G99,G98,G72と全円加工の基本を解説!

このQ&Aのポイント
  • G99,G98,G72とは、数値制御機械における特殊なコマンドです。
  • 全円加工は、R指令とI・J・K指令の使い分けが重要です。
  • G99,G98,G72の使い方と便利さについて詳しく解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

G99,G98,G72と全円加工についてなんです…

G99,G98,G72と全円加工についてなんですが、 G99,G98,G72の使い方と便利さ、 全円加工(R指令とI・J・K指令の使い分け) について教えてください;;

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

事情が分かったところで G98:固定サイクルでのイニシャル点(直前のZ方向の位置決め位置)戻り G99:R点(アプローチ点)戻り このあたりの使い分けは例えば加工面に段差が有り避けないとツールが段差に干渉する場合に 出だしはG99でスタートしR点から加工し移動の無駄を省き 段差前のかこうでG98を指令しイニシャル点まで戻らす、もちろんR点より上でなければならない 全てG98で指令しても良いがZ方向の無駄な移動が 発生し加工時間の伸びるの原因となる。 G72.1:回転コピー 例えば歯車の様な同じ形状が続くような加工の場合1歯の動きをプログラムしあとはある点を中心に 回転コピーする。 G72.2:平行コピー その名の通り平行にコピーする。 一周円弧補間: Iは始点から中心までのX方向の距離 Jは始点から中心までのY方向の距離です 一周すれば元の位置に帰ってくるので G02またはG03の後にXYを省略し IもしくはJで指令します、Rは使えない。 例えば G02I-10.0で有れば現時点からX方向-10.0を中心に半径10.0で一周する、J-10.0だと当然Y-10.0が中心 IKはアブソリュート指令のプログラム でもインクレメンタル値で指令する。 Rは全周円以外ではIJより便利、ちなみにZ方向のKも有る。 Rの使用は 始点 G02終点R○○ と使うがが2種類円弧が考えられ180°以上の円弧の場合にRを負の値で指令する。 R0とやると移動しない。

noname#230358
質問者

お礼

2度に渡りほんっとありがとうございましたm(_ _)m

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

G98:固定サイクルでのイニシャル点(直前のZ方向の位置決め位置)戻り G99:R点(アプローチ点)戻り G72.1:回転コピー G72.2:平行コピー 一周円弧補間: Iは始点から中心までのX方向の距離 Jは始点から中心までのY方向の距離です 一周すれば元の位置に帰ってくるので G02またはG03の後にXYを省略し IもしくはJで指令します、Rは使えません。 学生さんですか?それとも新入社員さん? このあたりはNCメーカーの説明書を読めば簡単に理解できますよ 理解できない部分に関して質問すればどうでしょう 使い方は説明できますが便利さは立花アカネ さんの理解レベルに 寄りますので「こういうときはどちらが便利?」というふうな聞き方を しないと回答しても的はずれになる可能性が高いですよ 上の説明で理解できない所また質問してください。

noname#230358
質問者

お礼

学生です。 実習のレポートの考察に書けといわれたんですが 何を書いたらいいのかよくわからなく、 メーカーの説明書?とかもなくって どうしようかと思ってところです^^; 回答、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • G68 の三次元座標変換について

    YZ平面に2.8deg X軸を回転の中心軸にして座標を回転したくプログラムを作成したんですが、うまく回転しません。  作成したプログラムは G19G90G68X0Y-100.0Z0I1.J0K0R2.8 この後に位置決めで G19G90G0X0Y-100.0 を入れて確かめてみたんですが、前の座標からY-100.0しか動きません。(G68指令する前と同じ) たぶんG68指令した時に座標系が動いてないんだと思います。(何故なのかわかりません)   色々、本などで調べたんですが、うまくいきません。 アドバイスの程、宜しくおねがいします。 FANUC 16i 横型マシニングセンターを使用しています。

  • 多数個取り加工について!!(G54からG55への…

    多数個取り加工について!!(G54からG55への移動) 初めまして!多数個取りの加工プログラムで質問があります。 たとえば、G83のような固定サイクルで初めにG54の座標で加工後ツール交換せずに、G55の加工を行う場合どのようにプログラムしたらいいのでしょうか? 下記のようにG54でのプログラムの後は、再度G55で工具長補正をして 加工プログラムを繰り返せば良いのでしょうか? 今までは、まったく同じプログラム(もみつけ→ドリル→面取り→タップ等)をもう一つ用意して、G54全加工終了後、G55を再び全加工するプログラムでした。 加工歴6ヶ月の初心者です。どうぞ良きアドバイスをお願いいたします! ・ ・ G90 G00 G54 X0. Y0. G43 Z50. H10 S1200 M3 M8 G98 G90 G83 X0. Y0. Z-10. R3. Q1. F100 K0 X50. Y-50. X100. G80 G00 Z50. ? ? ? ?

  •  ノーズR 補正 について( G40 G41 G…

     ノーズR 補正 について( G40 G41 G42 I+ K+ I- K- )  ノーズR 補正 について( G40 G41 G42 I+ K+ I- K- )  現在OKUMAのOSPを使用し、プログラムを作成しております。 ノーズR補正で、G40・G41・G42の後ろになぜか、 I+・K+・I-・K-がついておりますがこれは何でしょうか?  削り過ぎや削り残しを防ぐために、刃先をオフセットするのですか? とにかく、使用方法が分かりません。よろしくお願い致します。

  • 三次元座標変換について質問

    みなさんこんにちは。 G68の機能を用いて三次元座標変換をしようと考えています。 以下のような指令を用いてテストを行ってみました。 例?)G68X0.Y0.Z0.I1.J0.K0.R30. 例?)G68X0.Y0.Z0.I0.J1.K0.R30. ところが、例?、?のように回転中心座標軸I、Jで指令しても 常にZ軸が回転中心となって座標変換されてしまいます。 このような現象が起こってしまう原因としてどのような要因が考えられますでしょうか。 お手数ですが教えていただけると幸いです。 ちなみに制御装置はFANUC 15iMAです。 宜しくお願い致します。

  • 端面の加工でG96(周速一定)は必須ですか?

    プログラムで悩んでいる初心者です。座標の計算は出来るのですが、回転数のことで悩んでいます。先輩から荒引きはG96S80、仕上げはG96S120、で指令すれば大抵の品物は大丈夫だと言われ実行していますが、理由が解りません。 周速一定の理屈は理解しています。端面を加工する際、G96を指令すると-X方向に行くほど回転数が早くなりますが、端面切削の際例えばS100M3と指令して常に同じ回転数で端面を加工すると何か都合が悪いのですか?

  • G5.1Q1 と G05 について

    G5.1Q1 と G05について、何点かご教示願います。 FANUC 31i-MODELの5軸加工機を使用しています。 (1)G5.1Q1 とG05 のそもそもの違いがわかりません。 取説には、どちらを使用してもAI輪郭制御モードをオンにできると記載されています。 2種類の指令があるということは制御方法に違いがあると思うのですが、ザックリでよいのでそれぞれの詳細は分かりますでしょうか。 (2)G05P10000はどのブロックで指令するのが適切でしょうか。 G5.1Q1(AI輪郭オン)~G5.1Q0(AI輪郭オフ)の間にG43・G49を指令してしまうとアラームが発生する、と取説に記載されています。 試しに、 G43.4 Z50 H01 G5.1Q1 を起動したところ、問題なくインプットされました。 今度は G43.4 Z50 H01 G05P10000 を起動したところ、"不正な指令です"とアラームが発生しました。 ほかに使用している3軸加工機では G43Z50H01 G05P10000 を起動してもアラームは発生しません。 G05P10000をどのブロックに入れればよいのか見つけることができません。 例はありませんでしょうか。 (3)G5.1 および G05 を指令後、適用されていることを確認したいのですが、パラメータ画面などで状態を見ることは可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • G17,G18について。

    近々、アングルヘッドを導入するみたいです。 5面加工機に近い加工が出来るかもと言う事で。 プログラミングガイドを、参照しましたが、抽象的にしか説明がされて無く、 具体的な、指令を指南頂ければと思います。 固定サイクルと、長穴加工など。 機械は、オークマOSP2000Mです。 普段使ってるプログラム例です。 T1 M6 G15 H1 X0 Y0 G56 Z100 H1 S1200 M3 M8 G71 Z80 NCYL G81 R5 Z-2.5 P1 F78 M53 CALL OM6 G80 Z500 M9 M5 G15 H11 X0 Y600 M01 G15 H1 M63 M6 M2 / T1 M6 G15 H1 X0 Y0 G56 Z100 H1 S1200 M3 M8 MODIN O16 CALL ON16 MODOUT GO Z500 M9 M5 G15 H11 X0 Y600 M01 G15 H1 M63 M6 M2 / OM6 X15 Y15 RTS / ON16 X150 Y150 RTS / O16 G0 Z1 G1 Z-2.5 F500 G91 G41 G1 Y-8 F140 D21 G1 X70 G3 X8 Y8 R8 G3 X-8 Y8 R8 G1 X-140 G3 X-8 Y-8 R8 G3 X8 Y-8 R8 G1 X70 G40 G1 Y8 G90 G0 Z100 RTS / このような加工で、G17,G18の指令は、どの行に入れれば良いのでしょうか? それと、キャンセルのG19の指令を入れる適切な、プログラミングを指南、下さい。 宜しく、お願いします。 アングルヘッドの場合、90度で向いてますが、 オプション機能が無い場合、工具長補正は、X,Y軸に対して加工面を0で出せますが、工具径補正を行う場合、アングルヘッドの底から、アングル軸の中心を0に設定すると言う感じでしょうか? Z平面だと、Z軸は工具長で、XY軸は工具径です。 アングルヘッドの軸芯は、やはり、底から軸の差で設定するのでしょうか?

  • 荒加工の計算

    はじめまして、お世話になります。 外径荒加工時の計算について教えて頂きたいです。 仕上げは理解できたのですが、荒加工(R部)が分からずご教授願いたいです。 参考URL添付します。 使用チップはNR1.2です。 取り代は径で0.6、端面0.3です。 ↓なぜこうなるのでしょうか? G0X50.Z1. G1Z-1.903 G3X54.053Z-5.641I-5.31K-5.297 http://imgur.com/a/ErzCM

  • NC作業におけるタップ加工について

    NC加工機を導入したことによりコードについて勉強しています。 CAMソフトでタップ加工の指令を出したとき M29S300 G98G84R8.Z-13.P1.F300 G80 というプログラムが表示されました。 コードを見るとタップ加工の指示であることは理解しているのですが、 どうにも加工機の方が”小数点に誤りがあります‘と言って指示を受け入れてくれません。 何が間違えているのか、お恥ずかしながらわからないため、お力添えを頂けたらと思います。

  • NC旋盤プログラミング

    通常、NC旋盤のプログラムをCAMにより作成しています。 業務の効率化の上で、下記?、?を行いたいのですが、どなたか方法をご教示願えませんか? ?CAMで作成されるNCデータの上で円弧指令はI,K指令ですが、これをR指令変換したい(小生の使用しているCAMでの設定変更は不可能なのですが、個人的にR指定の方が分かり易い為で、G02,G03等の行のみが変換できれば結構です。) ?様々寸法のRおよびC面加工のNCデータを作成したい(簡単な追加加工などの場合でCAMを使うことが逆に時間のロスとなる為で、変数を用いた方法等を具体的に教えていただければ幸いです)。 以上、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAM