機械加工の粉塵問題に集塵装置が必要?その他の粉塵対策方法も教えてください

このQ&Aのポイント
  • 工場内で機械加工の粉塵が飛び散って困っています。鋳物を加工した後は床が粉塵でツルツルになります。現在は換気扇を回していても効果が限定されていますので、集塵装置を機械の主軸周辺に取り付けることを考えています。
  • 集塵装置を使用することで、粉塵を効果的に取り除くことができます。ただし、機械が大きいため集塵装置だけでは対策が不十分かもしれません。他の粉塵対策方法も併用することを検討してください。
  • 粉塵対策には、集塵装置の他にもさまざまな方法があります。例えば、作業場の床面をワックスでコーティングすることで粉塵の付着を防ぐことができます。また、作業員がマスクを着用することも有効です。これらの方法を組み合わせて、より効果的な粉塵対策を行ってください。
回答を見る
  • 締切済み

集塵装置

機械加工の粉塵が工場内に飛び散り困っています。目には見えませんが、特に鋳物を加工した後は8m~10m先でも床が粉塵でツルツルします。工場天井15m程、当然換気扇は回してます。加工する機械は勿論、加工物(2.5m×1.7m×t360)も大きいせいか換気扇だけでは・・・。という事で、機械の主軸周辺に集塵装置を付けようと考えています。集塵装置だけでよいのか、その他粉塵対策方法等ご存知の方、教えて下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

集塵装置設置の注意点は粉塵の発生しているところをカバーリングしなければ 吸い損じが多くなることです。 ベストはフルカバーですが無理な場合でも出来る限りの事はしてください。 FC系の粉塵は上に上りますので厨房の換気ダクト □□■■□□ □▲▲▲▲□ ▲▲▲▲▲▲ のような大きな物を作り上からぶら下げるようにすれば良いと思います。 出来るだけ加工ポイントに近づけてください、ホントに近づけないと 吸いません。 あとは問題なければ水溶性のクーラントを使用する、コレが一番ですね クーラントに取り込みますのでクーラントのフィルタリングは必要になりますが・・・・ もし使用できない環境なら水溶性のクーラントミストを加工ポイントに吹き付けるのも効果はあります。

関連するQ&A

  • 粉塵・集塵フィルターの処理について

    集塵機で集めた粉塵とフィルタ-清掃と処理の仕方で質問があります。 現在、集塵機で集めた粉塵はプラスチックケースにためております。 その後の処理に困っております。 また同じくフィルターの洗浄も今は刷毛で粉塵を落としています。 刷毛ですると、とても時間が掛かり綺麗に粉塵が落ちません。 皆さんはどうされているのでしょうか? もし存在すれば、フィルターを洗浄できる機械も購入の予定もあります。 粉塵の後処理とともにお力を貸していただければ幸いです。 よろしくお願いします。 追記です。 現在、集塵機はレーザー加工機についています。 集塵機にたまる粉塵は主に酸化鉄です。 若干ですがSUS304、430も含まれます。

  • 防爆仕様の集塵フィルターについて

    お世話になります。 工場内での紛体の飛散回収に簡単な集塵装置を検討しています。 この紛体は有機物のため、ある濃度で粉塵爆発の可能性がある素材です。 集塵機は大掛かりなものは考えていなくて、安価で簡単なものをと思っています。 世の中にどのようなものがあるか調べたところ防爆仕様のダクトファン、ブロアが あるのは確認しました。 ここに、汎用の集塵袋を取り付ければ紛体の回収は可能ですが、 防爆仕様という考えから外れるのでは?と思いました。 外れるのであれば、仕様を満たすためにはどのようなものを使えばよいのでしょうか? ご教示お願いします。

  • 換気装置の選定について

    最近設備設計を勉強し始めた者です。 換気装置及びダクトの選定についての質問があります。 下記の条件で選定しようと思っています。 ・対象は事務室(一般居室) ・対象床面積は約101平方メートル(W:13500mm L:7500mm)  (柱や壁などは考慮しないものとします) ・天井高さはFL+3300mm ・収容人数は不明 ・換気の方法は機械換気(第3種換気法) 以上より選定及び設計をしようと思っていますが、 (1)有効換気量が分ったとしても、ダクト径及び風速が求める事ができない。 (風量から風速またはダクト径を求めるにはどちらかが分らないと求める事ができない) (2)この部屋に対する換気装置の個数の決定にはどのような条件が必要か? 初歩的な質問ですが、お答頂けると助かります。

  • 鋳物(FC)加工時の切削水について

    マシニング勉強中のものです。 この度、マシニングセンターで鋳物(FC)の加工をすることになりました。 小生、勉強不足のため初歩的な質問で恐縮ですがアドバイスをいただければと思います。 水溶性切削水をかけて鋳物加工した際の問題点をご教授いただきたいです。 機会のメンテナンスや工場内の汚れを考えれば、水溶性切削水をかけたほうがいいのではないかと考えております。 しかし今、汎用機で加工している際は油が染み込んでしまうし変形してしまうと言われているためドライ加工をしております。 マシニングでドライ加工すれば、たちまち汚れやその他の問題が起きるのではと心配です。集塵装置を付けてみてはとの話もありましたが・・・。 一からのことで、構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • 鋳物FC25材・孔・穴・キリ加工で、径が大きくなる

    ラジアルボール盤でのM5~M10・タップの下穴加工です。SS材では、下穴径、大きくなりませんが、鋳物FC25では、0,1~0,2ほど大きくなります。鋳物加工用のきりの研ぎ方とかあるでしょうか??・・・・ラジアルボール盤の主軸に、キリを簡単に交換できるアタッチメントを付けると。キリ先が結構?振れます・が加工場所ポンチに入ると、安定してます・・・主軸にストレートシャンク?でキリを付けるとキリ先の振れはあまりありません。・が孔径は、大きくなりがちです・・鋳物タップ加工の下穴径マイナス目は、結構?ある?加工でしょうか??

  • 集塵機の評価について

    現在、加工時の微細粉塵回収用の小型の集塵機を選定しているのですが、吸込み能力的に家庭用の掃除機程度の能力が要求されています。但し、長時間運転等の問題により業務用(もしくは機械用)を使わざるを得ない状況なのですが、評価の際1点よくわからないことがあります 吸込みの能力なのですが・・・ 家庭用掃除機は吸込み仕事率(W)で表すのに対し 業務用等は風量(L/min)や真空度で表すことが多々あります カタログ等で一見してどちらが良いのか判断するのに困ります どなたか比較の目安とする方法をご存知の方いらっしゃいませんか? 換算方法や目安○W=○L/minといったことを教えて頂ければ幸いです 宜しくお願いします

  • エポキシガラス加工について

    エポキシガラスの加工を今後検討しているのですが、今持っている機械(森精機・マザック・マシニング)で加工出来ますか?(現在はアルミ・ステン・樹脂は少し加工している)それとも、別の機械を購入し、エポキシガラス専用の機械にしないとダメですか?出来れば今持っている機械を改造するかで加工したいと思っています。 また、工場も同じ工場で加工して大丈夫なのでしょうか? 粉塵対策としてどのようにすればいいですか? エポキシガラスの加工に関してど素人ですので、丁寧にアドバイス頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 工場天井にある換気扇について

    初めて質問させてもらいます。 工場の換気扇は暑さ対策に有効なのが知りたいのです。 あまり効果がないのでしたら、節電のため止めようかと思います。 ・工場の大きさは90×130m、天井までの高さ10m、折板屋根 ・屋根には太陽光パネルを敷き詰めています ・工場内の温度は38度位になります

  • 集塵機による工場内負圧対策

    現在工場内に4基のNCマシン(5軸モデルミル機)が設置しており、ワークが石膏という特殊な加工物の為、強力な集塵機を設置しております。その為NCルーム内が強負圧となり、排気効率低下やエネルギーロスに繋がっております。現在対策の一つとして、建屋の窓を開けたり、外気ダクトや外壁のガラリ等で外気を吸入し、正圧に持っていこうとしておりますが、正直追いついていません。今後の設備改善を行う上で良いアドバイス等ありましたら、ご教示ください。よろしくお願いします。 *集塵機能力(3.7kw×7基三相200V) *NC設置エリア面積(640?) 大雑把な質問で申し訳ございません。

  • アクリル板加工時の切屑について

    工場内でNCルーターでエンドミルを使用してアクリル板の加工を行なっています。 加工時にかなりの量の切屑が出て、加工後は製品表面や機械周辺が大量の切屑が撒き散っています。さらに製品表面の切屑はエアブローで落とすためさらに飛び散ります。 NCでの加工はもちろんアクリル板の加工自体が会社としてもはじめてらしく手探りでやっているのですが、アクリル板の加工時は粉塵用の使い捨てマスクやフィルター交換式の簡易的なマスクなど着用するものなのでしょうか?それとも普通の不織布マスクでも問題ないのでしょうか? 現状集塵機もアクリルの切屑は重くて吸い込まないということで設置されていません。木材の切屑であれば吸い込むそうですが。 アクリル加工の経験がある方などご存知であればご教授お願いします。よろしくお願いします。