• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マシニングセンタのピッチ測定について)

マシニングセンタのピッチ測定について

このQ&Aのポイント
  • マシニングセンタのピッチ測定について詳しく教えてください。
  • 温度環境の影響や測定機器の安定化についても教えてください。
  • また、ピッチマスターの材質についても知りたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答3に対してのお礼についての返事です。 いえいえうちでは精度の必要なものはお断りしております。怖さを知っておりますので。第一空調を入れっぱなしにするお金もありませんし。スケール無しの牧野ではたかが知れてますので。ごめんなさいね、牧野さん。それに後がつかえてそんな仕事してる暇ありませんので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

何度も書いてるように一定温度が基本です。大抵機械の検査表に温度が指示されてますのでその温度が基準です。メートル原器を持ち出すまでもなく。その温度で校正、検査され出荷されてますので全ての加工はこの温度下で行われなければいけません!材料も切削油、液、検査測定器、作業員の手、検査定盤すべて。納入先の検査も。 機械のピッチ誤差測定校正は大抵レーザー測長器で行われるので信用してください。原理的に定義とうりの測定ですので。通年温調は当然、24時間空調は止められません。素材は持ち込み後24時間以上は温度のなじみが必要になります。作業員にもそれなりの技術が必要になります。 ミツトヨの研究所に一年ぐらい研修にいきますか。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 CEのユーザーさんはかなり高精度な加工を手掛けているようですね? どんな加工をしているのですか? 又、どちらのMCをお使いですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

温度の問題は奥が深いですから一朝一夕にはいきません。高精度を目指すなら工場全体!の恒温室化は避けられないですがお金がかかりますよ。牧野の工場では単なる恒温ではなく工場の天井と床の温度差の減少を目指してると聞いたことがあります。当然測定室、校正室までそろえないと無意味になりますし、それに応じた人員と技術も必要です。 高精度を謳って製造しても納品先がきちんと評価できますか。 水掛け論にならないだけの自信がありますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

おはようございます。 >温度環境はどうしたらよいでしょうか?  出来たら24時間20度Cで変化が少ない方がいいですね。 >1年の間で室温が変化すればピッチ誤差は変化するでしょうか?   静的精度で考えた場合ですが、機械本体温度が均一になるまでは誤差が出ると思います。 >測定機器は半日くらい機械にセットして温度を安定させなければいけないでしょうか?それはなぜ?測定機器も温度によって伸び縮みしますか?  機器内部迄温度を一定にする工程が必要ですが、室温全体が同じ温度なら機械に乗せていなくてもいいと思います。不均一なら機械周辺と同じ温度になるようにテーブル上にセットしたほうがいいですね。 なんでもそうですが、温度が高くなればなるほど物質を構成している原子の周りを回っている電子が活発に動くようになり、結果体積に変化を与えます。 >せっかく測定しても温度変化で機械自身のピッチ誤差が変化するとすればピッチ公差のうるさい製品の加工が難しいと思います。  難しいということは可能性があるわけですが、それでも限界点がどこかにありますので、必要精度を保障しなければいけないようでしたら、加工機械また周囲の環境の変更又は加工技術でカバーしたほうがいいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 機械のピッチ誤差測定について

    このあいだ、メーカにピッチ誤差測定を行っていただいたのですが、1000mmのストロークで0.025mmも誤差がありました。 出荷時に測定しているはずなのにこんなに変化するものなのでしょうか? 又、測定に使うピッチマスター?も温度によって変化するのではないでしょうか? 私の工場は室温も一定ではないので、暑い日に測定するのと寒い日に測定するのでは機械の状態も違うと思います。 測定に詳しい方教えてください。 例えば、室温30度の環境で500mmピッチ公差±0.02のリーマ加工を行う場合、3次元測定室が20度とすればどうしたらいいのでしょうか? 温度差を考慮しなければならないのは、何となくわかるのですが具体的にどうすれば良いかピンときません。 先の工作機のピッチ誤差補正も測定した室温ではそこそこ出ていると思いますが、室温が変化することで設定した補正値は変える必要があるのでしょうか? つかみどころの無い質問ですが、教えてください。

  • マシニングセンタの精度確認の周期

    皆さんにお伺いしたいことがあります。 マシニングセンター(マキノ製SNCシリーズ)の精度点検・校正をメーカが最近行ったのですが、機械精度確認周期はどの位で行ったほうがよろしいでしょうか?また、自分達で静的精度を測定するときには、どのような項目を行えばよろしいでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。 参考に・・・機械自体の合成が非常に弱い縦型のマシニングセンタになっています。他に所有している横型のマシニングセンタはよっぽどのことが無い限り、だいたい静的精度確認を2年周期で行っております。ピッチ測定は、1年に一回行っています。

  • 光学式リニアスケールのピッチ誤差

    はじめまして。私は某工作機メーカーのサービスマンです。光学式リニアスケール取付状態でのピッチ誤差について質問します。 問題はサドル移動型の縦型MCのX軸なのですが、1900mmストロークにおいて、約0.15mmの伸び(1900.15mm)がピッチマスターでの測定で確認されました。ピッチマスターは約1.5日の温度慣らしを行い、校正済みの物を使用しています。測定環境が11℃と低過ぎる点もありますが、Y軸での測定は900mmで0.01mm以内が確保できているため私自身はX軸に問題有りと考えています。 取付状態はテーブル側にスケール本体、サドル側にスケールヘッドが取り付いており、X軸移動時はスケール本体が移動し、スケールヘッド本体は動かないという取付方法です。取付基準はメーカーの基準をクリアしてありました。機械レべル、ライナーギブ等調整後の測定でも大きな変化はありません。現在は応急的にピッチ補正で逃げています(補正入力もストロークスタート、エンド部に偏って入力されるのではなく全体に分散しての入力となりました)。 当然、リニアスケール付いてるのに何故こんなに誤差が出るの?という疑問が出てきます。 原因として考えられる事何か教えてもらえないでしょうか?

  • 穴ピッチについて

    マシニングで20ΦH6の穴加工をしたいのですが、3次元測定で0.02程ずれるのですがなぜでしょうか? ピッチ間は300。 下穴加工してボーリングしてます。一方向位置決めしてもダメでした。機械のバックラッシュでしょうか? リニアスケールはついてないので、その影響でしょうか?

  • マシニングセンタのガラススケールの熱膨張に関する…

    マシニングセンタのガラススケールの熱膨張に関する質問 大学院生のものです、どうぞよろしくお願いします。 共同研究で、マシニングセンタの加工精度向上技術の開発をやっています。 特に熱との関係の究明など・・・・ 温度が変化すると、機械は当然姿勢変化、膨張などが発生します。ワークも同じです。各原因を一つずつ究明して、補正値として高精度加工を行いたいです。 方法としては、強制的に機械の温度を変化させ(約10℃)、機械の姿勢変化など研究しています。 使用している機械はガラススケールでフィードバックして、送り精度を決めます。(特製)ガラスですから、膨張率はとても小さいはずです。機械もワークも膨張しても、問題がないはずです。 そうして、10℃を温度変化させて、機上測定装置による測定を行いました。結果は、ワークのX軸方向の幅(相対座標による計算)は計算通り膨張しました(S55C、線膨張係数約12^10(-6))。でもY軸方向の幅はほとんど膨張しない、ちょっと考えられません。  *: 1、ワークは正方形なものです、X,Yは同じ膨張発生します。 2、クランパの締め力は膨張に影響ないように工夫しています。 3、主軸頭の倒れの影響を防ぐために、測定の前、心出しのやり直しと相対座標から幅を計算する。 4、機上測定装置の精度は修正しました、かなりいい精度をなっています。 そうしたら、問題はガラススケールではないかなぁと思っています。問題は出る前にはずっとガラススケールの膨張率が小さいだと思います。調べによる、ガラススケールの膨張率は調整できるらしいです。ほとんど膨張しないほうと機械に合わせて膨張する2タイプがあるらしいです。実際の状況はなんですか? 詳しい方がございましたら、ぜひよろしく御願致します。(かなり悩んでいます;;)

  • マシニングセンタのバックラシュとは?

    お世話になっております。 マシニングセンタ初心者なのですが、また難関がやってきましたので よろしくお願いいたします。 過去にも同じ質問がありましたが、加工の仕方なのか 機械の問題なのかが把握できないためよろしくお願いいたします。 角材にリーマ穴をあける加工を行いました。 図ではなく記号で失礼します。 測定法なのですが?を原点として3次元測定器で測定してもらいました ○?                ○?       ○?                       ○? ○はリーマ穴なのですが、本来ならば、位置誤差は0.00 ねらいなのですが 誤差? だけを書くと。 ?はY0.092 ?はY0.0117 ?はX+0.0413 Y-0.0695 ?はX+0.0239 Y-0.0622 でした。 これは、リーマ加工時のプログラムが悪いのでしょうか? ?=>?=>工具交換(Y軸とZ軸原点復帰)=>?=>?=>加工終 が、加工順序です。リーマは10.0と13.0を使用しました。下穴は、 9.5と12.5のキリを使用しました。 加工時は、両面研磨をしてある厚み95.0を傾きを0.01以内で ワーク端面をダイヤルゲージ(スモール(ピックゲージ))で走らせ、 バイスでクランプをしました。 機械は、20年物で調べたところ位置決めのエンコーダー・スケールはついていません。 NCは FANUC SYSTEM 6M を使用しています。 バックラッシュ確認ですが、3年前に修正したそうですが 今回の私の加工後のトラブルがくるまで一度も確認&修正したことが ないそうです。 よく、一方向のみに移動し、戻すときは、大きく戻してから 目的の場所と聞きますが、今回のはこれなのでしょうか? 私は、汎用機のみで加工時(マシニング使用前は汎用機のみ使用)は、 上記のように、一方向とのように教えられましたが、マシニングは このように思いませんでした。マシニングセンタも同じ事なのでしょうか? 状況説明が下手で大変申し訳ございません。 皆様方のご教授をよろしくお願いいたします。 また、探してもなかなかないのですが今回のようなことのために勉強になる URLや書籍などそのほかありましたら、お願いいたします。

  • 電磁力の測定

    天秤を用いた電磁力の測定を行ったのですが、理論値と実測値に誤差が出てしまいました。 磁束密度の温度変化や測定器具による力の方向など考えられる誤差はいずれも力を減らす原因です。 にもかかわらず、実測値が理論値を上回る傾向にあったのですがこれはどういうことでしょうか?

  • ピッチ精度について

    金型のプレート加工でのピッチ精度で悩んでいます。ワークの材質はSKD11,t=2030mm,250×400mm程度の大きさです。クランプ方法はテーブルベタ置きの3点クランプです。カット回数は4回カット、加工機はMI社の3μm保障機で購入後1年と精度劣化はないです。加工後のピッチ精度誤差は±12μm程で、加工室も24時間恒温管理をしてます。クランプ方法も含めてアドバイスの方宜しくお願いします。 説明不足なので補足します。プレートの内側50mmずつ内側にφ30の丸穴4ヶ所加工した際の距離の最大誤差が±12μmという事です。尚、荒加工終了から1時間ほど機械を止めた後に仕上げ加工をしてますし、夜間無人の時を狙って仕上げ加工をするよう意識してます。またメーカー出荷時の工場の温度と当社の加工室の温度は同じ温度に設定しております。ただ排熱のダクトはないです。そこが問題なのかも・・とは思っておりましたが。更なるご意見宜しくお願いします。

  • 内径V溝 径・位置測定

    初めて投稿します。 宜しくお願いします。 タイトルにあります、製品端面からの溝位置と溝ピッチの測定方法に困っています。 測定精度としては、±0.2mm(一般公差)精度ですが、形状測定機しか思いつきません。 現場内での使用可能レベルでの測定が出来る測定器が有りましたらご教授頂きたいです。 冶具の製作になるものでしょうか…。 製品寸法 材質:SUJ2 全長:40mm 最小内径:8mm 精度:一般公差 溝形状:V溝 溝深さ:0.5mm

  • チップアンテナを温度変化しながら放射特性を測定する方法を教えてください

    チップアンテナを温度変化しながら放射特性を測定する方法を教えてください。放射特性と温度変化を測定する機器は別々にあるのですが、同時に測定はできないので教えてください。新しい機器を購入するのはなしとして教えてください。

EP807AWのプリンターでの紙詰まり
このQ&Aのポイント
  • EP807AWのプリンターで印刷中に紙が詰まりました。詰まった紙を取り出し、印刷再開しても紙が詰まって印刷できません。
  • 印刷部へ移動する際、紙が後ろの所で詰まっている様子です。印刷再開時には詰まった紙が途中で折れ曲がって排出され、次の紙でも詰まる状態となります。
  • EP807AWのプリンターが紙詰まりの状態になっている場合、故障の可能性があります。
回答を見る