フェライトコアの割れ検査とは?

このQ&Aのポイント
  • フェライトコアはエアバック用コネクタの信号線のノイズ防止に使用されている部品です。
  • フェライトコアの割れや欠けは比接触で検査されます。
  • 検査の方式、構造、装置、原理について詳しく教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

フェライトコアの割れ検査

エアバック用コネクタの信号線のノイズ防止に使用されている部品で、フェライトコアという磁器材料でできているものがあります。 このフェライトコアの割れ、欠けの有無を比接触で検査する方式について構造、装置、原理などご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

試していませんが、このような方法でできるの ではないかと思います。 基本的には割れや欠けがあればフェライトコアと しての磁力線を集約する能力(?)に影響が出て くるものと思います。よってこのフェライトコア を軸としたコイルを形成しそのコイルの特性を 検知すれば対応可能であると考えます。 具体的には例えばこんな方法。 フェライトコアをしっかりと場所を決めて置きます。 形状がわかりませんが仮に円柱上であれば立てて おけば良いでしょうか?このフェライトコアが 中心に入るサイズのコイルを用意し、フェライト コアをすっぽり覆うようにかぶせます。 上から見るとコアを中心に同心円状に電線が 取り囲んでいる状態ですかね。(検知したい条件 によりベストの配置は変わると思います。) ノイズ除去用のフェライトコアなら中心に穴が 開いてましたっけ?コイルの方を細長く作って こっちを中に入れるという方法でも可能かな? この状態でコイルの特性をチェックします。 判定は良品との比較となります。 フェライトコアによる特性の違いが出る項目と してはインダクタンスですかね?専用の測定器 ですが簡単に測定できると思います。 もしくはインパルス試験機(?)これはコイルに パルスを印加し、これによって生じる波形を 検知してその減衰量や周波数にて良品との差異 を確認するものです。機械は高価ですが。 ちなみにこれで検出可能かは未検証です。 検知したいレベル、位置決めの精度、測定に使用 するコイルの選定などに左右されるので、割れや 欠けによって変化する特性の方が測定ばらつきよ りも小さかったりすれば判定は難しいですね。 基本となるデータがまるで無いのでこれ以上は 検討できません。 おそらく相当数のトライアンドエラーになるかと は思いますので、根性があれば考えてみてくだ さい。(うまくいかなくても怒らないでね!) 可能なアドバイスとしてはこの程度です。 うまくいけば良いですね。

noname#230358
質問者

お礼

さっそくの詳しいご回答ありがとうございます。 検討させていただきます。 また、のちほど結果をご報告いたします。

関連するQ&A

  • フェライトコアの使い方

    電線のノイズを抑えるために使われるフェライトコアの特性について質問いたします。 フェライトコアは、ノイズを熱に変換してノイズを減衰させるという原理は大体 理解しています。しかし、フェライトコアの抑止できる周波数帯に、伝送したい信号の周波数 がふくまれていたら、信号も一緒に減衰してしまいますよね? 私はよく、パルスモータの信号線にフェライトコアをかませていますが、上記理由により、 パルスの信号に影響を受ける可能性が、ありますよね? いままでは、そのようなことを深く考えずにフェライトコアを使っていました。

  • 自動車保険の見積について

    保険会社から安全装置の有無により保険料が違ってくるといわれましたが、この安全装置、基準(具体的には以下のもの)が自分の車についてているか、また満たしているかを調べるにはどうしたらいいのでしょうか?エアバッグがついているかなどはわかるのですが、エコカーであるかまではわかりません。何を調べればわかるかどなたか教えて頂けませんか? 1.横滑り防止 2.安全ボディ 3.エアバッグ 4.ABS 5.盗難防止装置 6.エコカー 7.福祉車両 8.新型式車

  • ノアの付属装置

    自動車保険の見積もりをネットで取りたいのですが、付属装置の有無が分かりません。項目は、   ABS   エアーバック   横滑り防止装置   衝突安全ボディ   イモビライザー です。ABSとエアーバックは分かるのですが、他の3点が???です。車検証等、探してみたのですが・・・。何で調べたら分かりますか? 教えていただけると助かります。 車名 トヨタSTワゴン(ノア) 仕様 3S 型式 SR40G    です。よろしくお願いします。

  • 治具交換用コネクタ

    センサが最大3個ついた程度の治具を交換し、その接続ができるものをさがしています。  人が介入する場合はワンタッチのコネクタを使っていますが、自動化ラインの中でロボットが治具を置き換えます。  エアーも絡めばツールチェンジャー等を使っておりますが、今回の治具にはエアーアクチュエータは無く、ワーク有無のセンサ(24V)が3つほどついているだけなので安価な接触コネクタをさがしています。(もちろんロボットが治具交換するためにはツールチェンジャーはついていますが、これはロボットが治具を置き去りにするため使えません) 何か良いものがあればご紹介願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • DVIを複数のコネクタから入力できる装置

    壁にDVI端子を2箇所設置して、1つのディスプレイに表示させたいです。2箇所の端子は同時に使用することはなく、どちらか片側しか使いません。 よくある2入力1出力の切り替え装置だと手動で入力を切り替えなければなりません(スイッチ、リモコン、マウス操作など)。接続したら自動で切り替わる装置を探しています。 片側からしか入力しないので、機械的にコネクタが差し込まれると切り替わるか信号の有無を検知して切り替わるかあるいは、2入力信号を合成させるものでもかまいません(単純にDVI信号線を並列にすれば可能?) どなたかそんな製品をご存知でしたらご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 食品顆粒20種類の適正な混合装置は

    こんにちは。 クライアントから食品顆粒20種類の混合装置の設備依頼がありました。 顆粒の大きさは、似たような括りで類別すると ?A品群:平均径φ2mm、平均比容2.5 が全体の45% ?B品群:平均径φ1mm、平均比容3.0 が全体の30% ?C品群:φ1×3mm(棒状)、平均比容4.0 が全体の15% ?D品群:2×5mm・厚み0.3mm、平均比容6.0 が15% だいたい、4種類の外形特性で20種類の材料を混合する事を依頼されています。 これを100L程度の容器一杯に上記レシピで入れると、約38Kgで 100L/38kg単位で混合装置へ送入予定です。 原料から解袋・篩過・計量・造粒・乾燥までは従来と同じ方式を取るので モディファイでよいのですが、20種類材料の混合装置をさがしています。 適正な混合装置があったら御紹介下さい。 装置の方式・原理程度で結構です(メーカー等は当方で調査します)。 お返事お待ちします。

  • 天体写真において「コンポジット撮影」があります。

    天体写真において「コンポジット撮影」があります。 複数枚の写真を加算することで,画像のノイズが低減し,信号雑音比が改善するそうです。 非常に興味のある現象なのですが,この分野に精通していないため, この手法の原理・理論等が記載されている原著論文(できれば英文原著)はありますでしょうか。 もしご存知でしたら,教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 白煙防止装置の原理と加熱について教えてください。

    白煙防止装置の原理と加熱について教えてください。 モノを焼却した後の排ガスには、水分が溶け込んでいるため、いきなり煙突に送ると、低い温度である外気と接触すると一気に冷やされて、蒸気圧降下が起き、水が煙となって現れます。 煙突から白い煙が出ないようにするために、白煙防止装置があります。ここでは、外気を建物内に取り込んで、排ガスと接触させて温度下げてます。ちなみに非接触で熱交換の場合もあるようです。 冷やして、暖かい空気排ガスの中の水を取り出してるようです。これは理解できます。 しかし、どうやら再度この排ガスを温めているようです。なぜ?既に水を取り出したのだからこのまま煙突に放流すればいいのでは?再度暖めず冷やして放流するとそんなにまずいんですか? 空気を温めておかないと煙突から出て拡散しにくいから?それとも加熱蒸気?といって、温める事で熱量を増やし、煙突から出た直後で直ちに状態変化で水にならないようにしてるのですか?

  • フェライトコア

    フェライトコアつけまくっている方いますか? どうです?回線速度とか変わりましたか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • フェライトコアの正しい取り付け方について

    お世話になります。 自分はノイズ対策とかそういうものが大好きで、 色々なものにフェライトコアを付けています。 しかし、以前から疑問だったのですが、フェライトコアの理論の説明や、 効果については色々と検索して見つけたのですが、 取り付け方の説明というのを見た事が無かったので質問に至りました。 もしかしたら、そのケーブルの種類によっても作法が異なったり、 付けない方がいいという場合もありましたら、教えて頂けると幸いです。 今回は文字だけだと説明が難しかったので画像を添付致します。 お手数をお掛けして申し訳ないのですが、何卒よろしくお願いします。 それでは、本題です。 ■質問:01 フェライトコアは巻いてこそ意味があるのでしょうか?(または、効果が上がるのでしょうか?) 同様に、巻かなくもいいのでしょうか? ■質問:02 コードをフェライトコアに巻きつける場合、なるべく多く巻いた方がいいのでしょうか?(何周も) また、巻きすぎが良くない場合など、およそ何周くらいが丁度良いのでしょうか? ■質問:03(添付の画像) フェライトコアにケーブルを巻きつける場合、画像の様な3パターンを考えるのですが、 どの巻き方が一番良いのでしょうか? A:コアとの隙間を広く取り、ケーブルを大きく巻く B:コアと密着させ、小さく巻く C:コアの周りを巻かず、ケーブルを束ねる様に中を通す お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。