ガルバリウム処理された鋼鈑の電蝕について

このQ&Aのポイント
  • 屋外にあるガルバリウム処理を行った鋼製円盤をSUS304のスクリューネジで固定しようとする場合、乾燥した状態での電蝕の発生により鋼製円盤が腐食する可能性があるかどうかについて検証します。
  • ガルバリウム処理は鋼鈑表面に亜鉛メッキを行い、耐食性を向上させる方法です。一方、SUS304のスクリューネジはアルカリ雰囲気下に置かれるため、電蝕の発生源となり得ます。
  • 経年変化による影響も考慮する必要があります。屋外の環境要因や長期的な雨水の影響により、ガルバリウム処理の効果が低下し、電蝕の可能性が高まることがあります。さらに、他の関連資料を参考にすることでより詳しい情報が得られるでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

ガルバリウムで表面を処理した鋼鈑の電蝕について

屋外にあるガルバリウム処理を行った鋼製円盤をSUS304のスクリューネジで固定しようとしています。 スクリューネジはコンクリートに打ち込むためアルカリ雰囲気下に置かれることになりますが、円盤とスクリューネジ部は乾燥した状態に保たれます。 この状態での電蝕の発生により鋼製円盤が腐食する 可能性は有りますか? 経年変化による影響等は考えられるでしょうか? 他に何か参考になる資料等がありましたら、是非教えて下さい。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ガルバリウム鋼板は亜鉛鋼板(トタン)の数倍の耐久性があるということで、屋根材にも使われています。しかし、ステンレスとの接触部には局部的な電食が発生するようです。 乾燥した状態が保証されているならば電食は起きませんが(昼夜の温度差などにより)結露して空気中の塩分が結露水に溶け込むことは多分避けられないと思います。 安全をみるならば、ボルトを亜鉛メッキ品に変更するなどの対策が必要かと思われます。

参考URL:
http://www.iesu.co.jp/shinbun/16-6-25.htm#1
noname#230358
質問者

お礼

有用な情報を頂き有難うございます。 懸念された部分は一応乾燥状態に在り、念の為にと した質問ですが、結露による影響まで思い及びませんでした。 アドバイスの通り、早速ボルトの亜鉛メッキ品への変更を検討します。 重ねて有難うございました。

関連するQ&A

  • 鋼船(ヨット)の電蝕防止について教えて下さい。

      私は現在鋼製ヨットを自作しています。電蝕(異種金属接触腐食)防止方法について教えて下さい。   船体は軟鋼製で、スターンチューブ、ラダーチューブ、プロペラシャフト用ブラケットがSUS304で海中にあります。いずれも船体と熔接で接触しています。   この場合 1、船体(軟鋼)側に防食亜鉛を取り付ければ良いと思いますが、ステ  ンレス製(SUS304)のボルトを介して取り付けても良いので  しょうか。 2、防食亜鉛の位地、また大きさはどの位が良いのでしょうか。 3、船体はサンディング後、下塗りはジンク塗料とし、中・上塗りに   エポキシ系塗料を使用しますが、ステンレス部材も同様に塗装した  ほうが良いのでしょうか。      船体の大きさは全長11m、最大幅3.3m、重量5tで、船底の海水接触面積はおよそ15m2、ステンレス部材のそれは0.25m2です。   また、デッキ上のステンレス(SUS304)部材 ビット、チェインプレート、手すり等の処置はどうすれば良いのでしょうか。いずれも熔接固定です。   宜しくお願いします。 

  • アルカリ処理によるSUSの表面状態

    表面ある程度平滑に研磨したSUS材同士を接着剤で貼り合わせる際に、 何も処理しない状態と、NaOHアルカリで数十分浸漬処理したものとでは、 接着強度が明らかに異なります。また、硝酸や重クロム酸で処理したもの の接着強度もまた変化します。硝酸や、重クロム酸でSUSを処理すれば、 表面の不導態化膜が成長するかと思いますが、アルカリ処理した場合、 表面状態はどのように変化すると考えられるでしょうか? どなたか知見がありましたら、ご教授のほど、宜しくお願い致します。

  • 鋼製束の固定について

    先日、建築中の我が家を見に行くと、大引と基礎コンクリートの間に鋼製束が施工されていました。 その鋼製束が、コンクリートに固定されていなくて、触るとぐらぐらしていました。 その事を営業の方に伝えると、後日「ボンドで固定してあります」とのメールを頂きました。 しかし、現場を見ると、ボンドではなく、何か白い泡のようなものがくっついていました。 主人は、「発泡ウレタンを吹き付けてあるのでは」と言っていましたが、そんなもので固定していて大丈夫なのでしょうか? すでに床の下地が貼られており、もう束は見えない状態になってしまっているのですが、これはきちんとボンドで固定させた方が良いのですよね?

  • ガルバリウム鋼板は錆びやすいでしょうか?

    外壁にガルバリウム鋼板を使うかどうか、検討しています。 見た目はとても気に入っているのですが、昔のトタンの家みたいにいずれ錆びてくるのではないかと心配しております。 実際のところ、ガルバリウム鋼板とはいったい何なのでしょうか? 特に錆易さについて教えて下さい。 また、万一錆びてしまったらどうすれば良いのか?錆び難い工法に関しても教えていただければ幸いです。

  • 軽くて丈夫なガルバリウム鋼板

    「大改造!!劇的ビフォーアフター」 という家の改築をする番組の中で、 ほぼ毎回しつこいくらいに使っていた言い回しである、 「そして屋根には、軽くて丈夫なガルバリウム鋼板」 という決め台詞が聞けなくなって、見ていて何だか物足りないです。 ガルバリウム鋼板って、何か問題があってやめたのでしょうか? そもそも、どうしてあんなに特定の名称を連呼していたのでしょうか? そんなに素晴らしい建材なのでしょうか?

  • ガルバリウム鋼板

    家を建てようと思っています。 地場企業の規格商品を考えているのですが、1つだけ気になる点があります。 それは、壁面と屋根に全て「ガルバリウム鋼板」を使用していることです。 ガルバリウム鋼板の利点は、その会社の冊子に書いているので分かりました。 しかし、当然のことながら欠点については触れていません。 素人の疑問として     1  雨音は気にならないか?     2  素材が金属なので、熱に弱かったり(変形したり)、夏暑いのではないか?     3  錆びたり、色落ちすることはないのか?     4  瓦のように葺き替えたりすることは可能なのか? がどうしてもあります。   実際に、ガルバリウム鋼板を使った住宅に現在お住まいの方、感想をお聞かせください。

  • ガルバリウム鋼板について

    外壁をガルバリウムで住宅の設計しています。 当初は、ガルバリウムのスパンドレル(重ねて釘が隠れるタイプ)で検討していましたが、トータルコスト削減の中で、スパンドレルではなく、角波(波板?)を検討しています。 お聞きしたいことは、以下の2点。 1:角波タイプで、スパンドレルのような細く凸凹したタイプはあるのか? 調べてみたところ、幅広い凹凸のものしか見当たらなかった。 2:釘が隠れないことで、見た目以外にデメリット(腐食等)があるのか? 以上、ご教授いただければと思います。

  • 鋼板の表面処理について

    お世話になります。非常に初歩的な質問で恐縮なのですが、なかなか的確な回答が得られず皆様のお力をお貸しください。 一般的に防錆性能として「溶融亜鉛メッキ鋼板」と「電気亜鉛メッキ鋼板」とを比べた場合どちらが優れているのでしょうか? 勿論膜圧によるのでしょうが・・・。 アルミとの電食が気になる箇所であるため、「メッキ鋼板+カチオン塗装」を考えています。「溶融亜鉛メッキ鋼板+カチオン塗装」が良いのか、「電気亜鉛メッキ鋼板+カチオン塗装」の方が優れているのかご教授いただきたく宜しくお願いします。

  • ガルバリウム鋼板について

    ただいま新築中で、いよいよ外壁を決定しなくてはならなくなりました。一応ガルバリウムの外観が好きだったので、契約時はガルバリウムでお願いしていたのですが、雨音や遮音性が気になり、ガルバリウムでよかったのか考えています。建設会社は「まだ変更可能です」とはいってくれているものの、あのきれいな外観がすてきれません。 そこで、ガルバリウムの家にすんでいらっしゃる方に質問なのですが、雨音や騒音などやはり気になりますか? ガルバリウムでよかった、悪かったなどもお聞かせ下さると助かります。 別件で、雨音や遮音性にすぐれた外壁なども教えてくれる方も募集中です。 よろしくお願いします。

  • ガルバリウム鋼板について

    ガルバリウム鋼板の屋根についてご助言願います。 ガルバリウム鋼板の片流れの屋根で新築しました。 しかし、ビスの部分の鋼鈑のへこみがあまりにも酷いように感じます。 メーカーに言いましたが、規定内だからと直してもらえません。 ガルバリウム鋼板だから仕方ない、こんなクレームは初めてだと言われてしまいました。 私達が神経質でおかしいのかと悩んでおります。 皆様から見て、これはガルバリウム鋼板だから仕方ないと思いますか? 今週末、再度メーカーと話し合いがあります。 なんとか直してもらえるように頼みたいのですが、このくらいのへこみは仕方ないのでしょうか? どうかご助言、宜しくお願い致します。