• ベストアンサー

食糧問題について

everyoneの回答

  • everyone
  • ベストアンサー率27% (23/83)
回答No.3

食料問題を語るには、まず、食糧問題は食べることでもあるので人口増加の問題と合わせ考える必要があるかと思います。

関連するQ&A

  • 【詳しい方】「長文です」問題になっているとわれる食糧危機や食糧自給率について教えて下さい。

    食糧危機や食糧自給率についてできるだけ正しい知識をつけたいと思っております。 様々な意見を持つ方がいらっしゃり、何が正しいのか未だわかっておりません。 今はマスコミや、知人の話は鵜呑みにせず、 できるだけ信頼できそうだと思った詳しい方々の意見を沢山聞くことからはじめようと思っています。 専門の方や勉強していて持論に自信のある方教えてください。 できる範囲内で根拠や情報源や、回答内容に自信があるものはあると 無いものにはないと添えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 食糧危機は将来起きると一部で言われいますが、私は知人から聞いたところによると もう現時点で世界の人口に対して食糧が賄いきれていないということらしいのです。 本当にそのような深刻の状況にあるのでしょうか? だとすると世界的な規模の食糧不足で被害を被っているのは発展途上国でしょうか? そもそも本当に深刻な食糧危機が起きるのでしょうか? 食糧危機の(になる?)原因は世界人口の増加と砂漠化などで農地が縮小、 バイオ燃料へ転用等の中で問題を引き起こしている一番の問題は人口と考えてよいですか? もし可能でしたら原因の割合をおおよそでも教えていただければと思います。 そしてそれが現在はなく将来起きるケースの場合、具体的にはおおよそ何年後で 世界人口の何パーセントぐらい足りないということが起きているのでしょうか? そしてその食物はおおまかに穀類、野菜、果実、肉類、魚類などなどどういったものが特に足りなくなり、 この食物は世界どこを見ても問題ないというようなものは予測できますか? 仮に食糧危機に陥ったときに日本は経済力があるので他国から輸入できることで解決できるような程度なのでしょうか? それとも海外も自国のことで精一杯だから高いお金で買うと要求されても無理ですとうような状況になるのでしょうか? 日本の食糧自給率のことですが、自給率が低ければ国産食料の経済的な問題もあると思いますが、 この食糧危機という問題が自国のことで精一杯で他国に売っている分などない という 程度のことが仮におきれば食糧自給率の問題は深刻ですね。 ただ輸入できる程度のことなら自給率をあげる必要はどのような理由なのでしょうか? 一部の方は戦争など非常事態が起きた場合を上げられますが、戦争、 世界規模の災害が起きて生命に関わる輸入できないものは食糧だけではなく 他にも沢山問題がある思うのですが、 万が一の可能性としてのことはここではご遠慮させていただきたいと思います。 日本の食糧自給率の問題に対して野菜の話がでてくることが多いように感じますが、 家庭用の場合を考えるとスーパーに行っても米、野菜は国産、果実、肉類、魚類は海外産も多いです。 農業の担い手、減反、耕作放棄地の問題もあるようですが、 日本の場合米以外の小麦などの穀物、肉類や魚類の自給率が低いのでは と単純に思ってしまいます。 外食産業は海外産を使っていることが多いイメージですが、 野菜は賞味期限やコストの問題から国産で成り立っているように感じています。 農家を増やし、米製品を多く摂取する人が増えれば問題解決になる問題でしょうか? 一部の人を除いて兼業しなければ生活が苦しいというような農家の実態を見聞きすると 担い手は減っても増えることはごくわずかではないのではないのでしょうか? 食事の内容が昔から米を摂取することが少なくなった等ずいぶんと変化した 現状を本当に深刻な食糧危機が起きないぐらいしないと帰られるものではないような気がします。 食の安全と言われ海外産を避けるかたもいらっしゃいますが、 やはり安いもには勝てないという方のほうが多いと思います。 ですので海外産のものが入ってくる限り買い続けられる気がします。 関係ありませんが地球温暖化の原因はCO2というのは根拠のないものだという 方も一部の学者の中にはいるようですね。 何か国益になることを意図してわざと問題にしてしまう政治の可能性もあるのかと思ったりもしたりします。 無知をされしてすいません。 事実はどうなっているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 食糧危機についての質問です

    少論文でこのような問題があるのですが、いくつかの部分については全くと言っていいほどアイディアをもてません。 問題は; 1,食糧問題が下記のそれぞれに与える波及効果について、具体的な例をひとつあげのべよ。 (1)政治、経済 (2)文化、社会 (3)環境問題 2,この食糧危機の原因を (1)需要側 (2)供給側 のそれぞれの立場から、具体的な例を一つあげのべよ。 3,あなたが考える、この食料問題の克服のための (1)短期的 (2)中、長期的 な方法を説明しなさい。 このようなものです。 特に問題一は非常に考えにくく、どのように食料問題と結びつければいいのかわかりません。 書く前に、きちんと情報を得ようと思いまして、リサーチもしています。 この三問について例をあげていただきたいです。 おわかり方、どうぞよろしくお願いします。

  • 国内では食糧不足なのに、食べ物を粗末にする日本人

    日本は食糧自給率40%で残りの60%は海外に依存しています。そしてそのことをほとんどの日本人は知りません。 また、日本は食糧廃棄大国として有名で、食べ物は残すはまだ使えるもの捨てるはでかなりモノを粗末にしています。 このような状況で私たちがすべきことって何だと思います?? 私自身は、教育現場にボランティア活動を導入することが好ましいと考えています。 例えば (1)野菜なり果物なりをクラスで育てて、その育てたものを発展途上国に送る、という考えを持っていて、それによって生徒たちは海外の恵まれない子どもたちや社会問題に関心を寄せるようになる・それから食べ物が出来るまでの過程を知ることで、食糧を大切にする心が育つと思っています。 (2)ゴミ処理場に訪問し、作業員の手伝いをする。それにより自分たちがどれだけモノを粗末にしているかを認識する。 というような意見を持っています。皆さんはどう考えますか?? どの視点からでもいいので、皆さんの考えを教えてください(*^_^*)

  • 食糧自給率上昇

     失礼します。食料自給率についていくつか疑問があり、投稿させていただきました。  食糧自給率上昇を促すWebサイトが沢山ありますが、逆に、食糧自給率が現在の40%より上昇することによって起こりうる弊害にはどんなものがあるのでしょうか?食料自給率100%になると、面積の問題から牛や豚が食べられないという話を聞いたので、他にどんな問題があるのだろうと気になっています。  また、上記の話を裏付けるような、日本における農地化が可能な面積(平地?)や、食糧自給率を100%にしようとするとどれほどの面積が必要となるかについて詳細なデータが乗っているサイトなどございましたら、是非ご教授ください。

  • 水産養殖の意義についてのグローバル食糧問題的な質問

    水産養殖の意義についてのグローバル食糧問題的な質問 未来問題解決プログラムでは、小中高大生のケーススタディを指導しており、現在グローバルな食糧問題に取り組ませています。参考になる情報がほしくて、質問させていただきます。 世界の各国の食糧確保が厳しく、資源・輸入の先取りで国間の衝突も激しくなるかもしれませんし、地球資源の保存・生物多様性確保の点からも食糧調達は大変になっていくと思います。今年は日本人の好物のクロマグロの漁獲規制の問題が真剣に議論されました。穀物価格は2年前に急騰しましたが、再び問題化するかもしれません。餓死が少なくない貧困国の食糧問題も関心を持たなければならないと思います。 このような背景の中、水産養殖の期待は大きいと思います。その養殖の死角はないのか、みなさんのご意見を伺えればうれしく思います。 わたしが思う問題は、 ・養殖から調達される魚・食料の量は多いのか。同じ資金投下をするのならば、穀物などへの投資と比べ、世界の食糧調達という点でどのようなことが言えるか? ・養殖に向く魚は高級魚(近畿大学水産研究所のサイトをみると、「安全」「安心」「美味しさの探求」にこだわった魚で、クロマグロ、ハマチ、マダイ、シマアジ、ヒラメ、トラフグなどを販売と書かれています)で先進国にとってありがたいが、貧困国の需要に応えられるのか、などです。 なお、私は水産養殖を非常に重要な事業と思っています。

  • 遺伝子組み換え食物では本当に食糧問題を解決できないのでしょうか?

    食糧・飢餓問題に興味がある大学3年生です。 就職活動を始める時期ということでこの先自分がやりたいことを考えてみて、どんな形であれ少しでも飢餓で苦しむ人を減らせるように、自分ができることをしたいと考えるようになりました。 私が所属している学科は遺伝子について学べるので、栄養が少ない・気候の厳しい土地でも生育できる遺伝子組み換え作物を作ることで、この問題に関わっていけないかと考えていました。 しかし、ネットで調べてみると飢餓の原因が単純な食料の不足ではなく、その国の社会問題や先進国の独占的な貿易が原因であると結論付けられていて、かなりショックを受けました。 私はどうしてもこの問題について知らん振りができず、何らかの形で関わっていきたいと考えています。募金やその他のボランティアで関わっていくという手もありますが、私的には、もっと自分が直接的に関わっていきたい、せっかく学んだ学問を生かしていきたいと考えているところです。 遺伝子組み換え技術では本当に食糧問題を解決できないのでしょうか?

  • 食料問題

    食料問題について質問なんですが・・・ 今後の日本の経済状況を考えると食糧危機に陥って破滅の恐れがあると考えているのですが日本の国会はどう考えているのでしょうか?? また今後どういう対策を練ると思いますか?? 返答お願いいたします。

  • 食料自給率について教えて下さい。

    食料自給率について教えて下さい。 現在国内の自給率は40パーセントしかありません。将来的に海外からの食糧輸入がなくなれば我が国の国民は飢え死にするとか言われてますが、しかし農業の実態を見てみると、ほとんどの野菜は豊富に作りすぎて、野菜の価格は暴落、安すぎて出荷できずに畑で処分することもよくある話です。果物も作っても売れず、辞めていく農家もたくさんいます。お米も余りすぎて減反しなくてはいけません。大豆などはほとんどが輸入に頼っていることは知っていますが、だとしたら国は補助金を出して国産の大豆を作させればいいと思うのですが。我々の食料の何が足りなくて自給率が下がっているのでしょうか。もし輸入が止まったら、日本人は飢え死にするのでしょうか。教えて下さい。

  • 食料自給率が低いことの問題

     日本の食料自給率は40%程度だそうです。この数字を出して「日本の食料自給率を上げることが必要だ」という議論を耳にすることがあります。  教えていただきたいのですが、食料自給率が低いと何が悪いのでしょうか。  今まで耳にしたのは 1)異常気象・戦争等により食料の輸入が途絶える可能性 2)輸入品は農薬等の問題がある 3)農家の保護 などですが、 1)はエネルギーのほとんどを輸入に頼っていて、なぜ食料品だけ特別なのか?電気もガスも水道もなければ、少なくとも都市部の住民は生きていけないと思うのですが。旱魃等の問題も日本だけがその被害を免れる保証はないし。 2)は、大切な問題ですが、農薬等の使用を抑えることと、日本で生産することとは別問題だと思います。輸送時の品質保持のために、使用する薬品に関しては国産にすれば解消されると思いますが。 3)は、農家保護のために予算がいくら使われるのか。そのお金を直接、農家に分配したほうが効率的ではないのか(不公平感の問題はあります)。 などと思うのですが、どなたか、食糧自給率が低いことの問題点をご教示いただければ幸いです。

  • 日本は低炭素社会か

    新聞等で日本は低炭素社会トップクラスの国であると書いていましたし、テレビでも日本がいかに低炭素社会なのかを堂々と話てあるのを聞いて、ふと不思議に思っていることがあります。日本の食糧の実に60%近くを海外に依存していて、その食糧を海外の現地で作るのに、どのくらいにエネルギーが実際は使われているのでしょうか。それらを含めて日本が低炭素社会であると言えるのでしょうか。