- ベストアンサー
- 困ってます
貫通穴と止まり穴の違い
ドリル加工やリーマ加工において貫通した穴と止まり穴のケースがありますが止まり穴は何故切屑の排出性が劣るのですか?通常切屑はポケットに沿って排出されると思いますので、穴が貫通していようがいまいが関係ないような気がするのですが。理論を教えてください。

- マシニングセンター
- 回答数4
- ありがとう数4
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2

下穴が貫通している状態でリーマ加工中に、(縦型機械で)下に紙を敷いてみてください。細かい切屑が確認できると思います。止まり穴だと、この切屑が全部中に溜まるわけです。
その他の回答 (3)
- 回答No.4

こん○○は。 ドリルの場合ですが、切削条件によってカール状につながれば、 溝に沿って切屑は排出されますが、細かく分断された状態の物は 排出され辛くなります。最近流行のノンステップや深穴用のドリルは、 切屑を分断した状態での排出性を上げた物ですね。 (なぜ排出性が上がってるのかは、メーカーではないので??^^;) リーマは、貫通穴前提の刃物です。止まり穴用はないと思って下さい。 (一部メーカには止まり穴用はありますが) 切屑を穴底へ排出する様になっているわけです。 図面に止まり穴リーマ指示・・・ザケンぢゃねーよ(笑) が加工者の考えですね。
質問者からのお礼
早速ご回答頂きましてありがとうございました。 お礼が遅くなって申し訳ございませんでした。 リーマとは貫通穴前提の工具なのですね。 大変勉強になりました。
- 回答No.3

リーマの場合は切粉が細かく繋がらない場合が多く、スピンドル側にも底側にも どちらにも量の違いは有りますが切粉は出ます。 ですから止まりよりは貫通の方が切粉が溜まるところが多いので有利なのです。 ドリルもどちらにも出ますが切粉は繋がっても切れても大きめで、 おっしゃるとおり螺旋によりほとんどがスピンドル側に排出されます。
質問者からのお礼
早速ご回答頂きましてありがとうございました。 お礼が遅くなって申し訳ございませんでした。 リーマはドリルと違って切屑の長さが短いので主軸側には出にくいということですね。分かりました。 ありがとうございました。
- 回答No.1

ドリル加工で貫通するまでは、貫通穴と止まり穴の切り屑排出性は 同じだと思います。
質問者からのお礼
早速ご回答頂きましてありがとうございました。 お礼が遅くなって申し訳ございませんでした。 ドリル加工後の貫通になっていれば切屑の排出性が良いってことですね。 納得できましたありがとうございました。
関連するQ&A
- 貫通していない穴で 止まり用ではないリーマ工具で…
貫通していない穴で 止まり用ではないリーマ工具で リーマ可能なのは有効+いくらに下穴が必要か 貫通していない下穴で 止まり用ではないリーマ工具で リーマ可能なのは 指示されているリーマ有効距離に+いくら位の下穴があいていたら 可能でしょうか? つまり 下に落ちていく キリコがその下穴の中にたまるけど 支持されたリーマ有効部の加工に影響することなく 加工が行える 下穴の深さということですが。
- 締切済み
- 切削
- 完全止まり穴のリーマ加工
始めて止まりのリーマ加工をやります。 S45C t15mm 500x500 の材料に深さ12mm(有効12mm 貫通不可) 6パイ H7 の穴をあけます。 センター>5パイのドリル>5.5パイのENDMILL>5.8パイのENDMILL>6パイリーマ このような加工方法なのですが、リーマはどのようなものを使えばいいのですか? 回転と送り、下穴は深くしないとだめなのでしょうか?以上よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- Φ4h7完全止まり穴 Φ4h7幅長穴
初めて質問投稿します ステンレス304にて上記の穴加工に困ってます>< Φ4h7完全止まり穴 3.6ドリル→3.8エンドミル→3.0超硬エンドミルにて円弧加工 Φ4h7幅長穴 3.6ドリル→3.8エンドミル→3.0超硬エンドミルにて輪郭加工 2つとも深さ4mmです 加工後ゲージ検査すると入り口はOKなのですが奥が狭くなってしまいます 超硬エンドミルの先端の減り?カケ?が原因なのですが・・・・ ステンレスh7加工に最適なエンドミルは何がありませんか? ステンには超硬が向かないと聞いたことがあるんですが・・ みなさんはどうしてますか???
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- エジェクタピン穴の加工について
エジェクタピンの穴の加工は、リーマを通さずにドリルの加工だけでもいいと聞いたのですが本当にリーマを通さなくてもいいのでしょうか?上記の通りで加工したとするとφ6のエジェクタピンでしたらφ6のドリルを付くということになります。ちなみにピンの公差は-0.01、-0.02です。
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- 材料ガイドのピン穴は不完全部も残さず完全貫通にす…
材料ガイドのピン穴は不完全部も残さず完全貫通にするか 材料ガイドのピン 例えば4φですが、 ダイプレートの厚みが30ミリだとしてφ4 のリーマー工具の不完全部が5ミリだとした場合に リーマ加工のZ指令でマイナス 材料板厚30プラス5以上とし 完全に板を貫通させるか それとも Z指令材料板厚分とか 材料板厚+2ミリとか 不完全部を わずかに残すのか どちらが一般的なのでしょうか?
- 締切済み
- プレス金型
- 細穴放電加工について
細穴放電加工について教えてください。 厚み50のワークに対して ワイヤーの結線穴である φ2.1の 貫通穴をあけるのですが、 φ2.1位になるとドリルでは厚み50を貫通するドリルがなかなか なさそうなので、 放電加工で開けようかと思うのです。 焼きが入ったブロックのワークに φ3の貫通穴が二つあいています。 他にそのような穴が 開いていたら その穴を基準にして φ2.1の穴を放電加工であける位置を 位置決めするのでしょうか? それとも ブロックの端面で位置決めできるのでしょうか? 放電加工機をつかった事がないため このような場合どのようにして位置決めをするのか 教えて頂けない でしょうか?
- 締切済み
- その他(機械加工)
- R面側面の穴あけについて。
φ50丸棒の側面に加工による段差がつかないよう径φ6貫通穴を開けたいのですが、 1、エンドミル 2センタードリル3ドリル4リーマ の手順であけると、エンドミルは中心が切れないので1、にエンドミルでは妥当ではないように思うのですが、それからリーマ加工が入るため下孔を小さくすると 丸棒側面のため入り口が斜めのためリーマが逃げて入り口が大きくなってしまいます。 基本的にはどのような加工がベストなのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- マシニングセンター
質問者からのお礼
早速ご回答頂きましてありがとうございました。 お礼が遅くなって申し訳ございませんでした。 早速試してみましたが、仰るとおり下側に切屑が排出されました。 リーマとは通常下向きに切屑が排出されるのですね。 大変参考になりました。ありがとうございました。