タンク内の液体温度が200℃の場合、水位計に水分は溜まるか?

このQ&Aのポイント
  • 約10L程度のタンクの上と下に配管を設置し、タンク内に特殊な液体を6L入れて温度を200℃に上昇させます。
  • タンク内の液体には水分が無いものとして、水位計には水分が溜まる可能性はあるのか疑問が生じます。
  • 馬鹿な質問かもしれませんが、この疑問についてご意見をいただければ幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

水分発生

約10L程度のタンクの上と下から水平に配管を出し(長さ約300mm、内径約7mmの配管)上と下の配管を透明チューブで垂直に接続します。(タンク内水位計とする) タンク内に特殊な液体を約6Lいれて密閉し、液体温度を200℃に上昇させます。(中の液体の沸点は250℃以上)タンク内上部の空間部約4Lの空気も200℃程度になると思われますが、上部空間部と接続した配管及び水位計の外部雰囲気温度は25℃程度の温度となります。(タンクは断熱をしているが配管、水位計は断熱をしていない) この時、タンク内液体には水分が無いものとして、水位計には水分が溜まる事はありますでしょうか? 整理しますと、初めタンク内上部空間部は25℃の大気(空気、ある程度の水分を含んだ状態)→液体により約200℃に上昇→接続された配管の外部周囲温度25℃で冷やされた場合に液化(水分)するか?という内容です。(基本的に中の液体の影響は無視して考えたいと思います) 馬鹿な質問かもしれませんが、ご意見よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数5
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

基本的に結露を考えてください。 密閉した際に大量に水分を含んでいたとしても密閉したときの外気温度が仮定された25°C以上でなければ結露は考えられません。 樹脂で250°C以上の耐熱温度を持つもので透明なものは知りませんが、ガラス系の物であれば水蒸気を透過することはありませんからその心配もありません。心配すべきは結露ではなく耐圧ではないでしょうか? 出来るだけ気相を少なくして設計された方がよろしいかと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

もし透明チューブが樹脂製の場合、チューブの内部と外部の水分量に 差があることから水分が透過し、チューブ内部に僅かに水蒸気が入り込み 25℃に温度が下がった際に結露することが考えられます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 検討してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

有機合成(試作規模)でクロル化をしていた時、ガラス壁面の 水分のため収率が極端に落ちました。 この時はガラスをバナーで焙りながら、和光純薬の乾燥用の塩カルを 管に詰めて、左右に細管を通したゴム栓をつけて給排気できるように しました。 質問の答えになっていますか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

温度を上げてゆくと、容器壁面に存在する水分が蒸発して 水位計の部分で結露するかもしれません。 最初に空焚きすることが必要と思います。 冷却時にも、乾燥剤(塩化カルシュウム)を通した 空気を流す必要があります。

noname#230358
質問者

お礼

さっそくアドバイスありがとうございます。 実際には現象がまれに発生しています。(発生しているものが圧倒的に少ないのですが)まれに発生しているため説明がつかなく困っています。アドバイスを参考に考えたいと思います。また、乾燥剤を通した何か経験があれば教えていただければ、助かります。(メーカ名等)ここでメーカー名をズバリ言うのが問題であれば、何かヒントでもあれば助かります。実は低温側も苦慮しているものがあります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

飽和水蒸気量は,温度が高くなるほど大きくなります。 200℃のときの空気に水蒸気が残っている場合,25℃になると結露します。 今回の条件では,恐らく結露すると思います。 密閉容器の結露対策は,完璧なものがなく苦労しています。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 実際に発生したりしなかったりで、本当の理屈が掴みきれていません。(条件は同じであるはずなのに発生の方が少ない状態です。) 参考にさせていただき、考えます。 アドバイスありがとうございます。 実際に発生したりしなかったりで、本当の理屈が掴みきれていません。(条件は同じであるはずなのに発生の方が少ない状態です。) 参考にさせていただき、考えます。

関連するQ&A

  • ポンプで液体を送る(配管)

    ポンプで液体を送る(配管) ポンプで液体を送るのですが(タンクからタンクへ)、送られた後、どうしても泡沫が含まれてしまいます。また、元々の液体の比重が、送液後に上昇するのは、どういう症状なのでしょう。 元々の液体の温度や粘度、またはポンプの速度によって、状態が変わるのでしょうか。 また、液体を送る速度と、圧力はどういう関係があるのでしょうか。 伝わりにくいかと思いますが、教えていただければと思います。

  • スチーム式タンク加温と温度上昇T・必要熱量について

    工業系機械装置の水タンクにおいて、温度上昇時間の計算を知りたい。諸条件:(1)タンク容積:1400L (2)タンク内溶液:工業用水 (3)タンク内蛇管(熱伝達物):サイズSUS304-25A、L=3.4m (4)液温上昇値:Δt(20℃→50℃)(5)スチーム源:連続供給、25A配管、 (6)昇温時間:2時間あるいは3時間 (7)スチーム発生源:大規模工場のボイラー、ただし仕様不明の状況 、以上 必要熱量と温度上昇時間等をご教示お願いしたい。

  • エコ給湯について

    エコ給湯についての質問です。 夜間は、肌寒さも気になってきたので、エコ給湯のタンク保温温度を 高くしようかなと思い、ふと疑問に思ったことがあります。 こんな温度はありえないと思いますが(計算しやすいように) 仮に水温が0℃とし、風呂に40℃のお湯200リッターを貯める場合 1,タンク保温温度40℃に設定していた場合は、   タンクの40℃のお湯が200リッター必要となります。 したがって、次の日は200Lの水を40℃温度上昇させることになります。 2,次にタンク保温温度を80℃に設定していた場合は   タンクの80℃のお湯100Lと0℃の水100Lを混ぜて、40℃の200Lの   お湯を作るので、次の日は100Lの水を80℃温度上昇させることに   なります。 (こんな計算で良いのかは分かりませんが) こう考えると、1と2の電気代は同じではないかと思い 夏場だから、保温温度を下げるとかの作業は無意味なのかと思いました。 逆に2の方がタンクのお湯を使う量が少ないので、ポンプが動く時間が半分なので電気代が安いのかな? 追い炊きするときもタンクの温度が高い2の方が温度上昇に掛かる時間が短くなるので電気代が安いのではとも思います。 そんな簡単な問題・計算では無いのかな? ふとした疑問ですけど、よろしくお願いします。

  • 樹木の内部の水分が凍結しないのはなぜ?

    樹木は伐採時点で、含水率100%以上(繊維分よりも水分が多い)が普通です。 樹木は水分を根から吸い上げ、導管を使ってH2Oを葉まで持ち上げて、光合成に利用しているそうです。 外気温がマイナス40度にもなるシベリアや旭川で、樹木の内部のH2Oが液体でいられるのはなぜでしょうか? 樹皮が断熱材の働きをしているからという説を読みました(神埼隆洋著:続 いい家は無垢の木と漆喰で建てる。ダイアモンド社)。 しかし、そもそも断熱材は温度差のあるところで、温度の均一化までの所要時間を延長する効果しかありません。つまり、最高気温が零下の場所で、0℃以上を保ち続けることはできないわけです。シベリアや旭川の冬、何カ月も氷点下が続くところで、樹木内水分を凍結させないためには、断熱だけでは無理で、加熱が必要ではないかと思います。 質問1:酷寒の地に生きる樹木の樹内水分が凍結しない理由はなんでしょうか? 質問2:酷寒の地に生きる樹木を伐採したら、樹木内水分は一気に氷結し、体積膨張によって樹木を破壊するでしょうか?

  • クリーンルーム用の配管断熱材

    クリーン度10,000程度の低発塵の断熱材を探しております 配管はステンレス製で表面最高温度250℃程度です 既設配管へ後から断熱施工になるので施工の容易性も重要です 断熱と発塵は相反する要求ですが、参考になる情報あればご教示ください

  • 熱交換について

    熱交換についてですが、1tの貯湯タンクに70℃のお湯が毎分50L入ってきます。お湯と混合しないように、このタンク内に冷却水配管を入て温度を10℃下げたいのですが。どのように配管の長さを計算をしたらよいか教えてください。冷却水の水は15℃、MAX毎分30Lまで入れられます。配管材は鉄管15A~32Aを考えています。 よろしくお願いします。

  • 水分蒸発量

    65℃の一定温度下での水分蒸発量を教えてください。 0.6m*0.6m*H1.5mの樹脂製容器で20μmの粒子で下から上へ向けてノズル噴射しています。容器上部にφ200の蒸発水分を逃がす為の穴を開けて実験の準備をしています。 宜しくご教授の程お願い致します。 ノズルの向きは気化した物は上昇するとの素人考えです。 温度の65℃は養分が分解しないMAX温度で、温度を一定に保つ為、ボイラーの廃熱(150,000kcal/h)を利用しています。 20μmのノズルは、気化するのに水溶液の粒子が細かいほど気化し易いとの考えで使用しています。 *蒸発させる水溶液の水分と養分の分離を行う目的で始めました。  現在、65℃の一定雰囲気の容器内で一応分離は出来るのですが、水溶液内 の養分が30%しか採れなくて、試行錯誤しております。  養分は噴霧するノズル下にパウダー状で蓄積し、水分は結露させて捕水して います。  捕水した水分中には多くの養分が残り、課題がかなり残っている現状です。 宜しくご指導の程、お願い致します。

  • 伝熱を時間の関数で表せますか

    下記のような実験をしました。 液体の出入り口を設けた容器内に液体を満たしヒーターを設置します。 1.ヒーターをONすると同時に液体を流し、容器内の液体の温度を測りました。供給される液体の温度は一定です。 測定した容器内液体温度は最初は上昇傾向を示し、やがて一定温度になりました。 2.次に液体の供給を停止し、同時にヒータをOFFにしたところヒーター温度は下降、液体温度は上昇しある温度で一定となりました。 高校時代に習った式は、 容積Vの容器の中に重さm(l)、比熱C(l)、温度T(l)の液体を満たし、 重さm(s)、比熱C(s)、温度T(s) (T(s)>T(l))の金属塊を入れたとき 平衡状態の温度Tはいくらになるかという問題で  m(l)*C(l)*(T-T(l))=m(s)*C(s)*(T(s)-T) といった式でしたが、この式で得られるような安定後の温度ではなくて 上記2つの実験において液体の温度について1秒後には何度、2秒後には何度、一定に達した時の温度は何度・・・ というようにある時間での容器内液体の温度を知りたいのですが上記実験で温度を時間の関数で表すことは可能でしょうか 伝熱に関する知識は高校物理程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 蒸気の断熱膨張

    カテゴリがあっているかどうか少々不安がありますが、よろしくお願いいたします。 0.6MPaで利用している蒸気ボイラの蒸気配管にピンホールが開いて、蒸気が噴出しています。 この場合、配管内の蒸気はある程度湿りのある状態(乾き度95程度)だとすると、噴出した蒸気はフラッシュを起こして過熱蒸気となり、断熱膨張がおこります。 この際の噴出温度が何度になるのかというのが質問なのですが、考え方として余った潜熱が顕熱となって温度上昇するのか、単純にボイルシャルルの法則にのっとって考えればいいのかの判断がつきません。 噴出した蒸気の温度が何度になるか、お分かりの方ご教示ください。

  • 異種金属配管による電飾について

    お世話になっております。 200㍑のタンクに蒸気配管をしてお湯を沸かしております。 タンクはSUS304で配管は20Aの黒管を使用しております。 接続はタンクより取出したSUS20Aのオネジに黒フランジをねじ込んでおります。絶縁処理はしていません。 お湯の温度は約60~80℃です。 液体は市水・井戸水もしくはアルカリ洗剤を追加したものです。 この類のタンクをそれなりに出荷しているのですが、稀にタンクから配管した一番最初のエルボがピンホールを起こします。 【知りたいこと】 ・電飾が発生しやすい環境や条件  ※市水より井戸水の方が発生しやすいとか、アルカリは発生しやすいなど ・電飾でピンホールが開いてしまう期間  ※1年未満では電飾によるピンホールは有り得ないなど社内でいろいろな憶測があり知りたいのです。 ご存じの方いらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。 何卒、よろしくお願い申し上げます。