気解放しており、ループはありません 送風機の能力はカタログにあるQ-H特性曲線を参照し、風量に対して静圧で能力を示しているので、圧力損失も静圧でみるものと思い込んでいました。 よろしくお願いいたします。

  • ダクトの分岐について

    1台の集塵機から距離の違う2箇所をY字分岐管で分岐させ集塵をしたいと考えています。下記の図のような感じです。 どのようにダクトをつければ遠い所も吸えますでしょうか? 遠い所のダクトは異径にして細くする必要がありますでしょうか? 太くする必要がありますか? 感覚的にはダクト圧損の観点から太くする必要があるかなと思ったのですが。 ご教示頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 風洞の設計で問題が発生しました...

    風洞の設計や流体工学に詳しい方に質問です。 現在、送風機からまっすぐのダクトと収縮ノズルをつないで風洞を製作しています。 送風機はシロッコファンで、まっすぐのダクト内では金網等を用いて流れを整流しています。 この状態で、収縮ノズルの出口におおよそ直角に曲がっていく流路の設置を試みていますが、ここでよく分からない問題が発生しました。 直角に曲がる流路の設置していない場合、収縮ノズルの出口からの流れは一様流なのですが、直角に曲がる流路を設置してその流路に空いている小さな隙間から収縮ノズルの出口の流速をピトー管で計測すると、曲がっていく側が高くなるような流速分布が付き、全体的に流速が上昇してしまいました。 送風機につないだモーターを制御するインバーターの回転数は一定でありますので、直角に曲がる流路を設置すると圧力損失が大きくなり、収縮ノズルの出口からの流れは減少すると予想していました。 収縮ノズルの出口に流速分布が付くのはなんとなく分かりますが、全体的に流速が上昇した理由がよく分かりません。 この理由はどのようなことがあるか予想できる方がいらっしゃれば、ぜひとも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 一定回転で運転する送風機の風量制御

    風量を吐出側でダンパープレートの開閉で制御します。 発生風量は常に100%あるものをダンパープレートで絞った場合、吐出口しか空気の出口がありません。 吐出された後の残りの空気は、送風機のハウジング内にとどまるか、吸気側に戻るのでしょうがファンがサージングを起こしたりします。 ファンの出口側で吐出側エアダンパーの手前に、サブダンパーのようなものを付けて、あふれた空気を大気開放するか、パイプかダクトで送風機の吸気側に戻してやると効果が出るかな、と思っています。 どなたかご助言を頂けませんでしょうか。

  • 圧力損失の計算について

    こんにちは。 直径がD1(入口)の円形管路(長さL)の出口にノズル(出口直径D2)が取り付けられています(出口は大気開放、吸込み口も同じ環境)。この管路の入口に静圧能力H mmH2O の送風機を取付けた場合、ノズルおよび直管路で発生する圧力損失をΔhとするとノズルから出る速度はどの様に求められるのでしょうか? 流体は空気です。  アドバイスいただける方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • エアコンを直したい!

    H4、R32タイプMのエアコンを直そうとしています。状況はかなり複雑で、数年前にヒーターコアがパンクした為、自分で解体車よりはがして自分でつけました。その作業時にまずガスを抜き、更に送風ダクトを戻すときにどうなっていたか覚えてなかったので適当に付けてしまいました。その後ガスを入れれば直ると思いガス補充に行きましたが、コンプレッサーがダメと言われました。2件行って同じ答えだったので中古のコンプレッサーを買い取っておきましたが(冬)その後エンジンがブローして載せ換えてもらいました(多分前期)。そのコンプレッサーを一緒に付けてもらいましたが機能しないと言われそのままガマンしていました。 解体車も増え、出来れば中古を外して直そうと考えています。R32のコンプレッサーは2種類あると聞きました(ゼクセルとデンソー)。年式、グレードで違うのでしょうか?また日産他車種でも付くのはあるんでしょうか?クーラーガスも種類があるようでよく判りません。 ダクト丸ごととコンプレッサーを外してくるつもりですが、グローブBOX裏のラジエーターみたいなのと送風機も必要ですか? ダクトもグチャグチャなので暖房も効かず今回気合を入れて直そうと思いますが、10月に車検がくる為、修理が困難な場合、最悪乗り換えも考えています。説明が足りないかもしれませんが、詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 小屋裏換気について

    小屋裏換気について 築30年ほどの木造2階建て純日本家屋に住んでいます。 この時期、2階部屋はエアコンなしでは過ごせません。 そこで屋根裏換気を検討しています。シロッコファンのダクト換気は 高々2度程度改善であまり期待できないということなので こちらで参考にさせて頂きました産業用有圧換気扇での屋根裏換気を検討しています。 屋根断熱材はなく、空気が屋根で暖められる前に換気する方法じゃないと らちがあかないと考えています。屋根裏空間は20m3程度です。 建物2階部分は瓦葺き寄棟構造となっております。 小屋裏の棟部分の高い位置に40cmサイズの有圧換気扇を屋内設置し、換気扇本体出口を フレキシブルダクトでつなぎ、建物側壁面に開口部が設けられる位置まで下げ、 そこ位置から温かい空気を外に排出したいと考えています。 開口部は、シャッターとウエザーカバーを外部につけます。 フレキダクトは、断熱材を巻いて押し入れを這うかな~。 現状、吸排気口として明確に設けてあるのは屋根の垂木の下にある親指サイズの板穴で 四面全体で48cm2相当です。 おそらく今の基準だと2階屋根面積が40m2なので250分の1よりはかなりすくないが、 外壁は土壁漆喰で吸換気、目に見えない小さな隙間があるのでいいんでしょうかね。(笑) どちらにせよ、換気不足で屋根裏はたびたび突入しましたが灼熱地獄です。サウナレベル? 吸気口は素材が木なのでアルミガランを設けるなり、換気扇の出力風量(40cmサイズ) は確保できるかと思っています。 上記方法で問題があるのかアドバイス頂けたらと思います。 とくに、 風量と静圧曲線(想定機器:最大静圧60Pa、風量2500m3/h)、 アルミ製のフレキシブルダクト(10m弱)・ウエザーカバー・シャッター・吸気側ガランの損失 とか考慮しないといけないのかよくわかりません。 機器本体が過負荷になり故障する?、風量が大きすぎるので風切り音がひどくて 実使用上耐えられないとか。 そもそも、 屋根裏換気ダクトって静圧が高くって風量小さいシロッコファンだよね。 風量大きい換気扇+ダクトってありなのかな。。 知識、経験、脳数小さいので、ご指導お願いします。

  • 山手トンネル 洪水 津波 地震 安全対策

    山手トンネルの断面図を見ました。 世界で2番目に長いトンネルとのことですが、このトンネル、地震と津波が 同時発生した場合の安全対策はどうなっているのでしょうか?地震発生後、 トンネル内の交通事故により火災と渋滞が発生し、その後、津波による洪水が 起きたら、トンネル内の人達はどうやって避難するのでしょうか? 山手トンネルの安全対策を調べると: 1)350m以内毎に地上に避難できる非常口が設けられている 2)円形のトンネルの床下の空間が平常時は吸気ダクト、火災発生時には避難通路として   用いられる(煙に巻かれないよう考慮されている) となっていますが、逆に言えば 1)350m以内毎に地上に避難できる非常口が設けられている   =>水が入り込む入口がそこら中にある!? 2)円形のトンネルの床下の空間が平常時は吸気ダクト、火災発生時には避難通路として   用いられる(煙に巻かれないよう考慮されている)   =>火災と洪水が同時発生した時、床下にいる人達が真っ先に危険にさらされる!? と思うのですが、火災と洪水が同時発生した場合の安全対策はどうなっているので しょうか?津波による洪水が起きた時、山手トンネルは巨大下水道と化し、池袋JCTの 出口まで鉄砲水のように水が流れていくと思うのですが、このトンネル、本当に安全 なのでしょうか?

  • バイクの発電された電気の整流について疑問があります

    カテゴリーはバイクというより電気の専門知識だと思うので、電気電子工学を選択しました、素人の素朴な疑問なのでお手柔らかにお願いします。 バイクの発電機では交流が発電されるので、絵の一番下の全波整流の場合、赤いマークの方からも青いマークの方からもプラスが流れてくるから、バッテリーのプラス側には流れるけどマイナス側には流れないように、ダイオードを4つ使って制御しているのはわかります。 でもそうなると、一番上の半坡整流の場合も、青い配線の方にも「赤い配線とは逆向き」にダイオードが必要になるのでは?と。 発電されているのは交流なので、青いマークの配線にもプラスが流れていくはずなのに、ダイオードがなくてもバッテリーとの間でショートしない理論がさっぱり理解できません。 見よう見まねでいろんな回路は作っていますが、何せ基本知識がないので、素人でもわかりやすく説明できる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 静圧回復係数の求め方につきまして

    こんにちは Paが分かっていますが静圧回復係数の求め方と その理論値の数式がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。