• ベストアンサー

第二量子化の計算

<N|b†b|n>=|<N-1|b|N>|**2 +Σ|<N-1|b|N>|**2 ただし右辺の第二項はN-1を展開しています。 宜しくお願いします。

  • seij
  • お礼率77% (67/87)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

siegmund です. ちょっと用語が不正確でした. ボソンの種類と状態というような言い方をしないといけませんでしたね. 種類は1種類ですが,状態はいろいろある,そういうことですね. さて,2乗の話と言うことなら b† と b とは共役ですから (1)  <p|b†|q> = <q|b|p>^* です(^* は複素共役の意). したがって, (2)  <p|b†|q> <q|b|p> = |<q|b|p>|^2 です.

seij
質問者

お礼

お手数をかけてしまいすいませんでした。 大変にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

motsuan さんとほぼ同意見です. b†やb と言う表現からすると,フェルミオンでなくてボソンの話ですかね. 多分,|N> はボソンがN個ある状態でしょうが, ボソンは1種類?それとも多種類? 多種類なら |N> は単に全ボソン数だけでは特定できず, どのボソンが何個あるという状態の特定が要ります. |N-1> も同じこと. ボソンが1種類なら,|N-1> もただ1つだけ. 展開という意味がよくわかりませんね. ボソンが多種類なら,b†やb にもどのボソンか特定する添字などが必要です. b†とb の間に 1 = Σ(kについての和)|k><k を挿入したのは motsuan さんの言われるとおりでしょう.

seij
質問者

補足

説明が足りなさ過ぎて申し訳ありません。 これはボーズ凝縮の話でしかも一種類の粒子です。 N個の粒子が基底状態にあったのを1個励起させています。 そして|N-1>を展開と言うのは間違いでして(すいません)基底を越えたエネルギーの波動関数です。 |N-1>には添え字Kが付いていてkが1からnまでです。 kはエネルギーの大きさを表してます。 僕としては二乗というのがまったく検討がつきません。 本当によろしくお願い致します。 説明不足で本当にすいませんでした。

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.1

bとか|N>とか定義が良くわからず Σ|<N-1|b|N>|**2 も何について和をとるのか わからないのですが(なんかフォック空間を考えていて、 bはボゾンの消滅演算子かなにかで |N>はボゾンがN個ある状態なのでしょううか?) {|N>}が正規化された完全直交系として <N|b†b|N>=Σ(kについての和)<N|b†|k><k|b|N> と展開してなにか特定の|N-1>に 注目しているだけとかいう式ではないのでしょうか? そうするとΣ|<N-1|b|N>|**2 が全く予想がつきません。 うーんヒントを!

seij
質問者

お礼

説明が足りなくてすいませんでした。 とても勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 計算過程がわかりません

    二項定理を展開する中で n!/(n-2)!=n(n-1) 次にn!/(n-3)!=n(n-1)(n-2) と表記されていましたが途中の計算方法がわからずどのようにして計算結果が出たのかわかりません。具体的数字を当てはめれば同じ答えだと分かるのですが。

  • 二項定理についての質問です。

    ◎わからないこと◎ 二項定理 (a+b)^n=nC0・a^n+nC1・a^(n-1)・b…+nC(n-1)・a・b^(n-1)+nCn・b^n を用いて証明する問題で ↑の二項定理のある項から以下を ばっさり切り捨てて≧…みたいにする 問題がありますよね。 例えば (1+h)^n>1+nh^2など…。 これってこの不等号に=がついていた場合 等号が成り立つのは (左辺のn)=(右辺の項数-1) のときであっていますでしょうか?

  • (1+h)^n≧1+nh+{n(n-1)/2}h^2

    h>0のとき(1+h)^n≧1+nh+{n(n-1)/2}h^2 これを示すのに「右辺は二項定理で展開して昇べき順で並べたときの最初の3項」ってことでは証明になりませんか? 数学的帰納法でしょうか? あと、0<x<1のときlim[n→∞]nx^n=0 を先の不等式を用いて示せという問題がわかりません。 一見明らかにみえますけど。

  • 二項展開

    lim (1+1/n)^n^2 n→∞ を求めるにあたって、二項展開して (1+1/n)^n^2=1+n^2×1/n...>1+n としてから計算するとなっているんですが、 「二項展開をして」というところがわかりません。 二項定理を使うんですか? でも、n^2のところはどうするんだろう・・・ 誰か教えてください (^_^;)

  • 大学院レベル、極限の不思議な近づき方

    π/4=1-1/3+1/5-1/7+・・・+(-1)^n/(2n-1)+・・・ ですが、右辺の50万項までをコンピュータを使って求めると、 (1/4)*3.14159(0)6535897932(4)(0)4626433832(6)9502884197・・・ となり、( )を付けた部分がπの小数展開と違っている、と聞きました。 ガセではありません。本当です。 あるケタ以降が違っている、というのなら理解できますが、部分的に違っているというのが不思議です。 どうしてこのような不思議な近づき方をするのでしょうか?

  • 漸化式の問題考え方はいいでしょうか

    a[1]=b[1]=1,a[n+1]=a[n]+2b[n]・・あ,b[n+1]=a[n]+3b[n]・・い (n=1,2,3......) のとき、 (1)lim[n->∞]b[n]=∞を示せ。 (2)a[n+1]*b[n]-a[n]*b[n+1]をa[n],b[n]であらわせ、またa[n-1],b[n-1]であらわせ。 (3)lim[n->∞]a[n]/b[n]を求めよ。 (1)実際にb[n]の一般項をもとめて、n->∞をして、∞を示す。 (2)項の番号を下げていく。(-1になることがわかる。) (3)(2)で求めた式の両辺をb[n]*b[n+1]でわり、n->∞をすると  (1)より、右辺は0に収束するから、lim[n->∞]a[n+1]/b[n+1]=lim[n->∞]a[n]/b[n]・・う  で収束する。また、(あ/い)よりa[n+1]/b[n+1]=(a[n]+2b[n])/(a[n]+3b[n]) 右辺の分母分子を  b[n]で割り、うの式からこの値をk(>0)とすると、k=(k+2)/(k+3) これをといて,-1+√3。 (3)はごまかしがあるようにおもいます。(1)は簡単にできるのではないかとおもいます。(2)はこれしかないとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 次の計算式がわかりません

    n(n-1)(n-2)/n^3=(1-1/n)(1-2/n) の計算過程がわかりません。もちろん因数分解を利用すれば同じ答えになるのはわかりますが。 それでは単純に考えて、n(n-1)(n-2)(n-3)/n^4=(1-1/n)(1-2/n)(1-3/n)となるのでしょうか。 なおこの問題はSn=(1+1/n)^nの二項定理を展開する中で表記されていました。 還暦を超えて「オイラーの公式(オイラーの贈り物」より)」の勉強を始めたのですが、わからないことばかりで初学者にもわかるように解説してもらえば助かります。相当レベルが高く続けられるか自信がありませんがやっと30ページまで進みました。

  • 計算です

    1×( 2+3+…+n) + 2×(1+ 3+4+…+n) + …+ n×(1+2+…+(n-1) ) を計算して綺麗な形にしたいのですが、分かりません。教えて下さい。 第i項は、i×(1+2+…+(i-1)+ (i+1)+…+n)です。つまり、 第1項ではカッコの中で1が足されません。第2項ではカッコの中で2が足されません。 …。第i項ではカッコの中でiが足されません。…。第n項ではカッコの中でnが足されません。

  • 級数展開 剰余項 計算(評価)

    級数展開 剰余項 計算(評価) e^xの巾級数展開について、 剰余項R(n+1)がlim[n→∞]R(n+1) = 0になれば、 e^x=Σ[n=0~∞]((x^n)/(n!))と表せることは理解できました。 Rの係数?は実際(1/((n+1)!))となるからe^xは巾級数展開可能 であると理解したのですが、e^xの場合lim[n→∞]R(n+1) は具体的に どのように計算(評価)されるのでしょうか? また、剰余項に関して、 R(n+1)やR(x^(n+1))などと表記されるようですが、なにか 違いはありますか? それぞれの表現について教えて頂けないでしょうか? また、C^ω級は級数展開可能である関数を表す場合に用いられると 理解したのですが、C^ω級は無限級数展開でも有限級数展開 (有限級数展開の例が思いつきませんが・・・)でもどちらでも 使用して良いのでしょうか? また、C^ω級はテーラー展開の場合(x=0で級数展開できない場合)でも 使用して良いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • Σの計算

    Σ(K=1,n)1/(k(k+2) =1/2Σ(k=1,n)(1/k - 1/k+2) =1/2((1/1-1/3)+(1/2-1/4)+(1/3-1/5)+(1/4-1/6)+…+(1/n-1 - 1/n+1)+(1/n - 1/n+2) で計算すると最後の分母が大きい2項が残るそうですがそれについて把握ができません。 もし Σ(K=1,n)1/(k(k+3)という問題でしたら計算をすると最後の分母が大きい3項が残るのでしょうか?